|
■1.Deleteキーを押した後のメール選択の法則について
「全般的な設定・未読メールの閲覧・詳細」の「逆順ソートの場合はなるべく
上方向に読み進む」をONにしておけば期待する動作になると思います。
■2.未読メールの色
「全般的な設定・ウィンドウ」の「カラー...」の所から未読メールの色を
16種類の中から指定することは出来ます。
そこに無いような色は指定できません。
そこに表示される16種類の色をカスタマイズすることも出来るには出来ます
が、それはそれで非常に高度な話になります。
■3.Cc:の指定
テンプレートを使えば出来ます。テンプレートの中に、
$(AddHeader,Cc,"あああ <xxxx@xxx.xxx>")$-
みたいな命令を入れておけばいいです。
■4.ヘッダの並び順
「全般的な設定・メール表示・ヘッダ」の所の「送信用メールの時」の所のヘ
ッダの並び順を手でいじればいいです。
■5.From:ヘッダの書き換え
テンプレートで$(SetHeader,From,XXXXX)を使うか、または、マクロで、
loaddll "tkinfo.dll";
#n = dllfunc("SetHeader", "From", "あああ <xxx@xxx.xxx>");
みたいなのを作ってそれを登録して使うかって話になると思います。
■6.メールを今すぐ送信するか草稿に入れるかたずねてくる
基本的にはそういう動作になってるはずですけど。
新規作成したばかりの状態でまだ文字を1文字も入れてない場合はダメですけ
ど。そういう場合でも問い合わせメッセージを出して欲しいってことであれば、
これまたマクロの手助けが必要です。必要ならそういうマクロのサンプルとか作
って差し上げますが。
■7.フォルダのアイコン
開いているかどうかでアイコンを変えることは出来ません。アイコンの右側に
あるフォルダ名の色で判別してもらうしかありません。
|
|