|   |  
 mailto:の、例えばSubject=%xx%xx%xx... のように指定された文字列ですけど、 
鶴亀メールでは、その文字列がUtf-8かShiftJISかEUCかJISか自動判定するよう 
になっています。 
 
 判定の優先順位としては、 
 
 JIS > ShiftJIS > Utf-8 > EUC 
 
 でして、仮にEUC文字コードだとしても、ShiftJIS的に見て不正でなければ 
ShiftJISと見なされる可能性はあります。 
 
> 他のメーラーではHTMLの文字コードとあったコードで記述するとちゃん 
> と反映されます。 
 
 その「mailto:.....」が埋め込まれているHTMLページが何の文字コードで書か 
れているのかは、鶴亀メールから知ることは出来ません。AL-Mailでも知りよう 
は無いはずですけど、Mozillaのメーラーは知ることが出来るのかもしれません。 
(メーラーとブラウザーが一体の物だからたぶん…) 
 
> どちらが正しいのかはよく分かりませんが、できれば動作を合わせて頂きたいのです 
> が、可能でしょうか? 
 
 少なくとも鶴亀メールの方がAL-Mailよりはかしこい作りになってるはずです 
けど…。 
 
 具体的にどのページのどの部分を、何というブラウザーでクリックしたら、AL 
-Mailならどうなるけども鶴亀ならどうなるとか、具体的なURLも含めて教えて欲 
しいです。 
 
			 | 
		  
	 |