|   |  
  様々な対策、ありがとうございました。 
 
実際の検索場面では、対象フォルダは、必ずしも完全固定ではなく、たとえば、 
c:\data 
c:\data\waka 
c:\data\youkyoku 
c:\data\jisho\iwanami 
c:\data\jisho\meiji 
 
などと言った感じで、大きくgrepしたり、サブディレクトリのみを指定したり、そん 
な使い方になります。 
 
  マクロを少しみましたら、getpathhist  という関数があるのですね。これを使え 
ば、最後のフォルダが指定される……ような気がします(実際には違うようですが)。 
が、一から指定しなおすよりは楽です。 
$dirs = getpathhist(0); 
grepdialog2 "", grepfilebuffer, $dirs, regular, subdir,fuzzy; 
 
なによりも驚いたのが、grepfilebuffer という変数があることです。grepdirbuffer 
 もあれば解決するのですが;-)。しかし、それを付けるなら、やはり「前回のフォル 
ダを検索する」のチェックボックスを付けるのと、たぶん、ほぼ同じ手間でしょうか。 
 
いずれにしても、ご丁寧な回答に感謝申し上げます。ありがとうございました。 
 
			 | 
		  
	 |