改行をなくすNo.40245
秀丸20年 さん 23/01/12 21:15
 
こんにちは

例えば

<tr>
<th><span class="haveto">必須</span><span>住所を入力して下さい。</span></th>
</tr>

を一気に

<tr><th><span class="haveto">必須</span><span>住所を入力して下さい。</span><
/th></tr>

のようにする方法はあるでしょうか?

[ ]
RE:40245 改行をなくすNo.40246
Leo さん 23/01/12 21:45
 
 Leoです。

Microsoft Ajax Minifier というツールがありますがどうでしょうか?

[ ]
RE:40245 改行をなくすNo.40248
秀丸担当 さん 23/01/13 09:24
 
拡張子.htmlで保存されたファイルで、ファイルタイプ別の設定としてhtmlのカラー
表示がされている状態であればと、[対応するタグに移動]コマンドを使うことができ
ます。
これを使うと、タグ間の操作がいろいろできるようになると思います。
今回の場合、タグ間で改行を削除する全置換をするといいです。
例えば以下のようにします。
・タグの開始部分にカーソル移動
・選択開始(標準でShift+F6)
・キー割り当て等をした[対応するタグに移動]コマンドを実行
・置換で、検索文字列\n、置換文字列なし、正規表現ON、選択した範囲ONで文字単位、
として全置換

あとキー操作の記録で簡単にマクロ化できるかと思ったのですが、選択した範囲の全
置換の部分が記録できてませんでした。
すみません。
現状では、キー操作の記録したことを、[マクロ]→[キー操作の保存...]で保存してr
eplaceallfastの行に,inselect2を追加して書くとマクロにできます。
今後こういうことをしなくても記録できるように修正します。
具体的なマクロ化されたものは以下のようになります。(検索文字列維持のsetcompa
tiblemode 0x20000;相当も変えています)
    setcompatiblemode 0x22000F;
    beginsel;
    gotagpair;
    begingroupundo;
    replaceallfast "\\n" , "" , regular, nocasesense, hilight,inselect2;
    if( ! result )  beep;
    endgroupundo 1;

[ ]
RE:40248 改行をなくすNo.40251
秀丸20年 さん 23/01/13 20:29
 
すいません。もう少し手順を分かりやすく教えていただけますか?


>拡張子.htmlで保存されたファイルで、ファイルタイプ別の設定としてhtmlのカラー
>表示がされている状態であればと、[対応するタグに移動]コマンドを使うことがで
>きます。
> ......
>    endgroupundo 1;

[ ]
RE:40246 改行をなくすNo.40252
Leo さん 23/01/13 21:38
 
 Leoです。

失礼しました。
これはJavaScriptとCSS用でした。
HTML用はHTMLーMiniferでした。m(__)m

> Leoです。
>
>Microsoft Ajax Minifier というツールがありますがどうでしょうか?

[ ]
RE:40251 改行をなくすNo.40258
秀丸担当 さん 23/01/16 09:05
 
すみません。
どこから説明したらいいのかわからないですが、改行を削除するということだけにつ
いて書くと、置換ですることができます。

まず<tr>のところにカーソルを置きます。
Shiftを押しながら、下矢印キーを2回押します。
[検索(S)]→[置換(H)...]で、置換ダイアログを出します。
置換ダイアログでは、以下のようにします。
・検索文字列「\n」
・置換文字列「」(空欄にする)
・正規表現をON
・選択した範囲をONにして、右にある選択を「行単位」から「文字単位」にする
この状態で、全置換ボタンを押します。
すると、範囲選択の中にあった改行が削除されます。

最初のコメントは、この操作を別の手段で手数を減らす感じにしてみたものでした。

[ ]
RE:40258 改行をなくすNo.40260
秀丸20年 さん 23/01/16 12:59
 
お世話になります。使用歴は長いのですが初心者レベルで申し訳ないです。
置換方法はよくわかりました。
有り難うございました。
またよろしくお願いします

>すみません。
> ......
>最初のコメントは、この操作を別の手段で手数を減らす感じにしてみたものでした。

[ ]