指定行への移動で要望No.05636
KITA さん 00/04/24 11:58
 
現状、指定行への数値入力で
0以下なら無視、最終行より大きければエラーメッセージと
なってますが、
0以下なら1行目へ移動、最終行より大きければ最終行へ移動と
なったら使い勝手が良いと思います。

#コードの話はS-JISがメインなのでお任せ! (^^;

[ ]
RE:05636 指定行への移動で要望No.05645
ひろ さん 00/04/24 19:26
 
 KITA さん今日は、ひろです。
> 0以下なら1行目へ移動、最終行より大きければ最終行へ移動と
 そもそも行の jump 時に何故 0 以下を指定するのか不明ですが、最終行に
関しては基本的に賛成です。
 ただ macro で jump の結果 (result の値) でその後の処理を変えている
場合があると思います。よって互換性を考えると実装は難しいのではないで
しょうか?

[ ]
RE:05645 指定行への移動で要望No.05647
きいろいまふらあ さん 00/04/24 20:18
 
横からきいろいまふらあです。

> そもそも行の jump 時に何故 0 以下を指定するのか不明ですが、最終行に

grepの結果をもとに前後N行までひっぱってきたいとき、
ファイルの先頭や末尾にぶつかったらそこまでを持ってきて欲しいです。(^_^)
max, min関数でもあればそれでも済むのですけど。

>場合があると思います。よって互換性を考えると実装は難しいのではないで

jump2とかmovetolineno2とか。<ちょっと本気。(^^;

関係無いけどgettextlineno()とか。<ちょっと調子にのってる。(^^;

[ ]
RE:05645 指定行への移動で要望No.05652
KITA さん 00/04/25 13:10
 
ひろ さん、まいどです。

> そもそも行の jump 時に何故 0 以下を指定するのか不明ですが、最終行に
元はといえば、0以下と最大行より上の数で動作が違う事から思い付いたの
ですが、ショートカットキーを忘れたときには便利かなと思いました。
[ctrl]+[home/end]はホームポジションから手を離す必要があるし、
ノートパソコンでは[home/end]が妙なところに割り当てられてるので。

> ただ macro で jump の結果 (result の値) でその後の処理を変えている
マクロの事は考えてなかったです。 スミマセン m(__)m

[ ]
RE:05647 指定行への移動で要望No.05655
ひろ さん 00/04/25 19:11
 
 きいろいまふらあ さん今日は、ひろです。
> grepの結果をもとに前後N行までひっぱってきたいとき、
> ファイルの先頭や末尾にぶつかったらそこまでを持ってきて欲しいです。(^_^)
 そうするとこれは macro の処理のためですよね。
 そのような場合、今のところ linecount2 と if 文を組み合わせるしかないですね。

> jump2とかmovetolineno2とか。<ちょっと本気。(^^;
>
> 関係無いけどgettextlineno()とか。<ちょっと調子にのってる。(^^;
 前述したように、今ある関数で出来無くないですが、こちらは開発者の方
におまかせします。

[ ]
RE:05652 指定行への移動で要望No.05656
ひろ さん 00/04/25 19:11
 
 KITA さん今日は、ひろです。
> 元はといえば、0以下と最大行より上の数で動作が違う事から思い付いたの
 line jump に限らず、存在しないものに対する処理が他と違うのは当然だ
と思います。ただ私は逆に、
> [ctrl]+[home/end]はホームポジションから手を離す必要があるし、
こういった発想はありませんでした。そもそも私は数字 key を home
position のままでは打てません(;_;)。

[ ]
RE:05652 指定行への移動で要望No.05657
秀丸担当 さん 00/04/25 19:19
 

ホームポジションに関しては、キー割り当てをしてキーを忘れない
ようにしていただくのが一番と思いますが、
仕様の変更はマクロの仕様はそのままにして、コマンドから操作し
たときだけ変えるのならば可能かもしれません。


[ ]
RE:05655 指定行への移動で要望No.05661
きいろいまふらあ さん 00/04/27 00:41
 
まふです。

> そのような場合、今のところ linecount2 と if 文を組み合わせるしかないですね。

おっしゃる通りです。

>> jump2とかmovetolineno2とか。<ちょっと本気。(^^;

これは、互換性を保ったまま実装するとしたら、という案です。

>> 関係無いけどgettextlineno()とか。<ちょっと調子にのってる。(^^;
> 前述したように、今ある関数で出来無くないですが、こちらは開発者の方

こっちは今ある関数を使うとすると、実際にそこに移動して行や桁を取得しないとな
らないので結構
面倒です。
x,y(画面上の座標)とlineno,columnを互いに変換する関数でもあればかなり助かる
のですけれど
ね。

戯れ言でした。

[ ]