|
yasuyyasuさん、こんにちは。
K'zawaです。
>この点は前回の「行末に文字追加」の時と同じだと思い、K'zawaさんに前回にお教え
>頂きました
>「最終行の長さが0出なければ改行マクロ」を追加して、無事解決しました!
今回紹介したマクロは、以前の置換マクロにも使えます。
其の場合は、以前のマクロが
-------------------------------------------
gofileend;
if(linelen2 != 0){
insert "\n";
#ins = 1;
}
$s=input("削除する文字列");
if($s=="") endmacro;
replaceallfast $s+"$","",regular;
if(result) message str(result)+"個の置換を行ないました。";
else beep;
gofileend;
if(#ins == 1) backspace;
-------------------------------------------
のようになります。
ほかのマクロもこんな感じで、つまり単体では全体を対象とする
ような形にしておいて
さらに、さっきのマクロを
---------------------------
$macroname = "test.mac";
---------------------------
を、↓↓↓
---------------------------
$macrotitle[0] = "あああ";
$macroname[0] = "aaa.mac";
$macrotitle[1] = "いいい";
$macroname[1] = "bbb.mac";
$macrotitle[2] = "ううう";
$macroname[2] = "ccc.mac";
menuarray $macrotitle, 3;
#n = result;
if(#n == 0) endmacro;
---------------------------
---------------------------
execmacro $macroname;
---------------------------
を、↓↓↓
---------------------------
execmacro $macroname[#n - 1];
---------------------------
のように変更すると、メニューでいろいろな
子マクロを呼び出せるようになって便利です。
ちなみに、行番号をつけるマクロですが、
行の折り返しがあると、そこにも番号をふってしまいます。
長い行がなければいいのですが…。
|
|