|   |  
 秀丸メールで複数アカウントを1つにまとめることは、ちょっと設定が面倒ですが 
一応似た感じにはできます。 
 
 まず、画面上でアカウントを1つしか無いように見せることは出来ないです。画面 
上では2つアカウントがあるけども、1つのアカウント配下にメールを全部集約させ 
る、みたいな使い方なら可能です。 
 
 やり方は・・・メインで使う方のアカウントをA、サブアカウントをBとして、メ 
インアカウントA側にメールを集約するとしたら、アカウントBのアカウント毎設定 
の「「上級者向け - メールのバイパス」にある 
 
    □ 受信したメールを別のアカウントに移動する 
    □ 送信済みメールも移動する 
 
 の両方ONにして、移動先にアカウントAを指定する、みたいな感じです。 
 
■追加の設定その1 
 
 アカウントAのアカウント毎の設定の「個人情報 - 詳細」ページにある「自分用 
メールアドレスの別名」の所にアカウントBのメールアドレスを入れておくといいで 
す。「返信メール」とかする時に都合が良くなります。 
 
■追加の設定その2(テンプレート) 
 
 テンプレートを標準のままにしておくと、例えばアカウントBで受信したメールに 
返信する時に、アカウントAで返信するようなことになってしまいます。例えば「返 
信メール」コマンドで起動したエディタのFrom:がアカウントAのメールアドレスに 
なってしまいます。 
 
 これは、手作業で「From:」をクリックしてアカウント切り替えすればいいんです 
が、毎回それをするのは面倒です。その場合は、例えば「アカウント毎の設定・テン 
プレート/署名」の「返信メール用」のテンプレートを何か個別指定した上で、そこ 
のテンプレートに 
 
    $(SetEditorAccount2,$(RootHeader,X-Account)) 
 
 を埋め込んでいただく必要があります。 
 
 例えば 
 
-------------------------------------------------------------------------- 
    $(SetEditorAccount2,$(RootHeader,X-Account))$- 
     サイトー企画の斉藤秀夫と申します。 
 
     $c 
 
    On $(FormatDate,$(RootHeader,Date),"YYYY/MM/DD hh:mm"), $(SetNameOnly,$ 
(RootHeader,From)) wrote: 
    $(QuotedRootBody) 
-------------------------------------------------------------------------- 
 
 みたいにテンプレートを書き換えるといいです。 
 
			 | 
		  
	 |