開いてある9種類の秀丸エディタ内の文字No.23816
Knotopologynn さん 07/10/16 11:19
 
何時も,お世話になります.
Windows XP で秀丸エディタV6.03 を使わせて頂いております.
タスクバーに9種類の秀丸エディタが開いてあります.
このなかの一つの秀丸エディタから,{a1234b}を{c1234d}に置換します.この時,
9種類の秀丸エディタ内のすべての文字列{a1234b}を{c1234d}に置換したいのですが,
可能でしょうか? ただし,
文字列{a1234b}が存在しないファイル(秀丸エディタ)もある可能性があります.
今,「秀丸エディタ[正規表現&マクロ]厳選テクニック」
「秀丸を100倍生かす強力マクロの使い方」
「秀丸エディタ・ハンドブック」を参考にしていますが,
素早くは読み取れませんので,質問させて頂きました.
面倒をかけますが教えて下さい.宜しくお願い致します.

[ ]
RE:23816 開いてある9種類の秀丸エディタNo.23817
Iranoan さん 07/10/16 12:49
 
 Knotopologynn さん今日は、Iranoan です。
> タスクバーに9種類の秀丸エディタが開いてあります.
> このなかの一つの秀丸エディタから,{a1234b}を{c1234d}に置換します.この時,
> 9種類の秀丸エディタ内のすべての文字列{a1234b}を{c1234d}に置換したいのです
>が,
> 可能でしょうか?
 置換で「次の秀丸エディタも続けて置換」を ON にすると、ご希望の動作に
なると思います。

[ ]
RE:23817 開いてある9種類の秀丸エディタNo.23818
Knotopologynn さん 07/10/16 13:48
 
Iranoan さん、ありがとうございました.Knotopologynn です.

> 置換で「次の秀丸エディタも続けて置換」を ON にすると、ご希望の動作に
>なると思います。

で,9種類の秀丸エディタ内の文字列をうまく,完璧に置換できました.

>「次の秀丸エディタも続けて置換」

は,「次の秀丸エディタ1つだけ置換」という意味に誤解していました.
また,疑問が出ましたら,質問をしますので,教えて下さい.

[ ]
RE:23817 開いてある9種類の秀丸エディタNo.23819
Knotopologynn さん 07/10/16 14:38
 
置換を使おうとして,疑問がでました.教えて下さい.

> 置換で「次の秀丸エディタも続けて置換」を ON にすると、ご希望の動作に
>なると思います。

開いてはいないが,置換を行うファイル(秀丸エディタ)と同じフォルダにある別の
ファイル(秀丸エディタ)には置換が行われないでしょうか?
同じフォルダにある別のファイルは,置換されては困るのです.
「次の秀丸エディタも続けて置換」とは,具体的には,どのような意味なのでしょう.
「開かれているすべての秀丸エディタも続けて置換」という意味でしょうか? それ
とも,
「同じフォルダ内にあるすべての秀丸エディタも続けて置換」という意味なのでしょ
うか?
お手数ですが,教えて下さい.よろしくおねがいします.

[ ]
RE:23819 開いてある9種類の秀丸エディタNo.23820
秀丸担当 さん 07/10/16 15:22
 

>「次の秀丸エディタも続けて置換」とは,具体的には,どのような意味なのでしょう.
>「開かれているすべての秀丸エディタも続けて置換」という意味でしょうか? それ
>とも,
>「同じフォルダ内にあるすべての秀丸エディタも続けて置換」という意味なのでしょ
>うか?

「次の秀丸エディタも続けて置換」は、開かれているすべての秀丸エディタが対
象になります。異なるフォルダでも対象になります。

同じフォルダの場合は、V7.00以降の、[検索]→[grepして置換]をすると、ファ
イルを開かなくても同じフォルダにある全てのファイル(または同じファイルタ
イプ)を置換して保存することができます。
とりあえずは、V7.00以降にバージョンアップされることをお勧めします。

[ ]
RE:23820 開いてある9種類の秀丸エディタNo.23821
Knotopologynn さん 07/10/16 15:40
 
よく分かりました.ありがとうございました.

>「次の秀丸エディタも続けて置換」は、開かれているすべての秀丸エディタが対
>象になります。異なるフォルダでも対象になります。
>
>同じフォルダの場合は、V7.00以降の、[検索]→[grepして置換]をすると、ファ
>イルを開かなくても同じフォルダにある全てのファイル(または同じファイルタ
>イプ)を置換して保存することができます。
>とりあえずは、V7.00以降にバージョンアップされることをお勧めします。

[ ]