RE 06491文字コード - 「ヘルプ」みるクセNo.06495
ho さん 00/09/22 13:54
 
hoです。
ありがとうございます。

On Fri, 22 Sep 2000 11:14:04 +0900
番頭++<xxxxxxxxxx@maruo.co.jp> さん wrote
Subject “hidesoft.2:06492| RE 06491文字コード - 「ヘルプ」みるクセ”
<xxxxxxxxxxxxxx@maruo.co.jp> への返信です。

> >「秀丸」には文字コードを表示する機能はありますか?
> >カーソルのある位置の文字のコードを表示する機能です。
 
> その機能はあります、秀丸のヘルプで「文字コード表示」のキーワードを、
> 参照して下さい。[その他] - [コマンド一覧] - [その他] - [文字コード表示] で
>す。

こんなところにあったのですね。
でもこれだと、毎回ここまでたどり着かないといけない。
常時表示するのを探していたのですが・・・
 
> # そそろそろ、「ヘルプ」みるクセを ... おこんないでね !!!

おこれません。(^^ゞ
一応ヘルプは見たのですが、これしか見つけることがで
きませんでした。
**********************************************************************
文字コード表示
カーソル位置の文字コードを表示します。改行文字の位置では使用できません。
**********************************************************************

[ ]
RE:06495 RE 06491文字コード - 常に表示No.06496
番頭++ さん 00/09/22 14:16
 
> でもこれだと、毎回ここまでたどり着かないといけない。
> 常時表示するのを探していたのですが・・・

常に表示は出来ません、と思いますが ...
「文字コード表示」の機能を好きなキーに割り当てます。「キーの割り当て」です。
これは「ヘルプ」に在るでしょう。
マクロでは、一行で showcode; です。これだけで作成する、いみはないかも ...

> おこれません。(^^ゞ

何処の地域の言葉ですか ???
それとも、あちきが年をとり過ぎたのかも ...

//*3    KZHM_114.mac
//*3_Desc.: 【文字のコード表示】 - このマクロは全角の空白を含んでいます。
//  "abc-xyz", "ABC-XYZ", "0123-9",
//  "0 - 9", "A - Z", "a - z",
//  "あ - ん", "ア - ン",
    $wk1 = "文字をダブルクリックして下さい !";
    $wk1 = $wk1 + "\n [Esc] で終了します。";
    $wk1 = $wk1 + "\n\n結果は、このウィンドウのタイトルバーに表示します。";
    message $wk1;
while( ! iskeydown( 0x1B ) ){   //  [Esc] が押されるまでループする !
//  showcode;
    call pp_dec_hex1;
    $wk1 = $wk2 + " - ";
    if( code == ' ' ){
        $wk1 = $wk1 + str(code) + " - ' ' - 半角のスペース文字です。";
    } else if( code == 0x8140 ){
        $wk1 = $wk1 + str(code) + " - '\x81\x40' - 全角のスペース文字です。";
    } else if( code == ' ' ){
        $wk1 = $wk1 + str(code) + " - ' ' - 全角のスペース文字です。";
    } else if( code == 0x09 ){
        $wk1 = $wk1 + str(code) + " - tab - タブ (制御コード) です。";
    } else if( code == 0x0D ){
        $wk1 = $wk1 + str(code) + " - CR - 改行 (制御コード) です。";
    } else if( code == -1 ){
        $wk1 = $wk1 + str(code) + " - eof - [EOF] (制御コード) です。";
    } else if( code <= 0x20 ){
        $wk1 = $wk1 + str(code) + " - その他の制御コードです。";
    } else if( code <= 0xFF ){
        $wk1 = $wk1 + str(code) + " - '" + char(code) + "' - その他の半角文
字です。";
    } else {
        $wk1 = $wk1 + str(code) + " - '" + char(code) + "' - その他の全角文
字です。";
    }
    inputpos "文字をダブルクリックして下さい ! [Esc] で終了します。 : " + $wk1;
}
gofiletop;  //  ファイルの先頭にカーソルを移動します。
endmacro;

pp_dec_hex1:
    $tbl_hex = "0123456789ABCDEF";
    #k = code;  $wk2 = "";
    while( #k != 0 ){
        #i = #k%256;    #k = #k/256;    #j = #i%16; #i = #i/16;
        $wk2 = midstr($tbl_hex,#i,1) + midstr($tbl_hex,#j,1) + $wk2;
    }
    $wk2 = "0x" + $wk2;
return;

[ ]
RE:06495 RE 06491文字コード - 「ヘルプNo.06497
KITA さん 00/09/22 14:20
 
ho さん、まいどです!

>一応ヘルプは見たのですが、これしか見つけることがで
>きませんでした。

ヘルプに出ているけど該当の機能がメニューやボタンに無い場合は
[その他]-[コマンド一覧]内にある該当コマンドをキーやボタンに
割り付けることで使用できます。

ってな文が目立つ所に必要鴨。 > 秀丸担当様

hoさんの発言タイトルがコメントリンクから切れてるのは、
題名の 「RE:6491文字・・・」が「RE 6491文字・・・」と
セミコロンが無くなってるから!?なんで無くなってるのかな?

[ ]
RE:06497 RE 06491文字コード - 「ヘルプNo.06499
番頭++ さん 00/09/22 14:27
 
>hoさんの発言タイトルがコメントリンクから切れてるのは、
>題名の 「RE:6491文字・・・」が「RE 6491文字・・・」と
>セミコロンが無くなってるから!?なんで無くなってるのかな?

ho さんは、「コメントを投稿する」では無く「新規に投稿する」を、
メールで使用するからです。

# 考えすぎカモ ... 勘違いかな ...

[ ]
RE:06496 RE06491文字コード -常に表示はNo.06502
きいろいまふらあ さん 00/09/22 17:47
 
きいろいまふらあです。
全く関係ない話ですみません。

>> おこれません。(^^ゞ
>
>何処の地域の言葉ですか ???

日本かな。(^^;

確かに「おこる」はラ行五段活用ですが、
普段「ら抜き」言葉を使わない私でも
「おこることができない」ことを「おこられない/ません」とは
言わないですねえ。
「おこれない/ません」って言ってます。
言われてみれば多少違和感がなくもない、かな?

(たまたま近くにあった)三省堂国語辞典第四版小型版を見ると、

おこ・る[怒る](自五)…中略…[可能]怒れる(自下一)

と書かれていました。
凡例を見ると「[可能]」は「可能動詞の形は」とのこと。
「可能動詞」って概念は習った憶えはないのですが(忘れただけ?)、
単なる編者の好みではなく、もうちょっと一般的な(ある程度広く認められている)
用法であるとすると、

下一段活用の未然形+助動詞「ます」未然形+助動詞「ぬ」の変化形の終止形?

ってことになるのかな?

なんか自分でもよくわからなくなってしまいました。失礼。

[ ]
RE:06502 RE06491 一瞬、考え込むでしょうNo.06504
番頭++ さん 00/09/22 18:08
 
>日本かな。(^^;

一瞬、考え込むでしょう ...
「おこんないでね !!!」の返事は、
「おこんないす !!!」じゃないですか ... 「で」抜きです。

# これもおしまい 。。。

[ ]
RE:06497 RE 06491文字コード - 「ヘルプNo.06505
秀丸担当 さん 00/09/22 18:24
 
>ヘルプに出ているけど該当の機能がメニューやボタンに無い場合は
>[その他]-[コマンド一覧]内にある該当コマンドをキーやボタンに
>割り付けることで使用できます。
>
>ってな文が目立つ所に必要鴨。 > 秀丸担当様

たぶんキーワードで検索すると、その説明しか出てこないのが
問題なのだと思います。
以前にそれを指摘されまして、少し改善する予定です。

[ ]