自動保存の方法は?No.23648
さん 07/09/19 17:16
 
 秀丸エディタで自動保存はどうするんですか。
 ヘルプがいまいちよ〜わからんが、要するに

 ○テンポラリファイルに自動保存する

にチェックを入れると、書きかけのファイルが x.sav という名で temp フォルダに
保存されると理解しました。

 それで、書きかけのファイルに文字を書き入れたり、文を切ったり張ったりして、
sav ファイルを探しましたが、どこにもない。
 ヘルプには (Windows95の場合、Windowsフォルダの下のTEMPというフォルダ)とえ
らい時代的な説明がありますが、XPの場合だと、TMPやTEMPはどこに出来るんでしょ
うか。

 正規に保存しようとすると、「上書き保存」「名前を付けて保存」などが出てきて、自
動保存されるかどうか確認できません。

 例えば、「一太郎」などは、書きかけで停電したりすると、次の起動時に「書きかけ
のファイルがあります」と表示が出て、思わず涙したと子がありましたが……

[ ]
RE:23648 自動保存の方法は?No.23649
秀丸担当 さん 07/09/19 17:30
 

>にチェックを入れると、書きかけのファイルが x.sav という名で temp フォルダに
>保存されると理解しました。

テンポラリファイルへの自動保存の場合は、tempフォルダにファイル名は同じフ
ァイル名で作られます。
無題ファイルの場合はファイル先頭にSAVが付いたファイル(SAVxxxx.tmp)とい
う感じになります。

テンポラリファイル用のフォルダは、xpの場合標準で
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Temp
という場所になると思います。

ヘルプは書き直したほうがいいかもしれないですね。
あと動作環境にtempフォルダをエクスプローラで開くようなボタンがあってもい
いかもしれません。
将来的なバージョンで検討したいと思います。

[ ]
RE:23648 自動保存の方法は?No.23650
さん 07/09/19 17:38
 
 追伸

 その後調べてみると、「常駐機能」の中に

□クリップボードの履歴を取る
□自動保存

とあり、

 「その他のトラブル対策」に

□テンポラリファイルを秀丸エディタのプログラム用フォルダに作成する

が見つかりました。
 これらがどう関連しているのかがよくわからん。

 その他のソフトのように

□( )秒ごとに、プログラムのあるフォルダに、x.sav として保存する

というほうが簡単じゃないかな。

 いずれもチェックしましたが、相変わらずテンポラリファイルが出てきません。


[ ]
RE:23649 お礼No.23652
さん 07/09/19 18:03
 
 追伸を書いたあとで、すでに秀丸担当氏からの返事が来ていることがわかりました。
分かりにくい話を余計わかりにくくして申し訳ありませんでした。

 結論から言いますと、テンポラリファイルが見つかりました。

>テンポラリファイル用のフォルダは、xpの場合標準で
>C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Temp
>という場所になると思います。

 C:\Documents and Settings\のところは、要するにマイドキュメントだろうと思っ
ていたのが間違いで、このフォルダにはユーザー名が頭についた類似のフォルダが10
個くらいあって、テンポラリファイルは「検索」を掛けて見つけ出しました。ユー
ザー名フォルダは恐らくパソコンの使用開始時に変な設定をしてしまったらしいので
すが、下手に消すとどんな影響があるか解らず放置してあります。

 いろいろご面倒をかけお詫びします。

[ ]
RE:23652 お礼No.23656
秀丸担当 さん 07/09/20 11:29
 

とりあえず見つかったようでよかったです。

>テンポラリファイル用のフォルダは、xpの場合標準で
>C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Temp
>という場所になると思います。

このように書きましたが、エクスプローラのフォルダオプションで、「隠しファ
イルおよび隠しフォルダを表示しない」ではなく「すべてのファイルとフォルダ
を表示する」にしておかないと、普通では見ることができませんでした。説明不
足でした。すみません。
ヘルプにもこのことを書いておこうと思います。

かなり昔からある機能で、いまさらではありますが、普通では分からないのでエ
クスプローラを起動するボタンは必要だと思います。

あとご指摘の、一定時間ごとに保存するような方法も、オプションの選択ででき
たらいいかもしれないです。ネタとして参考にさせていただきます。

[ ]