| 
			|  | 複数パソコンに分かれてしまったメールデータを合体させる方法は、基本的に
 は2種類あります。
 
 ■やり方その1:エクスポートしてインポートさせる方法
 
 ノートパソコンの方の受信フォルダのメールを「編集・すべて選択」で選択し
 て、「ファイル」メニューの「エクスポート...」でどこかのファイルにエクス
 ポートします。
 
 エクスポートする時の指定は、
 
 形式:秀丸メール形式テキストファイル
 現在のメールをエクスポートする:ON
 エンコードする:ON
 添付ファイルも出力する:ON
 HTML形式メールをHTML形式で出力する:ON
 自動折り返し部分に改行文字を入れる:OFF
 
 でいいと思います。それで適当にエクスポートしたら、そのファイルを、今度
 はデスクトップPCの方で、「ファイル・インポート...」でインポートさせれば
 いいです。
 
 ■やり方その2:メールデータを手作業で合体
 
 ノートパソコン上にある秀丸メールのデータ用フォルダが、たとえば
 
 C:\TuruKameData
 
 だとした、その配下に、メールアカウント用のフォルダが、たとえば
 
 Account
 
 みたいな名前であるとしたら、その「Account」フォルダを、たとえば
 
 Account-Note
 
 みたいな名前に変更しておきます。そして、その「Accont-Note」フォルダを、
 デスクトップPCの秀丸メールのデータ用フォルダにコピーします。
 
 たとえばそうすると、デスクトップPC側の秀丸メールデータ用フォルダが、
 
 C:\TuruKameData
 +-- Account
 +-- Account-Note
 
 みたいになったりしたとします。
 
 その状態でデスクトップPCで秀丸メールを起動すると、「Account」と
 「Account-Note」の2つのメールアカウントが見えると思います。そうしたら、
 Account-Note側にあるメールをすべて選択して「Account」配下に、たとえばド
 ラッグアンドドロップ操作で移動すればいいです。
 
 それで統合できます。
 
 メールアカウントの名前を重なった名前のまま上書きコピーすると、メール
 データか全部壊れて大事なメールが無くなる恐れがあります。それだけ一番注意
 が必要です。
 
 ----------------------------------------------------------------
 
 後者の方が簡単ですが、操作ミスするとメールデータを壊す恐れがあります。
 
 前者/後者どっちをやる場合でも、何らかの形でノートPCからデスクトップ
 PCにファイルやフォルダをコピーする必要かあるので、そのためには、たとえ
 ばUSB接続の外付けハードディスクや比較的大容量のUSBメモリなどが必要になる
 と思います。
 
 あと、もし万が一メールデータを壊した時のために、バックアップを取ってか
 ら作業するのがお勧めです。
 
 
 | 
 |