|   |  
アルビレオさん,ありがとうございます. 
#そろそろ白鳥座も見やすい季節であります. 
 
>EUCを文字コードとして使うシステム上の内容をネットワークドライブとして 
>マウントした場合、そのドライブのテキストはほぼすべてEUCコードのはず 
>なので、ドライブ単位で文字コードを限定したほうが便利だという事だと 
>思われます。 
 
なるほど. 
 
>難しくないと思いますが、RETさんのようにドライブを文字コードによって 
>使い分けるという使い方ができる環境はそれほど多くないように思います。 
 
確かに多くないと思います.今の場合は,空いていたパーティションを 
仕事専用にして,そこに関連ファイルを全部集めています. 
 
>という点で「Character Code Filter」がお勧めです。 
 
ありがとうございます.実は nkf で一括変換するようなフィルタを 
作ってしまいました(^^;こういうことはシェルスクリプトとかに 
やらせるほうが(僕には)簡単なので. 
 
>HTML内の文字コードを指定している部分は秀丸エディタでgrep置換マクロを 
>使えばOK。 
 
そもそも,これ(charset=...)を書く時点で気をつけるという気もします. 
でも,うっかり charset=iso-... を SJIS 保存するかもしれないので…. 
 
>ただ、JIS用ドライブも設定できるようにすると間違いなく「フォルダ単位で 
>指定できるように」という要望は出てくると思います。 
 
出るでしょうね.僕も,あると便利だろうな,と思います. 
#実際に使うケースはあまりなさそうですが. 
 
一応,それらしいマクロを書いてみました.保存の時にこれを呼べばドライブごとに 
コードを指定できます.というわけで,とりあえずはこの方法にしておきます. 
 
// save_as_jis.mac 
 
$dir = directory; 
$filename = basename2; 
$drive = "f" 
 
$drive = $drive + ":\\"; 
if (strstr($dir, $drive) == 0) 
  saveas $filename, jis; 
else 
  saveas $filename; 
endmacro; 
 
いろいろとコメントをいただき,ありがとうございました. 
 
			 | 
		  
	 |