Ver7.34から出るようになった?メール送信No.13122
まさまさ さん 24/12/24 13:32
 
秀まるお様
質問したいことがあり、サポートフォーラムに先ほど登録したので
何か失礼なことがありましたら、申し訳ありません。
一度投稿したのですがタイトルがおかしくなったので再投稿です。

質問なのですが、メール送信時にVer7.33まで出なかった
確認アラートがVer7.34から出るようになったので
それを「設定で出さないようにできないか?」ということです

職場(大学)のメール環境がgmailで、それを大学のドメインで利用します。
教職員には個人メールアドレスが発行され、部署代表等は
グループメール(@grp.大学のドメイン)を作成でき
そのグループメールはメーリングリストのようにも使用できますし
Fromとして複数人で送信に使うことも可能です。

そのため、個人メールと代表メール(グループメール)の使い分けが必要で
私の場合は同じgmailサーバで以下の設定で利用していて
・秀丸メール上でのアカウント1 POP(暗号化) 送信時のFromは個人メール
・秀丸メール上でのアカウント2 IMAP(暗号化) 送信時のFromは代表メールになるよ
うに設定
(認証は2つとも個人メールアドレスのOAuth)

同じgmailサーバをPOP/IMAPで使い分けて、POPは個人、IMAPは代表の
メールアドレスで送信するという使い方をずっとしていました。

この設定、利用方法でこれまでアカウント2/代表メールアドレスの
送信時にアラートのダイアログは表示されなかったのですが
先日、Ver7.33からVer7.34にアップデートした後から

Fromヘッダがドメイン(@以降部分)がアカウント毎設定を違います。この
まま送信すると届かない可能性があります。かまわず送信しますか?
(正しく届くためにはアカウント自体を変更する必要があります)
Fromヘッダの内容=代表メールアドレス
アカウント毎設定=個人メールアドレス

という確認用アラートのダイアログが送信時に表示されるようになり
「はい」「いいえ」ボタンで「はい」を押すという一手間が増える
ようになりました。

私の使い方では、この確認はほぼ不要なので、できれば
この確認用アラートのダイアログを表示させたくないのですが
設定で非表示にするることは可能でしょうか?

[ ]
RE:13122 Ver7.34から出るようになった?No.13123
秀まるお2 さん 24/12/24 14:30
 
この警告メッセージは設定で無くすことが可能ではあります。

「設定 - 全般的な設定」の「上級者向け - 確認メッセージ - 確認メッセージ2」の
中に、

    Fromヘッダの     □ メールアドレスが違う時   □ ドメインが違う時

のオプションがあって、「ドメインが違う時」についてが標準でONになってます。こ
れをOFFにすると出なくなります。

ただ、それで送信したメールは送信者ドメイン認証がFAIL扱いになると思うんですが、
大丈夫なのやら?。最近はこの辺のセキュリティが厳しいので、From:ヘッダ偽装で
送信すると不審な挙動をしていると見なされてメールが届かないばかりか、アカウン
トがロックされて一時的に使えなくなったりする可能性もあると思うんですけども。

gmailでそもそもそれで送信が可能なのか、送信できたとして、送信者ドメイン認証
(SPF/DKIM)がちゃんとPASSになるかどうか、僕の方でもテストしてみます。

[ ]
RE:13123 Ver7.34から出るようになった?No.13124
秀まるお2 さん 24/12/24 14:48
 
僕のgmailのアカウントでFrom:ヘッダを別ドメインの別アドレス(miteneってプロバ
イダーのメールアドレス)に変更して送信したら、普通に送信できてしまいました。
ただ、それで届いたメールを見たら、From:ヘッダがgmailのメールアドレスに書き換
わって届いてしまいました。

From:ヘッダにでたらめなメールアドレスを入れて送ってみても同じでした。

せっかくFrom:ヘッダを書き換えて送っても、届いた先ではgmailの元のメールアドレ
ス(OAuth認証に使ったメールアドレス)に書き換わってる可能性が高いんじゃない
かと思います。一度確認してみることをお勧めします。自分から自分にメールを送っ
ても確認できると思います。

グループメール(?)だと大丈夫なのやら?。もしそうなら、GoogleのOAuth認証し
てるアカウントから発信するメールについてはFrom:ヘッダ書き換えの警告は無しに
するとか、秀丸メール側で対処した方がいいかもしれません。

[ ]
RE:13123 Ver7.34から出るようになった?No.13127
まさまさ さん 24/12/24 16:30
 
秀まるお様

ご回答ありがとうございます。
「ドメインが違う時」をOFFにして確認アラートが出ないことを
確認しました。
7.34より前はこれが出なかったですし、私の使い方では
この方があっていて、一手間増えないので楽です。
非常に助かりました。


以下は、職場のメール環境とgmailの使い方になってしまいますが
職場(大学)の「@大学のドメイン」形式のメールについては
個人メール、グループメールともに正規の申請手続きを経て発行されますし、
グループメール自体がgmailのサービスなので、gmailのサーバも
「この大学のドメインのメールは自分が処理することが正しい」
と認識しているようです。

そのため、メールソフトから個人メール、代表メールで送っても問題は無く
グループメールで送った場合にSPF、DKIMで引っかかることはありません。
反対に、gmail外から「@大学のドメイン」形式のメールで送ると
SPF、DKIMで引っかかてメールが届かなくなくなったりしますけど。
(WebサーバのCGI、PHPでメール送信プログラムを書く時にはまります)

私がやっている「個人メールで認証、グループメールのアドレスをFromにして送信」は
「Fromをグループメールにして送信する」という設定がgmail側にあるので
事前にその設定を済ませていることが必要ですが、これを設定すれば
Fromを書き換えても不正なメール扱いになりません。
(所属するグループ以外はFromに使えないと思いますけど…)

個人メールで認証を通過した証拠として、グループメールで送った場合の
「Return-Path:」は認証したユーザー(個人メールのアドレス)が記録されるので
「グループメールのアドレス発で送ったのはグループ中に誰か?」は
「Return-Path:」を見たら判るようにはなっていますね。

なので、正規ユーザーが正規の手続きで利用しているグループメールの
アドレスをFromにして送信するケースでは、不正なFrom詐称に
ならないようなことはgmail側ではやっていると思います。

[ ]
RE:13127 Ver7.34から出るようになった?No.13128
秀まるお2 さん 24/12/24 17:12
 
詳しい説明ありがとうございます。

Gmailの場合にそういうことも可能ということなので、とりあえずGmailでOAuth認証
がONの場合はオプションに関係なく警告表示しないようにします。MicrosoftのOAuth
でもたぶん同様のことが可能な可能性が高いので、そっちも警告無しにします。

「アカウント毎の設定・個人情報・詳細」の「自分用メールアドレスの別名」が指定
されてて、そこにあるメールアドレスの場合も警告無しにします。

あと、警告の中にヘルプボタンも付けようと思います。

[ ]
RE:13124 Ver7.34から出るようになった?No.13129
まさまさ さん 24/12/25 09:19
 
昨日、書こうとしたら「回数オーバー」でNGになりましたので1日遅れです。

まるおさんが言われている
「届いた先ではgmailの元のメールアドレス(OAuth認証に使ったメールアドレス)に
書き換わってる」
は、私も大学のメールシステム移行初期に旧アドレスで送信して経験しました。
「承認、登録されていないFrom詐称は許さない」というgmailの意思なんだろうと思
います。

gmail側にそうならないようにする設定がありまして

ブラウザでgmailにアクセス
設定(歯車マーク)
全ての設定を表示
アカウントとインポートの「名前」の箇所の
「他のメール アドレスを追加」で追加しておくと、私の場合ですが

「@大学全体のドメイン」 認証、メインの個人アドレス
「@grp.大学のドメイン」グループメール(部署代表)
「@grp.大学のドメイン」グループメール(部署代表とは別)
「@大学の部局ドメイン」(部局ドメインのメール運用やめろで移行した旧メールアド
レス)

のように、複数の変更OKと認められているFromが登録がされていて、
この範囲でFromの使い分けができます。
ここに登録したFromで送信した場合、OAuth認証に使ったメールアドレスに
書き換えられることは起こらず、受信側でのFromはグループメールの
アドレスになります。

[ ]
RE:13129 Ver7.34から出るようになった?No.13131
秀まるお2 さん 24/12/25 10:14
 
書き込み回数制限でお手数かけてすみません。うちのコミュニテックスに以前いたず
ら書きがなされたことがあって、その対策をいろいろする中で、どうしても悪質な書
き込みをゼロにすることは出来ないので、せめてもの最終対策としてコミュニテック
ス入会初日は書き込み回数が少ししか出来ない制限をしています。

gmail側でFrom:書き換えを許す設定があるということで、その辺も教えていただきあ
りがとうございます。

あと、先ほどVersion 7.35β1をアップロードした所でした。ヘルプボタンの追加な
ど対策させていただきました。また近いうちに正式版にしようと思います。

[ ]