| 
			|  | 文字エンコードの自動判定は非常に便利な機能で重宝しているのですが、1点ちょっ
 と困ることがあったので、その対策を要望として挙げさせていただきます。
 
 エンコードの自動判定時、HTMLのmetaタグ中のcharset指定を見てコード判定してい
 るようですが、HTMLファイルだけでなく、このmetaタグが記述されているファイルで
 は同じくこれを元に判定されてしまうケースがあります。
 例えば、CGIスクリプト中で
 
 print "Content-Type: text/html\n\n";
 print "<HTML><HEAD>\n";
 print qq{<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=ISO-2
 022-JP">\n};
 :
 :
 
 のような出力をすることは良くあると思うのですが、この部分も判定に使われてしま
 うようです。
 ちなみに上の例でmetaタグの行を
 
 print "<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=ISO-
 2022-JP\">\n";
 
 と、ダブルクォーテーション文字をエスケープした形にすると無視されます。
 
 また対象がHTMLファイルだとしても、metaタグのcharsetの指定とは違うコードで保
 存したい場合もあるので(例えばHTMLファイルをテンプレートファイルとして利用し
 たい場合等)、このmetaタグによるコード判定を無効にできるようにしていただける
 と助かります。
 
 ご一考よろしくお願いします。
 
 
 | 
 |