| 
			|  | 手作業でやるとしたら、受信ログを1つ1つ選択しながら「検索・Message-Id
 検索」を実行しまくるという作戦になるんじゃないかと思います。それで何もヒ
 ットしなかったら無くなってるメールということになります。
 
 受信ログは、「全般的な設定・フォルダ」の所で常に表示する設定にしたらい
 いと思います。
 
 マクロでやるとしたら、上記のような操作を永遠と繰り返すような形になりま
 すけども、一応、試しに作ってみた限りではこんな風になりました。表示範囲を
 うまく絞り込んで実行すれば、うまくいくかなぁと思います。
 
 loaddll "tkinfo.dll";
 #n = dllfunc("SelectFolder", "", "受信ログ");
 if( #n == 0 ) {
 message "受信ログフォルダが選択出来ません。";
 endmacro;
 }
 #c = dllfunc("MailCount");
 #i = dllfunc("MailIndex");
 while( #i < #c ) {
 #n = dllfunc("SetMailIndex", #i);
 $messageid = dllfuncstr("CurrentHeader", "Message-Id");
 if( $messageid != "" ) {
 #x = strstr( $messageid, "<" );
 if( #x >= 0 ) {
 $messageid = midstr( $messageid, #x + 1, 999 );
 }
 #x = strstr( $messageid, ">" );
 if( #x > 0 ) {
 $messageid = midstr( $messageid, 0, #x );
 }
 $messageid = dllfuncstr("YenEncode", $messageid );
 #n = dllfunc("SetFindPack"
 , "(\""
 + $messageid
 + "\", casesense, word, target=person)"
 + ", messageidtarget=messageid"
 + ", inmail=2" );
 #n = dllfunc("SelectFolder", "", "" );
 #found = dllfunc("FindDown");
 }
 #n = dllfunc("SelectFolder", "", "受信ログ");
 if( #found == 0 ) {
 message "見つかりません。";
 endmacro;
 }
 #i = #i + 1;
 }
 
 
 | 
 |