| 
			|  | 
 .hmbookファイルを手で書き換える場合、相対パスで記述することも一応可能に
 なっていました。
 例えば、もともと以下のようになっているとします。
 
 //directory="C:\Folder", type=project
 "C:\Folder\SubFolder\File1.txt",name="File1"
 "C:\Folder\SubFolder\File2.txt",name="File2"
 
 これを、以下のように書いても解釈されます。
 
 "SubFolder\File1.txt",name="File1"
 "SubFolder\File2.txt",name="File2"
 
 この場合、.hmbookのあるフォルダは、C:\FolderやD:\Folderなど、相対パスの
 基準となる場所にある必要があります。
 「//directory=」の記述があると、この記述を基準とした相対になってしまうの
 で、この行を省くと.hmbookのあるフォルダからの相対になると思います。
 
 「type=」はブックマークかプロジェクトかどちらで保存されたかが書かれてい
 ますが、いまのところこの記述の有無によって何か違うということは無いです。
 
 
 | 
 |