「部分編集できません」メッセージNo.41571
おすぎ さん 24/12/28 11:01
 
お世話になっています。

「部分編集できません」メッセージの出方が、
アクセスによって違うようです。

アウトライン解析の枠を出した状態で、
1.「表示」→「部分編集」して、選択範囲にカーソルを置いて、再度、
  「表示」→「部分編集」しても、何も起こりません。

2.アウトライン解析の枠内で、
  見出しで右クリック→「範囲を部分編集」を選び、
  選択範囲にカーソルを置いて、「表示」→「部分編集」すると、
 「部分編集できません」メッセージが出ます。

 ここでメッセージが出るのは、どうしてでしょうか?

理解が不十分だったらすみません。
Windows11、Ver.9.39、64bit です。

[ ]
RE:41571 「部分編集できません」メッセーNo.41577
秀まるお2 さん 24/12/29 16:06
 
当分会社が休みなので僕の方で分かる範囲でお返事させていただきます。

まず、こちらで確認テストしてたんですが、何も範囲選択してない状態で部分編集コ
マンドを実行して「部分編集できません」のエラーが出る条件としては、アウトライ
ン枠の中が

一覧に何もありません

のみが表示されてる時か、または部分選択する対象がファイル全体と一致してしまう
ケースの2種類があるようでした。それでエラーになるのは正しい動作のような気が
します。

あと、範囲選択してる時は、基本的にはエラーにはならないはずのような気がします。
既に部分編集の状態になってたとしても、範囲選択して実行すると、その選択した範
囲を含む行単位にて、部分編集モードに入ってくれないとおかしい気がします。

何かダメなケースがあれば、もうちょっと具体的な再現方法の例を教えて欲しいです。

例えばこちらでテストした例だと、C++言語ソースコードで、例えば

void func() {
    test;
}

のような3行だけ(4行目に[EOF]の表示かされる状態)にして、アウトライン解析の
枠を表示して、アウトライン解析の方法は「関数一覧」にしておくと、アウトライン
解析の枠は

    func()

だけが出てきます。この状態で「表示 - 部分編集」を実行するとエラーになります
が、これはつまり、部分編集にしても編集範囲が変わらずだからになります。

例えば

void func1() {
    test;
}
void func2() {
    test;
}

のように関数を2つ用意して実行すれば、カーソル位置がどこであってもエラーにな
らずに実行できると思います。

さらに、例えば「func1」だけ部分編集にした状態で、"test"だけを選択して「部分
編集」コマンドを実行すると、そのtest;の1行だけを部分編集するモードになりまし
た。

「部分編集コマンドを実行しても、特にエラーも出ず、部分編集にもならない」または
「範囲選択してから実行してエラーになる」

ってことでしたら、バグの可能性が高い気がします。もしそうでしたら、すみません
が詳しい再現方法の手順とか、アウトライン解析についての設定がどうなってるか等
教えて欲しいです。

[ ]
RE:41577 「部分編集できません」メッセーNo.41591
おすぎ さん 25/01/04 09:31
 
ご回答ありがとうございます

誠にすみません。
仰ってることが分かりません。
私の質問にどう対応しているのか、理解できません。

もう一度、かみ砕いて教えていただけないでしょうか?

なお、C++言語ソースコード以下のお話は、まったく理解できませんでしたので、
割愛していただけますと助かります。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

[ ]
RE:41591 「部分編集できません」メッセーNo.41593
秀まるお2 さん 25/01/04 11:06
 
アウトライン解析の上でマウス右ボタンメニューから「部分編集」コマンドを実行して

   何も起きない

か、または

   部分編集できません

のエラーが出ることがあって、その理由が分からない、という話だったと思うのです
が、僕の理解が間違ってるでしょうか。

アウトライン解析でそのようになる理由を探るためには同じようなことを僕の所で再
現して、それで現象を確認しないといけないんですが、その辺のことを聞く前に、ま
ずは同じ現象が起きる具体的な例を書いた方が分かりやすいと思いました。それで、
仮にアウトライン解析が「C言語関数一覧」になってるのだとしたら、こういう例で
エラーが出ます、という説明をした所でした。しかし、その説明の例が良くなかった
(そもそもそういう使い方をされてなかった)ということで、だとすると、もっと分
かりやすい例で説明した方が良かったです。

おすぎさんがアウトライン解析をどのように利用されてるのかが分からないと、具体
的な例で説明するのが難しいです。

例えば「ファイルタイプ別の設定 - アウトライン - 解析」の中の「アウトライン解
析の方法」がどういう設定になってるのか、さらには仮にそれが「強調一覧」になっ
てるとしたら、どういう強調の指定をされてるのか、さらには具体的にエラーが出る
テキストデータの例とか、その辺教えていただければ、もっと分かりやすく説明でき
るんじゃないかと思います。

「百聞は一見にしかず」と言うことわざがあるので、もし良かったらエラーが出る直
前の秀丸エディタのウィンドウのハードコピーをとって、それをメールで送っていだ
たけると、なお分かりやすいと思います。送っていただくとしたら"maruo@mitene.or.
jp"にお願いしたいです。

よろしくお願いします。

[ ]
RE:41593 「部分編集できません」メッセーNo.41595
おすぎ さん 25/01/04 16:29
 
こちらの説明の仕方も悪かったようです。

動画を作成してみました。
これでどうでしょうか?

https://youtu.be/Fma-qTSozJ8


「部分編集できません」メッセージの出方が、
アクセスによって違うようです。

アウトライン解析の枠を出した状態で、
1.「表示」→「部分編集」して、選択範囲にカーソルを置いて、再度、
  「表示」→「部分編集」しても、何も起こりません。

2.アウトライン解析の枠内で、
  見出しで右クリック→「範囲を部分編集」を選び、
  選択範囲にカーソルを置いて、「表示」→「部分編集」すると、
 「部分編集できません」メッセージが出ます。

 ここでメッセージが出るのは、どうしてでしょうか?

[ ]
RE:41595 「部分編集できません」メッセーNo.41597
秀まるお2 さん 25/01/04 17:03
 
動画作っていただいてありがとうございます。おかげさまで状況が理解できました。

こちらで同じ状況を作ってテストしたら簡単に再現できました。

詳しく見てみたら、「表示」メニューの「部分編集」を実行した場合とアウトライン
枠上のマウス右ボタンから「範囲を部分編集」とした場合とで、見出しバーの表示が
違うことが分かりました。

「表示」メニューから実行すると、見出しバーが


          部分編集中 - (アウトライン枠上のタイトル)


のように、たしかにアウトライン枠の選択項目に対して部分編集が実行されてるよう
ですが、マウス右ボタンメニューからだと


           範囲選択による部分編集


のように、あたかも範囲選択してから部分編集を実行したかのような扱いになってし
まってるようです。

試しにアウトライン枠と無関係に「範囲選択してから編集メニューの部分編集コマン
ド実行」って形にして、その後「部分編集」を実行したら、同じくエラーが出ました。

ということで、つまり、アウトライン枠上のマウス右ボタンメニューから「部分編
集」を実行しても、それがアウトライン枠的な部分編集になってないということで、
これはバグの可能性が高いような気がします。

バグだとしたら、大変失礼しました。

正月休み明けに秀丸エディタの担当の方で詳しく調べてもらって、改めてお返事させ
ていただきます。

------------------------------
このテストをしてたらもう1つバグと思わしき現象も見つけてしまいました。「表
示」メニューから「部分編集」を実行した場合とアウトライン枠上の右ボタンメニ
ューから実行した場合とで、アウトライン枠の見え方が違いました。後者は選択した
項目以外が灰色表示になるんですが、前者だと色がまったく変化しませんでした。こ
れもおかしいような気がします。さらには灰色表示になってる最中に「部分編集解
除」を実行しても色だけ元に戻らないようでした。これも正月休み明けに調べてもら
います。


[ ]
RE:41597 「部分編集できません」メッセーNo.41598
h-tom さん 25/01/04 21:20
 
h-tom です。

>のように、あたかも範囲選択してから部分編集を実行したかのような扱いになって
>しまってるようです。

「範囲を部分編集」は以下の動作なので問題ないです。
>範囲を部分編集
> 見出しから次の見出しまでの範囲を範囲選択し、そして部分編集モードに切り替
>えるまでの一連の動作を自動で行います。

今回は「表示」→「部分編集」と同じ結果になりましたが、アウトライン設定によっ
ては別の状態になりますよ。
(「部分編集」と「範囲を部分編集」は別の命令なので当たり前ですが)

現状「範囲選択による部分編集モード」から「通常の部分編集モード」へ「部分編集
解除」なしでは移行できない状態ですね。
ヘルプを見ると、「通常の部分編集モード」から「範囲選択による部分編集モード」
は移行可能ですが、逆は書いてないです。
>通常の部分編集中に、範囲選択による部分編集モードにできます。

[ ]
RE:41598 「部分編集できません」メッセーNo.41599
秀丸担当 さん 25/01/06 09:45
 
h-tomさんの言われる通り、通常の部分編集と、範囲選択による部分編集があります。
アウトライン解析の枠の右クリックの[範囲を部分編集]は、[部分編集]コマンドとは
違っていて、範囲選択による部分編集と同等のため、そのような動作になっています。
詳しくは少し前の投稿の通りです。
https://www.maruo.co.jp/hidesoft/2/x41505_.html

エラーメッセージは、理由がわかりづらいかもしれないです。
>部分編集は以下の場合にできます。
>・アウトライン解析に部分編集の対象となる項目があるとき
となっている説明は、[範囲選択による部分編集中]の状態ではあてはまらないので、
エラーメッセージにそのことも書いておこうと思います。

[ ]
RE:41599 「部分編集できません」メッセーNo.41600
おすぎ さん 25/01/06 10:24
 
了解しました。
「範囲選択による部分編集」中に「部分編集」を試みると、エラーメッセージが
出るということですね。

>アウトライン解析の枠の右クリックの[範囲を部分編集]は、[部分編集]コマンドとは
>違っていて、範囲選択による部分編集と同等のため、
でしたら、右クリックの[範囲の部分編集]→[範囲選択による部分編集]と書き換
えたらどうでしょうか?

でも、右クリックの[範囲選択]と、[範囲を部分編集]とは、範囲が一致しないみ
たいです。

難しい。

[ ]
RE:41600 「部分編集できません」メッセーNo.41601
秀丸担当 さん 25/01/06 16:53
 
メニューの項目名について、ご意見参考にさせていただきます。
[範囲選択]と、[範囲を部分編集]で、範囲が一致しないというのは、何が起きている
のかわかりませんでした。
具体的な例などがわかりますと助かります。
1つの例としては、[範囲選択]の場合は最後の改行までを含むのに対し、[範囲を部
分編集]は最後の改行を含まないという違いがありました。
もしこの動作のことだとしたら、部分編集で最後の改行を含ませることができないの
はやむを得ないことになります。

[ ]
RE:41601 「部分編集できません」メッセーNo.41602
おすぎ さん 25/01/07 08:21
 
[範囲選択]と、[範囲を部分編集]で、範囲が一致しない件については、
こちらの勘違いでした。スミマセン。

右クリックの[範囲の部分編集]の項目名ですが、
@[範囲選択による部分編集]にする
Aいっそ、[部分編集]にする(使用側としては分かりやすい)

などと考えましたが、

[部分編集][範囲選択による部分編集]は、
動作が複雑で、一筋縄ではいかないという印象です。

ありがとうございました。

[ ]
RE:41602 「部分編集できません」メッセーNo.41603
秀まるお2 さん 25/01/09 15:19
 
スペルチェックでの問題についての修正も含めて、今日アップロードしたβ版の方で
コマンド名の変更など対応させていただきました。

Version 9.41β7になってます。

よろしくお願いします。

[ ]
RE:41603 「部分編集できません」メッセーNo.41604
おすぎ さん 25/01/09 17:21
 
秀まるお2 さま

>Version 9.41β7になってます。

ありがとうございます。

[ ]