|
>というエラーメッセージが出ます。
>
>PATOLISの通信仕様は以下なのですが、なにがいけないのでしょう?
>全角文字の送信はできないのですか?
>
>通信速度:14,400bps〜28,800bps
>伝送手段:無手順
>データ長:7ビット
>パリティ:偶数パリティ(EVEN)
>ストップビット:1bit
>漢字コード:旧JIS
>カナコード:SI/SO(シフトイン・シフトアウト)あり
>ローカルエコー:あり
>送信キー:CR
>改行制御:端末機→ホスト、CRのみ送信
> ホスト→端末機、LF/CRを送信
>入力訂正コード:BS(全角文字、半角文字ともに1文字扱い)
>処理の中断:ブレーク信号
>フロー制御:ハードウエアフロー(RS/CS)またはソフトウエアフロー(X-on/X-off)
>エラー訂正プロトコル:ITU-TV.42またはMNPクラス4
>データ圧縮プロトコル:ITU-TV.42bisまたはMNPクラス5
>復帰改行時間:復帰300ms以内
>その他;受信中の送信キャリアを継続できること
> 端末機からホストへ全角文字が送信できること
>以上
>
こんにちわ!!
特許検索方法で頭の痛い taketake です。
私も同じエラーがでて、PATOLIS使用料金をたくさん納めさせていただきました。(1
回\200なので)
私の場合は、PATOLIS以外にDIALOGやJICSTにも接続しようとしていたので、モデムの
設定が毎回変わってしまったことが元凶だったようです。
モデムの設定で、「モデムを使う」「モデムを個別に指定」になっていますか?
私は、これで完治しました。
いかがでしょう?
|
|