|
ご無沙汰しております。山下です。
秀丸のファイルオープンのダイアログボックスと秀丸マクロに、
期待と異なる動作があったのでご報告します。
非マクロとマクロにまたがるので迷いましたが、こちらに書きます。
環境は、Windows 7 Professional (Sevice Pack 1) 32 bit、
秀丸 version8.67 です。
関係ありそうな設定として、
[その他] [動作環境] [ファイル] [開く] [ファイル検索パス]
[検索パスから見つけたファイルを開く場合は確認をする] オン
にしています。
検索パスには、c:\dir1 が入り、c:\dir2 は入っていません。
[その他] [動作環境] [ファイル] の
[「開く」のダイアログボックス] は、[Windows3.1 タイプ]
にしています。
また、
c:\dir1\hoge.txt
というファイルが存在します。
(1)
c:\dir2\hoge.txt
というファイルが存在するとします。
(1a)
「ファイルを開く」のダイアログを開き、
c:\dir2\hoge.txt
と入力します。
c:\dir2\hoge.txt
が開きます。期待通りの動作です。
(1b)
「ファイルを開く」のダイアログを開き、
c:/dir2/hoge.txt
と入力します。
c:\dir2\hoge.txt
が開きます。期待通りの動作です。
(2)
c:\dir2\hoge.txt
というファイルが存在しないとします。
(2a)
「ファイルを開く」のダイアログを開き、
c:\dir2\hoge.txt
と入力します。
c:\dir2\hoge.txt
が開きます。新規ファイルです。期待通りの動作です。
(2b)
「ファイルを開く」のダイアログを開き、
c:/dir2/hoge.txt
と入力します。
「c:/dir1/hoge.txt が見つかりました。開きますか?」
のダイアログが開きます。
(2a)と(2b)の挙動が違うのは、違和感があります。
(3a)
c:\dir2\hoge.txt
というファイルが存在しないとします。
秀丸マクロ gege.mac を作成し、
openfile "c:\\dir2\\hoge.txt";
とし、実行します。
「c:/dir1/hoge.txt が見つかりました。開きますか?」
のダイアログが開きます。
(3a)と(2a)の挙動が違うのは、違和感があります。
(3b)
秀丸マクロ gege.mac を作成し、
openfile "c:/dir2/hoge.txt";
とし、実行します。
c:\dir2\hoge.txt
が開きます。新規ファイルです。期待通りの動作です。
しかし、(3a)と(3b)の挙動が違うのは、違和感があります。
私としては、(2a)(2b)(3a)(3b)はいずれも、
c:\dir2\hoge.txt
が新規ファイルで開いて欲しいです。
要するに、
・ファイルオープンのダイアログでフルパスで指定した場合は、
[ファイル検索パス] の設定に関わらず、そのファイルを開いて欲しい。
・openfile のマクロで、フルパスで指定した場合は、
[ファイル検索パス] の設定に関わらず、そのファイルを開いて欲しい。
と思います。
openfile 系の類似のマクロについては、調べていませんが、
同様の挙動になるよう、希望します。
色々条件が重なっているので、上記の中でもし再現できない部分があれば、
ご指摘ください。
よろしくお願いします。
|
|