|
kujira さん今日は、ひろです。
> ただ、Ctrl+Q&Ctrl+Cの2回入力が面倒というわけではないですが、
> AL-Mailから移られてきた方も多いでしょうし、QuotedSelectedRootBody
> のような指定が出来ると嬉しいです。何千回も行ってきた動作は、なかなか
要望が聞き届けられるかどうかは別にして、macro を書けば one action
で出来ます。
//-------------------------------------------------------------------------
disabledraw;
if(!selecting){
gofiletop;
beginsel;
gofileend;
}
refcopy;
loaddll "tkinfo.dll";
$mesID = dllfuncstr("CurrentHeader","Message-ID");
#handle = hidemaruhandle(0);
#num = hidemarucount - 1;
if(#num > 0){
#i = 0;
setactivehidemaru 1;
while(1){
if(strstr(dllfuncstr("CurrentHeader","References"),$mesID) != -1
|| #i >= #num)break;
nexthidemaru;
#i = #i + 1;
}
}
if(strstr(dllfuncstr("CurrentHeader","References"),$mesID) == -1){
setactivehidemaru #handle;
#tmp = dllfunc("MakeReply");
}
paste;
goto ENDING;
error:
message "DLL 関数失敗";
ENDING:
freedll;
endmacro;
//-------------------------------------------------------------------------
という感じです。
ただし (範囲選択中の) 右 click menu が編集できないから....。
P.S これを書いていて気付いた事があります。
(1)poppaste がまともに動かない。「貼り付け+履歴戻し」ではなく「履歴
戻し+貼り付け」になっているようです。なお秀丸では問題ありません。
(2)既に返信 editor window が開いている場合に MakeReply を使用すると、
返信 editor window が active になる (ひょっとするとこの動き自体は、
設定可能?) ので、この場合の返り値も 1 で良いのではないか?
(3)(範囲選択中の) 右 click menu の設定を可能に
以上 3 点の確認と検討をお願いします。->秀まるお様
|
|