|   |  
 今日は、ひろです。 
> DOS のアーカイブ属性を UNIX における所有者 (owner) の実行ビットに割り当 
> てるかどうかを制御する。 
 鶴亀からはなれてしまいますが、Windows の *.exe, *.bat の様に、実行 
可能のファイルかどうかの設定を保存しておくのが、実行ビットです。UNIX 
系 OS では、実行権限は拡張子毎ではなく、ファイル毎に指定できます。 
 
 よって単純にサーバとしてのみ利用し、そのサーバに telnet や SSH によ 
るリモートアクセスできなければ、ON にしておいて問題ないと思います。逆 
にリモートアクセスできる場合は、ここの使用者がビットを変更すれば済む 
ので、使用者任せても良いかもしれませんが、より安全性を高めるために 
K.O さんの環境では OFF にしているのかもしれません。 
 
 どちらにしても、アーカイブ属性をこの archive でしか持たせられないと 
なると、アーカイブ属性を見るのは、 
> 添付ファイル保存時に上書き確認で「いいえ」を押しても、最後の「n個保存しま 
>した」 
> のメッセージで保存してない分もカウントされてしまうバグ修正。 
の対処ですから、鶴亀ではどうしようもないですよね。 
 
			 | 
		  
	 |