【要望】受信HTML/受信添付フォルダ下の構No.03021
サバトラ さん 18/03/08 11:42
 
先日、ひょんなことからエクスプローラより受信添付フォルダを開きましたところ、
たかが表示するだけのことにかなり待たされてしまい。
不審に思ってフォルダのプロパティを確認したところ、総フォルダ数78166という状
態になっておりました。
なぜか頭にext3の
受信フォルダ下の扱いと違って、受信HTML/受信添付フォルダの真下に全て、180308_
27みたいな感じでフォルダを作り、そこにsignature.ascやsmime.p7s等、添付ファイ
ルが放り込んであるのですね。
それによって秀丸メールの動作/検索が遅くなった経験は無かったもので、今まで気
にしたこともありませんでした。

私のように鶴亀メールのβ版からメールを捨てもせずに、20年近くも溜め込んで使っ
ているような人はあまりいないかもしれませんが
ひとつのフォルダの下に膨大な数のフォルダがあるというのも、なかなか精神衛生上
よくありません(持ち出しキットでUSBメモリ運用してたら死んでたな的な…)し
せめて年度別に分けて保存するようなオプションを作っていただけませんか?

X-Attach: の手前、フォルダをあまり深くしたくないのはわかるのですが

\ホームディレクトリ\アカウント名\受信添付\180308_番号
\ホームディレクトリ\アカウント名\受信添付\2018\0308_番号

みたいな感じですと

X-Attach: 受信添付\180308_27\smime.p7s が
X-Attach: 受信添付\2018\0308_27\smime.p7s に伸びるくらいなので妥当かなと。素
人考えですが…

[ ]
RE:03021 【要望】受信HTML/受信添付フォNo.03022
サバトラ さん 18/03/08 11:44
 
先日、ひょんなことからエクスプローラより受信添付フォルダを開きましたところ、
たかが表示するだけのことにかなり待たされてしまい。
不審に思ってフォルダのプロパティを確認したところ、総フォルダ数78166という状
態になっておりました。
受信フォルダ下の扱いと違って、受信HTML/受信添付フォルダの真下に全て、180308_
27みたいな感じでフォルダを作り、そこにsignature.ascやsmime.p7s等、添付ファイ
ルが放り込んであるのですね。
それによって秀丸メールの動作/検索が遅くなった経験は無かったもので、今まで気
にしたこともありませんでした。

私のように鶴亀メールのβ版からメールを捨てもせずに、20年近くも溜め込んで使っ
ているような人はあまりいないかもしれませんが
ひとつのフォルダの下に膨大な数のフォルダがあるというのも、なかなか精神衛生上
よくありません(持ち出しキットでUSBメモリ運用してたら死んでたな的な…)し
せめて年度別に分けて保存するようなオプションを作っていただけませんか?

X-Attach: の手前、フォルダをあまり深くしたくないのはわかるのですが

\ホームディレクトリ\アカウント名\受信添付\180308_番号
\ホームディレクトリ\アカウント名\受信添付\2018\0308_番号

みたいな感じですと

X-Attach: 受信添付\180308_27\smime.p7s が
X-Attach: 受信添付\2018\0308_27\smime.p7s に伸びるくらいなので妥当かなと。素
人考えですが…

変な文章が混じってしまいました。すみません。

[ ]
RE:03022 【要望】受信HTML/受信添付フォNo.03023
秀まるお2 さん 18/03/08 13:35
 
 「受信添付」のフォルダを分割するオプションは、実は以前からありました。

 「全般的な設定 - 上級者向け - その他 - その他3」

 の所に、

 添付ファイル/HTMLメール用親フォルダの分割
    □ 親フォルダ名に年号2桁を追加する

 があります。それをONにするのがお勧めです。

 標準でONにしとくべきのような気がします。次のバージョンからそうしようかなぁ
と思います。

 他の対策もあります。まずは「ファイル - バックアップのお手伝い..」にて、古
いメールを別アカウントに分けてやる作戦がお勧めです。うちの会社では年度毎に分
けてます。

 あと、実は削除したメールの添付ファイルのゴミが残ることがたまにありまして、
それの掃除をするといいかもしれません。「全般的な設定 - 上級者向け - デバッ
グ」の中にある

    リンク切れ添付ファイル/HTMLメールの検索!

 を押すと、そういう、リンク切れになったゴミファイルやゴミフォルダが見つけら
れます。見つかったのは全部削除してOKです。

[ ]