置換ダイアログNo.27260
Saizou さん 09/11/06 19:07
 
置換ダイアログの起動中ダイアログがモーダルになるのですが、置換ダイアログを
モードレスにする設定などはあるのでしょうか?
エディタ部分から置換先にコピーアンドペーストできないのです。ON OFFの設定がな
いのでしたら置換ダイアログのモーダル モードレスを設定で選べるようにできない
でしょうか。
ぜひ御一考下さい。

[ ]
RE:27260 置換ダイアログNo.27261
たーびん さん 09/11/07 12:14
 
正式回答は秀丸担当さんからあると思いますが、
置換ダイアログへのコピペはユーザー自身の工夫で可能と思います。

編集中のテキストから検索文字列、置換文字列を取得するには
限定的ですが以下のようにすればよいと思います。

(1) 先に置換したい文字列をコピー
(2) 検索したい文字列の先頭へカーソルを移動
(3) 置換ダイアログを出す
   (検索テキストボックスにカーソル位置の文字列が表示される。単語区切りで取得
できなかった部分は検索ダイアログを出すキー(デフォルトでCrl+F)を押すと追加取
得できる)
(4) 置換テキストボックスに(1)でコピーしたものをペースト

[ ]
RE:27261 置換ダイアログNo.27262
たーびん さん 09/11/07 12:47
 
>(1) 先に置換したい文字列をコピー
>(2) 検索したい文字列の先頭へカーソルを移動
>(3) 置換ダイアログを出す
>   (検索テキストボックスにカーソル位置の文字列が表示される。単語区切りで取
>得できなかった部分は検索ダイアログを出すキー(デフォルトでCrl+F)を押すと追加
>取得できる)
>(4) 置換テキストボックスに(1)でコピーしたものをペースト

追加情報

V8.00betaの複数行モードではCrl+Fで追加取得できませんが、
(2)で検索したい文字列を範囲指定した後、(3)に移行すればよいです。
範囲指定が改行を含んでいても、右向き三角のメニューから「範囲選択の取り込み」
ができます。

[ ]
RE:27262 置換ダイアログNo.27265
Saizou さん 09/11/08 00:42
 
返事ありがとうございます。ただ、解決法ではなく可能かどうか聞きたかったのです
が・・・。

工夫で可能だとはおっしゃるとおりです。秀丸を使うときは指摘のあったやり方で置
換しているのですが、メモ帳などで先に置換を開く癖がついていてダイアログを開き
直していることについて投稿した次第です。
ダイアログがモーダルなのはWindowsのエディタの中ではあまり標準的ではないよう
に思うのですが秀丸の仕様上モーダレスには出来ない部分なのでしょうか?



[ ]
RE:27265 置換ダイアログNo.27266
アルビレオ さん 09/11/08 01:17
 
ユーザーのアルビレオです。

すぐに思いつくのはマクロとの衝突ですね。
モーダルダイアログが開いているときはマクロを起動できません。
ダイアログがモードレスに変更されると、いろいろと想定外の状況が起きそうで
す。
たとえば検索ダイアログを開いたままの状態からマクロを起動すると不都合が起
きそうなのは、searchdialog, searchdown, searchup, replacedialog,
setsearch などでしょうか。

他にはキーボードマクロ記録中の動作などにも影響がありそうです。

[ ]
RE:27266 置換ダイアログNo.27267
秀丸担当 さん 09/11/09 14:45
 

>置換ダイアログの起動中ダイアログがモーダルになるのですが、置換ダイアログを
>モードレスにする設定などはあるのでしょうか?

現状では、モードレスにする設定は無いです。
最近モードレスに関する要望がなぜか増えてきたように感じていて、どうにかし
たほうがいいかもしれないと思っています。

他にあった要望で、置換ダイアログを出したまますべきかどうかを確認しながら
置換ということであるとしたら、置換ダイアログの「置換の前に確認」がそれに
相当する機能ということになるのですが、コピー・貼り付けするためということ
であればできないです。
今のところ、たーびんさんも書かれているような方法でやっていただくしかない
と思います。

もしやるとしたら、アルビレオさんも書かれているように、いろいろな副作用が
あることが予想されます。

副作用がでにくい方法として、コピーとカーソル移動だけに限って操作可能にし
て、その他のコマンドはできないようにするという方法でよければ影響を少なく
してできる可能性があるかもしれないです。
現在V8.00を開発中でβ版も公開しているのですが、できるかどうかわかりませ
んがV8.00βのほうで検討してみたいと思います。

[ ]