grep置換のバックアップの設定についてNo.41732
おすぎ さん 25/03/02 11:41
 
お世話になっています。

grep置換のバックアップの設定。
[その他]→[動作環境]→[ファイル]→[保存]です。

1.「保存先を指定しない場合は、
   そのファイルのフォルダ内に自動作成される」の文がほしいです。

2.「現在のフォルダからの相対フォルダを作成」
  「別のフォルダにあるファイルを保存すると、その場所にまたサブフォルダが作
成されるので注意が必要です」
   よく分かりません。すみませんが、もう少し詳しく教えてください。
 
3.「仮想的な現在のフォルダを作成」
  例: C:\backup 
 この例で「C:\myfolder\abc」にあるファイルを保存すると、「C:\backup\C\myfol
der\abc」というフォルダを自動的に作成し、そこに保存します。
 再現できません。すみませんが、もう少し詳しく教えてください。

こちらの理解不足が甚だしかったらすみません。

[ ]
RE:41732 grep置換のバックアップの設定にNo.41741
秀丸担当 さん 25/03/03 14:30
 
grepして置換のバックアップの指定は、通常のバックアップを強制的にON扱いにして
行っています。
いろいろ試される場合、[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[その他]→[バック
アップ]の[バックアップファイルの作成]がもしOFFであれば、ONにして試すことがで
きます。
バックアップの作成のされ方は、普通にファイルを開いて上書き保存したときと同じ
になります。
ヘルプの説明についてはご意見参考にさせていただきます。

[現在のフォルダからの相対フォルダを作成]は、指定フォルダ名が「BackupFolder」
だとします。
C:\FolderA配下のファイルを保存したら、C:\FolderA\BackupFolderが作成されます。
別のフォルダの、C:\FolderB配下のファイルを保存したら、を保存したら、C:\Folde
rB\BackupFolderが作成されるということです。

[仮想的な現在のフォルダを作成]は、例の通りですが、再現できないというのはわか
らないです。

1つ気になったのが、もし[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[その他]→[バッ
クアップ]が[個別設定を使用]になっている場合、そのファイルタイプについては動
作環境のほうは使われないことになると思います。
grepして置換のヘルプのバックアップのところにはそのことは書いてなかったので、
わかるようにしておきます。



[ ]
RE:41741 grep置換のバックアップの設定にNo.41753
おすぎ さん 25/03/04 10:23
 
秀丸担当さま

1.「現在のフォルダからの相対フォルダを作成」のヘルプでは、
「ファイルのあるフォルダからの相対的なフォルダを作成して保存します。
 別のフォルダにあるファイルを保存すると、その場所にまたサブフォルダが作
 成されるので注意が必要です」

この説明は、ひょっとして、こういうことですか?
「ファイルのフォルダからの相対的なサブフォルダを作成して保存します。
 別のフォルダのファイルをバックアップする場合でも、そのフォルダに同じ名
前のサブフォルダが作成されて保存されるので注意が必要です」

もしそうなら、若干の訂正をして明瞭にしていただけないでしょうか?


2.「仮想的な現在のフォルダを作成」ですが、私の場合、
(1)「作成場所」に「C:\Users\gocha\Desktop\backup」を指定すればOK。
(2)「作成場所」に「C:\Users\gocha\Desktop」を指定すると機能しません。

既存の「Desktop」などを指定するとダメでしょうか?


勘違いしていたらすみません。

[ ]
RE:41753 grep置換のバックアップの設定にNo.41754
おすぎ さん 25/03/04 10:34
 
>2.「仮想的な現在のフォルダを作成」ですが、私の場合、
>(1)「作成場所」に「C:\Users\gocha\Desktop\backup」を指定すればOK。
>(2)「作成場所」に「C:\Users\gocha\Desktop」を指定すると機能しません。

ちなみに、「指定フォルダに保存」の場合、
「作成場所」に「C:\Users\gocha\Desktop」を指定してもOKのようです。

よろしくお願いします。

[ ]
RE:41754 grep置換のバックアップの設定にNo.41756
秀丸担当 さん 25/03/04 12:45
 
[現在のフォルダからの相対フォルダを作成]の説明についてはご意見参考にさせてい
ただきます。

[仮想的な現在のフォルダを作成]は、調べてみたところ、保存対象のファイルがバッ
クアップの指定フォルダ配下の場合は、バックアップされないようになっていました。
つまり、C:\backupを指定した場合、C:\backup\a.txtや、C:\backup\C\folder\a.txt
はバックアップ対象にはならないです。
デスクトップを指定されていた場合は、デスクトップのファイルを開いていたのでは
ないかと思います。
[仮想的な現在のフォルダを作成]の場合は、バックアップ先にあるファイルを直接開
いて保存するようなことは避けてくださいとヘルプに書いておきます。

[ ]
RE:41756 grep置換のバックアップの設定にNo.41758
おすぎ さん 25/03/04 13:24
 
>デスクトップを指定されていた場合は、デスクトップのファイルを開いていた
>のではないかと思います。
1.仰る通り、
 開いていたのは「C:\Users\gocha\Desktop\Vlog用フォルダ」のファイルで
「作成場所」に「C:\Users\gocha\Desktop」を指定するとダメでした。


2.
>「[仮想的な現在のフォルダを作成]の場合は、バックアップ先にあるファイル
>を直接開いて保存するようなことは避けてください」

誠に恐れながら、この文章は分かりにくいです。
次のような感じはどうでしょうか?

「保存対象のファイルがバックアップの指定フォルダ配下にならないようにして
ください。
たとえば、「C:\users\myfolder\abc」にあるファイルを保存する場合、
指定フォルダとして
「C:\users\backup」はOKですが
「C:\users」は機能しません。」

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

[ ]
RE:41758 grep置換のバックアップの設定にNo.41759
秀丸担当 さん 25/03/04 13:49
 
そういうご意見もあるということで、参考にさせていただきます。

[ ]