メール宛先取り消しについてNo.13137
zsaka さん 24/12/26 09:43
 
本年も秀丸製品には大変お世話になりました。
新年も使いやすくユーザを驚かす製品を楽しみにしております。

発生した症状をご連絡したく書き込みました。

1.新規メール作成中にアドレス帳を開き宛先を指定している際に
  確認しました。

送信先を変更するために宛先を選択→マウス右クリック→"宛先取り消し"を
選択しても宛先を削除することができませんでした。

宛先を選択→宛先取り消しボタン押下時には宛先を削除できています。

2.メール振り分け条件にReceived-SPF ""と設定することでReceived-SPFヘッダのな
いメールを振り分けられるようですが、振り分けできておりません。
設定方法に誤りがございますか。

以上、よろしくお願い致します。

[ ]
RE:13137 メール宛先取り消しについてNo.13138
秀まるお2 さん 24/12/26 10:53
 
> 送信先を変更するために宛先を選択→マウス右クリック→"宛先取り消し"を
> 選択しても宛先を削除することができませんでした。

すみません。今テストしたら同じ現象になりました。Deleteキーを押したり「宛先取
り消し」ボタンを押した場合はうまく取り消されるんですが、右ボタンメニューから
選択したらダメでした。

バグだと思います。また修正させていただきます。今年中にもう一回β版は正式版ア
ップロードさせていただきます。

> 2.メール振り分け条件にReceived-SPF ""と設定することでReceived-SPFヘッダの
>ないメールを振り分けられるようですが、振り分けできておりません。
> 設定方法に誤りがございますか。

具体的な振り分け項目の内容がどうなってるか分からないんですが、僕の所では以下
のような振り分け条件にしたら、うまくヒットしました。

"Received-SPF:" が "" である
    → "Received-SPF:ヘッダが空か、またはヘッダが無い"のメモ付け

のような項目を作成して優先順位の一番上に位置させて、適当なメールを選択して
「編集 - 振り分け」コマンド実行で、ちゃんとメモが付くようでした。ちなみにRec
eived-SPF:ヘッダの付かない(Authentication-Results:ヘッダは付く)アカウント
でテストしてます。

「""である」ならヒットするはずだと思います。
「""を含まない」とか「""を含む」とかだとダメだと思います。(テストしてないけ
ど)


[ ]
RE:13138 メール宛先取り消しについてNo.13139
zsaka さん 24/12/26 15:45
 
返信 および 再現テストくださりありがとうございます。

Received-SPFの件は設定を見直します。
お手数をおかけしました。

[ ]
RE:13139 メール宛先取り消しについてNo.13140
秀まるお2 さん 24/12/26 17:16
 
追加ですみません。

Received-SPF:ヘッダでの振り分けについて、振り分け条件のせいでうまくヒットし
ないこともありますが、振り分け項目の優先順位のせいでヒットしないこともありま
す。目的の振り分け項目の優先順位を先頭にしてどうか試してみる方法と、あと「全
般的な設定 - 上級者向け - 動作の記録」の「振り分け結果をfilterlog.txtファイ
ルに記録する」をONにしてログファイルを見てみる作戦も一応あります。

あと、もしも迷惑メールを判定する用の話だとしたら、最新版の秀丸メール(Versio
n 7.34)から、送信者ドメイン認証の結果を使って迷惑メール判定する機能が迷惑
メールフィルターに追加されてます。迷惑メールフィルターの詳細設定の中の「送信
者ドメイン認証...」ボタンの先にあります。

[ ]
RE:13140 メール宛先取り消しについてNo.13177
zsaka さん 25/01/06 17:58
 
返信ありがとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

本日(1/6)リリースのVer.7.35 正式版を入れた際に気になった点を
書き込み致します。仕様でしたらご容赦ください。

(背景)
メール新規作成の宛先追加後の宛先取り消し時に
DELキーと宛先取り消しで動作が異なるような気がします。

(手順)
1.メールの新規作成でアドレス帳を開きます。
2.いくつかの宛先を追加します。
3.2で追加した宛先を取り消すため、
  アドレス帳上のユーザ名を選択して、宛先取り消しボタンを押下します。
  →宛先が取り消されます。
4.2で追加した宛先を取り消すため、
  アドレス帳上のユーザ名を選択して、DELキーを押下します。
  →アドレス帳からのユーザ削除になります。

ご参考になれば幸いです。

[ ]
RE:13177 メール宛先取り消しについてNo.13179
秀まるお2 さん 25/01/06 18:53
 
Deleteキーを押した時の挙動がちょっとややこしいのですが、一応仕様のつもりでは
ありました。

どこを選択してる状態でのDeleteキーかによって動作が違うようにな仕組みにしてい
ます。

「グループ」の中の項目をクリックしてグループを選択してる状態(たとえばWindow
s10の標準の配色だと青い背景になってる状態)でDeleteキーを押すと、そのグルー
プの削除って意味になって、

      XXXXグループを削除してもいいですか?

のような問い合わせが出ます。「メンバー」の中の誰かメンバーを選択してる状態だ
とそのメンバーの削除の確認が出ます。

宛先一覧の中の宛先を選択してる状態だと、それの取り消しって意味になって、この
場合は確認が出ずにすぐ取り消し扱いになります。

今回のケースは「メンバーを宛先に追加した直後のDelete」ってことなので、上記仕
様的には「メンバーを選択してのDelete」と同じ扱いになって、その削除のつもりに
なってしまいます。ですが、やっぱり常識的に考えて宛先の取り消しにすべきような
気がします。

削除しようとしたメンバーが宛先にも追加されてたら、そっちの取り消しを優先、み
たいな、ちょっと高度な判定を追加しないといけなくて、多少面倒そうではあります。
次またβ版にはなりますが、ちょっとその辺いじってみます。

[ ]
RE:13179 メール宛先取り消しについてNo.13183
zsaka さん 25/01/07 09:02
 
ご対応ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

[ ]