|
ひろさん曰く…
> ヘッダの設定だけ別にしても、Subject 等のヘッダごとにエディッ
>ト・ボックスを用意するのでなければ、結局特別な文字列を使ってヘッ
>ダを指定することには替わりがないので、使い易さがそれ程変わるとは
>思えません。
ん? いやいや、むっちーXさんが12470で書いている
例だと、
===============================================
ヘッダ(H)
+---------------------------------------+
|Subject: テンプレートです |
|To: xxxxxxx@example.co.jp |
+---------------------------------------+
内容(N) 簡単設定(E) 挿入▼
+---------------------------------------+
|おはようございます |
|$(SetHighPriority,1)$- |
+---------------------------------------+
===============================================
てな感じで入力しておいたテンプレートは、現行の仕様で
===============================================
内容(N) 簡単設定(E) 挿入▼
+--------------------------------------------+
|$(SetHeader,"Subject","テンプレートです")$- |
|$(SetHeader,"To","xxxxxxx@example.co.jp")$- |
|おはようございます |
|$(SetHighPriority,1)$- |
+--------------------------------------------+
===============================================
と入力したのと同じように内部でいったん展開され、
そのうえで使用されるってことですよね?
これだと従来との互換性は問題なく保てるし、デフォ
ルト入力画面をあらかじめ
===============================================
ヘッダ(H)
+---------------------------------------+
|Subject: |
|To: |
|Cc: |
|Bcc: |
+---------------------------------------+
内容(N) 簡単設定(E) 挿入▼
+---------------------------------------+
| |
| |
+---------------------------------------+
===============================================
というようにして、よく使われるヘッダも適当に並
べておけば(Subject:などのフィールドは内容が空
ならSetHeaderに展開されない。いや、AddHeader
扱いにしたほうがいいかな?)、使い方が一目瞭
然になって便利なんじゃないでしょうか。しかも、
コマンドを意識する必要がなくなります。
> 私はヘッダ項目を別にするより、これまでとの互換性も考慮して、
>基本設計はそのまま [挿入▼] で表示されるメニューの改善で随分
>変わると思います。
なので、仕様を大幅に変えようという話ではないと思います。
>具体的には、メイン・メニューの「高度な制御」を「ヘッダなどの
>高度な制御」とし、今の「高度な制御」のサブ・メニューに
>Fromの設定
>Toの設定
>Subjectの設定
>を加えるという案です。多くのユーザは文字コードより、
>From, To, Subject
>を指定することの方が多いと思います。
うーん。項目を増やせば増やすほどどつぼにはまりませんか?
一般的なユーザーには、
本文中に命令を埋め込むとヘッダに反映される
という概念自体が難解だと思います。将来的な拡張性を考えると
いまの仕様はおもしろいと思うので大幅に変える必要はないけれ
ど、わかりやすさも大事かな、と。パソコン初心者なつもりはな
い私もテンプレートを組むたびに「ヘッダへの挿入命令は…」と
考え込まなくてはいけない現状には、ちょっと苦労します。
|
|