|   |  
まっちんさん、まいど。 
 
> とびさんのネットワーク利用環境がうまく想像できないのですが、個別の対応 
>になりそうですね。ゲートウェイ以外はプライベート・アドレスで、NAPT(NAT,  
>IPマスカレードの総称)が動作していない? 
GWの内側は、増すカレー度 じゃない、マスカレードされるようです。 
ただ、httpとかftpだけみたい?(良く判ってない(汗)) 
端末から「telnet 外のメールサーバ」とかやっても通りませんから、 
ここはふさいであるようです。 
(SSL-telnetとか使わないと危ないから其の所為かも) 
 
>Linuxなどでは標準で搭載されていますけど、Windowsではこうした機能はない 
>かもしれません。参考になります。 
あ、多分。NIC間のIP転送でも、WinNTサーバしかできないみたいですから。 
Linuxだとこの辺どうやるんですか?リンクを張る?(勉強不足(汗)) 
 
>(「TCP/IPリダイレクタ」のような)補助的なソフトは特に必要ないと思いますよ。 
>自分のマシンにPOPサーバーを作るわけですから。 
>リダイレクト動作は参考になりますけど。 
う、良く判ってないかも。 
そのPOP(SMTPも)サーバって、メーラへの「見せ掛け」で、 
正体は、telnet経由で外部MTAとのテキストスルーをやるだけなんですよね? 
てことは、「対GWへのソケット」−「メーラへの自分の中のソケット」間の 
「受け渡し」=「リダイレクト」をやるのでは?  
と思ってたんですが、勘違いかしら? 
 
>スクリプトで、接続開始/終了のきっかけになる文字列と、その際に出力する文 
>字列を設定するわけですね。 
そうです。 
多分、「telnet接続(logonから外部MTAへの接続)」部は、環境によって違うでしょう 
から、 
待受文字列とそれに対して出力する文字列は、ある程度自由度を持たせたほうが良い 
ように 
思います。 
 
>>で、つながったら、入口−出口間をスルーする。 
>>(ここまでつながってしまえば、「スルー」=「パケットの転送」で済む?  
>>  ような気もしますが、きっと罠が潜んでいそうです。) 
>そうそう。この罠が怖いところですけど。 
POPプロトコルの解説見ると、「コマンドは全部テキスト」とあったので、 
大枠は大丈夫そうな感じ。それでも罠は・・・(大汗) 
 
>Linuxなどではクライアント/サーバーのソースコードが公開されていますから、 
>ある程度参考にできるのではないでしょうか。あとは時間と根気。 
本屋で、「telnetクライアントの実装」を解説したのを立ち読みしたのですが、 
MMI処理(KB割込と表示処理)は、ほとんど省略できると思いますので、 
Asciiコードのやり取りの部分さえやっつけられれば、なんとかなりそうな気もします。 
Linux環境が今手元にない(汗)のがちょっとかなしい。 
ソースだけ引っ張ってきてみようかしら。 
 
 
>>あぁそうだ、出来合いのtelnet.OCXとかあれば、何とかなるかも。 
> 
>もしあれば、最高ですね。 
見つけましたが・・・\27000の商用のものでした。(URL紛失) 
なんかのjobにかこつけて入手できないかなぁ・・・(sigh) 
 
また。 
 
			 | 
		  
	 |