「ファイルタイプ別の設定」→「フォントNo.41885
おすぎ さん 25/04/21 08:55
 
いつもお世話になっています。

1.「プロポーショナルフォント扱い」ですが、
 これは「追加のフォントをプロポーショナルフォント扱いにする」という意味でし
ょうか?もしそうなら、名前をそのように訂正していただけないでしょうか?現状で
は意味が通じません。ヘルプの方も追記してください。

2.「追加のフォントのプロパティ」→「文字コード範囲を指定」で「ASCII以外全
て」がありますが、逆に「ASCIIのみ」を入れていただけないでしょうか?
 理由は、MSWORDのフォント指定では、「日本語用のフォント」と「英数字用のフォ
ント」を別個に指定できます。秀丸でも「英数字用のフォント」を別個に指定できる
ようにしてほしいからです。

勘違いしていたらすみません。
よろしくお願いいたします。

[ ]
RE:41885 「ファイルタイプ別の設定」→「No.41887
秀丸担当 さん 25/04/21 12:59
 
[プロポーショナルフォント扱い]は、追加のフォントのほうではなく、元のフォント
のほうをプロポーショナルフォント扱いにするという意味です。
追加のフォントをプロポーショナルフォント扱いにすると思われなかったのであれば、
それが正しいです。

[ASCII以外全て]については、もともとここは[ASCII以外のフォント]という設定名で、
チェックが1つあるだけでした。
それだと不十分だということで、たくさん設定を追加して、[指定文字コード範囲の
み][指定文字コード範囲を除く]でどのようにでもできるようにしています。
[ASCII以外全て]は互換性のために残されているもので、例えばASCIIだけの指定にす
る場合は[指定文字コード範囲のみ]でU+0020-U+007Fにして使ってほしいです。
または、元のフォントをASCIIのフォントにして、追加のフォントのほうでASCII以外
のフォントの指定にするといいです。

[ ]
RE:41887 「ファイルタイプ別の設定」→「No.41889
おすぎ さん 25/04/21 13:32
 
1.「ASCIIだけの指定にする場合は[指定文字コード範囲のみ]でU+0020-U+007F
にして使ってほしいです」
→やはり、そういう風に指定するしかないですか。。。分かりました。

2.「[プロポーショナルフォント扱い]は、追加のフォントのほうではなく、元
のフォントのほうをプロポーショナルフォント扱いにするという意味です」
→それって、フォントで「MSゴシック」を選んだとときに、
「プロポーショナルフォント扱い」にチェックを入れると、
「MSPゴシック」に変わるという意味ですか?
そうはなりませんけど?
勘違いしていたらすみません。

[ ]
RE:41889 「ファイルタイプ別の設定」→「No.41890
秀丸担当 さん 25/04/21 16:06
 
[プロポーショナルフォント扱い]をONにしたらMS ゴシックがMS Pゴシックに変
わるということは無く、フォントはそのままです。

OFFのときは、必ずマス目状の配置です。
全角文字は、必ず半角文字の2倍の幅になるように調整されます。
フォントに含まれない文字が別のプロポーショナルフォントに置き換えられている場
合は、マス目状の配置からはみ出る場合があります。
ONのときは、上記の調整が無くなります。

例えば、"あ"の幅がピクセル数で奇数の場合、"AA"と同じではないですが、OFFでは
秀丸エディタが同じになるように調整しています。ONでは調整が無いです。
MS ゴシックはWindowsのバージョンとフォントサイズによってその問題が現れるこ
とがありましたが、今は無いようです。
BIZ UDゴシックは今でも違うようです。

MS ゴシックに無いUnicode文字は、別のフォントで代替されます。
絵文字がわかりやすいと思います。
別のフォントで代替されると、その文字は固定幅ではないですが、OFF時はちゃんと
マス目状に収まります。ただし、はみ出たり隙間ができたりする場合があります。
ON時は、はみ出たり隙間は無いですが、マス目状ではなくなります。

追加のフォントを指定しているときも、Unicode文字と同様です。

[ ]