| 
			|  | ご希望の動作は一応可能ですが、多少面倒な設定が必要になります。
 
 設定の基本として、まず、メインとして使うアカウントを1つ決めて、他のアカウ
 ントで受信したメールはそのメインアカウントに「バイパスする」って設定をする形
 になります。
 
 たとえはA、B、Cのアカウントがあるとしたら、BとCのアカウント毎設定の
 「上級者向け - メールのバイパス」の所にある「受信したメールを別のアカウント
 に移動する」をONにして移動先にAアカウントを指定します。それであとはAアカウ
 ントの方にBとCのアカウントのメールが普通にごちゃまぜで届くようになります。
 
 そのままだと使いにくいので振り分けにてB、Cアカウントのメールを別フォルダ
 に移動したいですが、それについてはメールのヘッダの中に入ってくる「X-Accoun
 t:」ヘッダを使います。
 
 "X-Account:"が"Aアカウント"である
 →  "A"へ移動
 
 みたいに振り分けします。
 
 秀丸メールの画面上にBアカウントおよびCアカウントが見えてしまうのはしょう
 がないですが、別途アカウントグループを作ってそこに入れて折りたたんでおけば、
 目立たなくはできると思います。
 
 このままだと、Bアカウントに届いたメールに対して返信した時に、Aアカウント
 で返信する形になります。それでいいなら難しいことは無いですが、もし返信はBア
 カウントでってことならテンプレートの書き換え設定が必要になります。「アカウン
 ト毎の設定・テンプレート/署名」の「返信メール用」のテンプレートを何か個別指
 定した上で、そこのテンプレートに
 
 $(SetEditorAccount2,$(RootHeader,X-Account))
 
 を埋め込んでいただく必要があります。
 
 例えば
 
 --------------------------------------------------------------------------
 $(SetEditorAccount2,$(RootHeader,X-Account))$-
 サイトー企画の斉藤秀夫と申します。
 
 $c
 
 On $(FormatDate,$(RootHeader,Date),"YYYY/MM/DD hh:mm"), $(SetNameOnly,$
 (RootHeader,From)) wrote:
 $(QuotedRootBody)
 --------------------------------------------------------------------------
 
 みたいにテンプレートを書き換えるといいです。
 
 参照:
 以前あった同じ話:
 https://log.maruo.co.jp/hidesoft/hidesoft_8/x2310845.html
 
 まとめ:
 1.「メールのパイパス」にて受信したメールを統合することは可能。
 2.振り分け設定で"X-Account:"を使う。
 3.邪魔なアカウントはアカウントグループを作ってそこに入れておく。
 4.返信をそれぞれのアカウントでするならテンプレートの設定が必要。
 
 
 | 
 |