|
>>Excelのマクロなり、perlの小さなスクリプトなりがすんなり書ける技能をお持ち
>であれば、
>・残念ながらありません
読み取り専用で開きたいファイルのファイル名が固定ならば(複数あってもOK)
拙作のマクロであるメニュー選択式処理実行マクロ(MacroMenu.mac) Ver 0.9
を使うと、メニューファイルを下記のように作成して実行するだけですみます。
メニューファイルの形式は特殊行以外はTSV形式です。
表示項目<TAB?コマンド<TAB>パラメタ
主に、他マクロや、外部コマンドの起動ですが、内部コマンド(秀丸のマクロ命令)も
特殊なものを除いて実行可能です。
AA1.txt readonlyopenfile @"D:\Job\docuemnt\doc1\$dispstr"
Job1取扱説明書 readonlyopenfile @"D:\Job\docuemnt\doc1\readme.txt"
BB1.txt readonlyopenfile @"D:\Job\docuemnt\doc2\$dispstr"
Job2取扱説明書 readonlyopenfile @"D:\Job\docuemnt\doc2\readme.txt"
フルパスが長くて記述が面倒なら(コピペすればいいだけですが)、初期設定ファイル
のユーザ予約語に
researved_1=folder1,D:\Job\docuemnt\doc1
researved_2=folder2,D:\Job\docuemnt\doc2
などの設定をしておけば、
AA.txt readonlyopenfile @"$folder1\$dispstr"
Job1取扱説明書 readonlyopenfile @"$folder1\readme.txt"
BB.txt readonlyopenfile @"$folder2\$dispstr"
Job2取扱説明書 readonlyopenfile @"$folder2\readme.txt"
と記述できます。
基本はメニューから選択して実行ですが、キー一発実行用のマクロも添付しています
ので、それにMacroMenu.macの引き数に実行したい項目指定を追加することもできます。
もしよかったら使ってみてください。
|
|