機能追加要望: 「デスクトップ保存」で複No.37034
外郎 さん 19/01/16 15:42
 
秀丸担当様,


お世話になっております。
1 ユーザーの外郎と申します。

秀丸エディタは,ついこの間(とは言いましても Windows 3.1 時代ですが)
より,とても便利に利用させていただいています。

今回は,以降の機能拡張のネタを 1 件,提供させていただきます。

秀丸エディタのメニュー「ウィンドウ(W)」に含まれる「デスクトップ
保存(S)」と「デスクトップ復元(R)」に関することです。

「デスクトップ保存(S)」の機能で,複数のデスクトップの配置を登録できる
よう,要望させていただきます。

私の利用シーンは,次のとおりです。

私は,マルチリンガルのサイト(日本語と英語だけですが)を,(若干の CMS
を利用していますが) ほぼ「HTML 手書き」で運用しています。
その中,「日本語で記述したテキストを英語に訳す手順(タグ外しの手順を
含む)」と,「英語に訳した文章を 再び HTML に埋め込む手順」があります。

それぞれの手順で,秀丸エディタを,それぞれ独自のウィンドウの配置で
作業を進めています。
なので,それぞれの配置を記憶できると,より便利に利用できます。

逆に,もしこういった業務に対応できる機能がありましたら,お知らせ
いただけると助かります。

以上,よろしくお願いいたします。

外郎

[ ]
RE:37034 機能追加要望: 「デスクトップ保No.37035
秀丸担当 さん 19/01/16 16:37
 

デスクトップ保存を複数記憶できる方法として、デスクトップ保存の情報をファイル
に読み書きする方法があります。
[その他]→[キー割り当て...]で、ウィンドウ系ののコマンドとして、「デスクトッ
プを開く...」と「名前を付けてデスクトップを保存...」でファイルに読み書きでき
ます。
ウィンドウメニューに表示させる場合は[その他]→[メニュー編集]で「ウィンドウ
(W)」の中にある「デスクトップを開く...」と「名前を付けてデスクトップを保
存...」をONにすると表示されます。
「ファイル(F)」の中にも同じものと、デスクトップヒストリを表示させるところが
あります。

[ ]
RE:37035 機能追加要望: 「デスクトップ保No.37036
外郎 さん 19/01/16 17:10
 
秀丸担当様,


お世話になっております。
外郎です。

> [その他]→[キー割り当て...]で、...

いただきました手順で,私の望みが叶いました。
助かりました!!

そこで あと 2 つ質問があります。

 ・ウィンドウメニューを [Alt] + [W] で表示させた後,「デスクトップを
  開く...」と「名前を付けてデスクトップを保存...」を,何らかのキーに
  割り当てることは可能でしょうか。

 ・Windows 10 Pro の環境において,ウィンドウ下側のタスクバーは,
  (秀丸エディタを含め)「まとめて表示」を OFF にして使っています。
  この場合,タスクバー内の各ウィンドウを表すアイコン(!?)の順序を
  含めて保存するには,どのような配慮が必要でしょうか。

以上のご確認,よろしくお願いいたします。

外郎


[ ]
RE:37036 機能追加要望: 「デスクトップ保No.37037
秀丸担当 さん 19/01/16 17:33
 

ウィンドウメニューのキーを変更することはできないです。SやRに被るといけないの
で何もなしにしていますが、何か空いているキーがあったほうがよさそうです。
キー操作を自由にカスタマイズする方法として、例えば[その他]→[キー割り当
て...]で、Alt+Wに「メニュー/マクロ」の分類にある「メニュー1」を割り当ててお
くと、Alt+Wのキー操作でユーザーメニューが出るようになります。
[その他]→[メニュー編集...]の「ユーザーメニュー」タブで、ユーザーメニューの
内容を変更できます。ここに「デスクトップを開く...」を入れておくと、自由な
キーを指定することができます。
Alt+Wのキー操作で元々のウィンドウメニューが出なくなってしまいますが、Altキー
を押して離してからであれば、その後のWキーだけでウィンドウメニューは一応出ます。

タスクバーを結合しないときの並び方は、Windowsとして判断していることで、秀丸
エディタとしてなんとかするのは難しそうです。

[ ]
RE:37037 機能追加要望: 「デスクトップ保No.37038
外郎 さん 19/01/17 04:37
 

> ウィンドウメニューのキーを ...

ぜひともご検討ください!!


> タスクバーを結合しないときの ...

はい。

他ソフトウェアも交えてトライ & エラーを繰り返しましたが,やはり,
(ソースコードを参照できないため) 内部ロジックが分かりませんでした。
もちろん,いったん断念をさせていただきます。


[ ]