送信時の自動折り返しNo.37399
ついてる さん 09/11/26 13:35
 
送信時の自動折り返しはデフォルトでONのようですが、OFFにする方法ないでしょうか。
都合によりいつも横長のメールを送信するため、毎度OFFに変更する手間が生じます。

それとは別に、横長の受信メールを79桁で自動で折り返して引用してくれる機能は便
利です。
この引用時の折り返しだけ、別に設定することはできないでしょうか。

[ ]
RE:37399 送信時の自動折り返しNo.37400
秀まるお2 さん 09/11/26 15:07
 
 自動折り返しのデフォルトをOFFにする機能はありませんが、似たようなこと
をする方法が2つあります。

 1つは、テンプレートに$(SwitchOrikaeshi)という命令を入れる方法、
 もう1つは、折り返しはONにしつつも、折り返し桁数を最大に設定することで、
事実上折り返し無しに近い動作にする方法です。

 前者は、例えばアカウント毎の設定でテンプレート指定する例で説明させてい
ただきますと、「設定・アカウント毎の設定...」の「テンプレート/署名」ペー
ジの「新規メール用」の所を「(個別指定)」にした上で、「編集...」ボタン
を押して、

 例えば1行目に、

   $(SwitchOrikaeshi)$-

 のような行を入れる、という形になります。

 後者の方法は、「全般的な設定・メール表示」の「本文の折り返し桁数」の所
を最大の200に指定する、という方法になります。

> この引用時の折り返しだけ、別に設定することはできないでしょうか。

 後者の方法を使えば引用行は折り返すように設定出来ます。

 他に、特定の行だけ指定して折り返し禁止にすることも出来ます。メールを作
成している最中に「編集・現在行の折り返し禁止」を実行すれば、カーソルの居
る行だけ折り返し禁止になります。または範囲選択してから実行すると、選択し
た範囲全部が折り返し禁止になります。

[ ]
RE:37400 送信時の自動折り返しNo.37424
ついてる さん 09/12/01 00:11
 
> 自動折り返しのデフォルトをOFFにする機能はありませんが、似たようなこと
>をする方法が2つあります。
>
> 1つは、テンプレートに$(SwitchOrikaeshi)という命令を入れる方法、
> もう1つは、折り返しはONにしつつも、折り返し桁数を最大に設定することで、
>事実上折り返し無しに近い動作にする方法です。

後者を使ってます。
#前者は知りませんでした。

ただ、私の送信メールは、文章は70桁程度、
文章以外の特殊なデータは100桁以上が多いです(行数も多目)。
特殊なデータのほうは、折り返しが入ると非常に見にくくなるので、
折り返し桁数を最大に設定しつつも、送信のたびに自動折り返しOFF
を選択しています。
自動折り返しOFF機能があるからには、それをデフォルトに設定できる
と嬉しいですね。

> 他に、特定の行だけ指定して折り返し禁止にすることも出来ます。メールを作
>成している最中に「編集・現在行の折り返し禁止」を実行すれば、カーソルの居
>る行だけ折り返し禁止になります。または範囲選択してから実行すると、選択し
>た範囲全部が折り返し禁止になります。
そのようですね。
ただ、私のメールだと、毎回範囲を選択して設定する手間が発生するため、現状の手
順のほうが簡単そうです。

一方で以下は便利です。
>> それとは別に、横長の受信メールを79桁で自動で折り返して引用してくれる機能
>は便利です。
>> この引用時の折り返しだけ、別に設定することはできないでしょうか。
ただ、通常は折り返し桁数を最大に設定しているので、恩恵にあずかれません。受信
メールも横長の特殊なデータを含みますし。
一方で、英語のHTMLメールなどテキストとしては改行が入ってないメールを引用する
ときに、上記の「自動折り返しして引用」してくれる機能は重宝してます。

整理すると以下の機能があると嬉しいです。()内は私が使う設定。
@送信系の自動折り返しOFFデフォルト(OFFデフォルト)
A返信メール作成時、@を基準に?折り返しモードOFF/ON(@と同じ)
  → 横長メールの引用だと、横長のまま。
Bそれとは別に、引用部分のみ自動折り返し設定(通常OFF、英文HTMLならON)
  → 通常は横長のまま引用。必要なときだけ、適切なサイズで折り返して引用。

どうでしょうか。

[ ]
RE:37424 送信時の自動折り返しNo.37425
アルビレオ さん 09/12/01 02:04
 
横からすみません、ユーザーのアルビレオです。

>自動折り返しOFF機能があるからには、それをデフォルトに設定できる
>と嬉しいですね。

>@送信系の自動折り返しOFFデフォルト(OFFデフォルト)
>A返信メール作成時、@を基準に?折り返しモードOFF/ON(@と同じ)
>  → 横長メールの引用だと、横長のまま。
>Bそれとは別に、引用部分のみ自動折り返し設定(通常OFF、英文HTMLならON)
>  → 通常は横長のまま引用。必要なときだけ、適切なサイズで折り返して引用。
>
>どうでしょうか。

テンプレートというのはある意味「メール作成時のデフォルト状態を設定する機
能」といえるものなので、テンプレートではダメな理由について書かれていない
と答えにくい内容だと思います。
秀丸メールでABのような機能を持たせるなら、テンプレートで設定するのが自
然な形でしょうし。

[ ]
RE:37425 送信時の自動折り返しNo.37427
秀まるお2 さん 09/12/01 10:13
 
> @送信系の自動折り返しOFFデフォルト(OFFデフォルト)
> A返信メール作成時、@を基準に?折り返しモードOFF/ON(@と同じ)

 うまく理解出来てないかもしれませんが、これでしたら、つまり、新規メール
の場合のテンプレートには$(SwitchOrikaeshi)を入れておいて、返信メールには
それを入れない、ということでうまく対応出来るんじゃないかと思います。

 新規メール/返信メールそれぞれについて、とにかく「折り返しあり」と「折
り返し無し」の2種類のテンプレートを用意しておいて、それぞれ手作業で切り
替えるか、またはフォルダ毎の設定でテンプレート指定するやり方を組み合わせ
ればいいんじゃないかと思います。

 適切なテンプレートをメールの中身を解析して自動判断させるようなことはち
ょっと無理です。

[ ]
RE:37427 送信時の自動折り返しNo.37428
秀まるお2 さん 09/12/01 10:18
 
 それと念のためですが、次のβ版から、本文の折り返し桁数の最大を1000にま
で設定出来るように拡張してみます。

[ ]
RE:37427 送信時の自動折り返しNo.37431
ついてる さん 09/12/01 11:20
 
すみません、$(SwitchOrikaeshi)を誤解していました。
例えば、折り返し桁数が 72なら Max値(200など)になると勘違いしてましたが、
自動折り返しOFFと同じ意味のようですね。

>  うまく理解出来てないかもしれませんが、これでしたら、つまり、新規メール
> の場合のテンプレートには$(SwitchOrikaeshi)を入れておいて、返信メールには
> それを入れない、ということでうまく対応出来るんじゃないかと思います。

はい、出来そうです。ありがとうございます。

ただ、やっぱり、受信系だと「メール表示・フォント等の設定」で
自動折り返しの初期状態をOFFに指定できますし、
送信系も(メール毎でなく)初期状態ON/OFFを指定できると助かります。
#需要なし?

[ ]
RE:37431 送信時の自動折り返しNo.37432
秀まるお2 さん 09/12/01 11:26
 
 テンプレートで指定するのじゃなくて、設定ダイアログのオプションじゃない
とダメという風になると、テンプレートの命令の数だけオプションを用意してく
れって話になるので、それは無理があると思います。

 ユーザーさんから「このテンプレート命令はいちいちテンプレートで指定する
んじゃなくて、オプションON/OFFで指定できるようにしてください」と言われる
度にオプションが1つ増えていくことになりますので。

 もちろん、ユーザー様から特定の物に限って頻繁に要望が届くということなら
対応しますけども。(Cc:/Bcc:なんかはオプションとしてもある訳だし)

[ ]
RE:37432 送信時の自動折り返しNo.37433
秀まるお2 さん 09/12/01 11:35
 
 むきになってすみません。

 $(SwitchOrikaeshi)自体、実はテンプレート命令の一覧にも書いてない物なの
で、とりあえずヘルプに追加させていただきます。


[ ]
RE:37433 送信時の自動折り返しNo.37434
ついてる さん 09/12/02 01:28
 
丁寧なご回答ありがとうございました。

ちなみに、テンプレートは素人ですが、
試してみたところ以下でうまく行ったようです:

新規メール(自動折り返しOFF):
$(SwitchOrikaeshi)

返信メール(自動折り返しOFF+引用部も折り返しOFF):
$(SwitchOrikaeshi)
$(QuotedRootBody_SyncOrikaeshi)

返信メール(自動折り返しOFF+引用部は折り返して引用):
$(SwitchOrikaeshi)
$(QuotedRootBody)

[ ]