| 
			|  | 原因がよく分からないのでなんですが、添付ファイル自体がちゃんと生成され
 ているのなら、普通はX-Attach:ヘッダというのがついているはずです。
 
 「設定・メールのヘッダ・全体表示」として、X-Attach:ヘッダが出てくるか
 どうか、出てくるとしたらそこに添付ファイル用のパス名が入っているかどうか
 確認して欲しいです。
 
 もしX-Attach:ヘッダがうまく生成されてないなら、一度「編集・受信解析の
 やり直し」をしてみて欲しいです。そうすると同じメールがもう1通出てくるは
 ずなので、それを見てもやはり添付ファイルが無いなら、つまりはそのメールの
 内容がバグ発生の条件ということになります。
 
 この場合はその問題のメールをこちらで解析しないとなんともバグの原因が特
 定できないです。ということですみませんがその場合は、
 
 ●メール内容が知られても差し支えない場合は
 − 問題のメールを選択する。
 − 「検索・関連するメール・このメールのログ」を実行する。
 − 開く方法の問い合わせで、「そのまま開く」としてOKする。
 − 出てきた内容を「ファイル・名前を付けて保存...」で適当なテキスト
 ファイルに保存する。
 − 保存したファイルを作者宛に添付ファイルで送る。
 
 という手順で送って欲しいです。メール内容が知られると差し支えのある場合
 は、
 
 − 送信者や受信者のメールアドレス/名前が分かるとまずい場合は、From:
 ヘッダ部分やTo:ヘッダ部分を適当に改変する。
 − 添付ファイルの中身が分かるとまずい場合は、添付ファイル部分と
 思わしき箇所をすべて削除して送る。
 
 ということで送って欲しいです。
 
 添付ファイル部分は、メールの中に、たとえば
 
 ------ =_NextPart_000_01C06E59.6DB81860
 Content-Type: text/html; name="index.html"
 Content-Transfer-Encoding: base64
 
 PEhUTUw+DQo8VElUTEU+j0eC3ILpgqiCzIN6gVuDgIN5gVuDVzwvVElUT
 Q09MUz0xMTAsKj4NCgk8RlJBTUUgU1JDPW1lbnUuaHRtbCBOQU1FPU1FT
 
 みたいな感じで入っています。ここのContent-Type:ヘッダやContent-
 Transfer-Encoding:と書いた部分は解析に必要なのでそのまま送って欲しいです
 が、その下の英数字の羅列部分は削除していただいてもいいです。(削除すると
 中身を取り出すことが出来なくなりますが)
 
 ということでどうでしょ?
 
 
 | 
 |