| 
			|  | 代替ストリーム名を「:」で繋いだファイル名の意味が曖昧になるとき、これを秀丸
 エディタで
 開こうとすると思わぬ動作をすることがあります。
 
 例えば、カレントドライブが
 C:\
 で、そのカレントディレクトリが
 C:\dir
 であり、ここに2個のファイル
 foo
 C
 があったとします。そして、ファイル
 C
 には代替ストリーム
 foo
 が存在したとします。この時、このカレントディレクトリ上において、ファイル名
 C:foo
 は2つの異なる意味を持ってしまいます。1つはカレントディレクトリ
 C:\dir
 内のファイル
 C
 の代替ストリーム
 foo
 、すなわち
 C:\dir\C:foo
 を指します。もう1つはドライブ
 C:\
 におけるカレントディレクトリ上のファイル
 foo
 、すなわち
 C:\dir\foo
 を指します。
 
 この場合において、まずコマンドプロンプトでこのディレクトリを開きます。
 cd /d "C:\dir"
 次に、ファイル名"C:foo"を秀丸エディタで開きます。
 hidemaru "C:foo"
 すると、「C:\ドライブのカレントディレクトリ内のfooファイル」と解釈されて
 "C:\dir\foo"の方が開かれます。これは正常な動作だと思われます。その次に、
 「カレントディレクトリ内のCファイルのfoo代替ストリーム」を開くことを意図して
 hidemaru ".\C:foo"
 を実行します。すると、他のプロセスがファイルを開いているわけでもないのに
 「このファイルは、他のアプリケーションによって書き換えられてしまいました。
 読み直しますか。」
 のダイアログが出てきてしまいます。また、エディタ上の内容は"C:\dir\foo"の方で
 あるにも
 かかわらず、タイトルバーには"C:\dir\C:foo"の方が表示されていて、ちぐはぐな状
 態になって
 しまいます。また、絶対パスを指定して
 hidemaru "C:\dir\C:foo"
 を実行しても同じ結果となります。
 
 バージョンはv8.98β6 Float x64です。
 
 
 | 
 |