|   |  
WIZです。 
春先は、NT4.0SVで固まる件でお騒がせしました。おかげ 
さまで、快適に利用させてもらっています。最近、受信時 
に音を鳴らす設定にしたら、また、不可解なハングアップ 
をしてますが(^^;) 
 
閑話休題 
 
どうするかずっと考えていたんですが、もし可能であれば、 
要望リストの末席にでも入れてもらえればと思っています。 
 
要望個所というのは、MIMEヘッダのDECODE処理についてで 
す。影響を受けるのは Subject フィールドだけだと思うの 
ですが、 
 
RFC1468より抜粋 
>If there are JIS X 0208 characters on a line, there must be a switch 
>to ASCII or to the "Roman" set of JIS X 0201 before the end of the 
>line (i.e., before the CRLF). This means that the next line starts in 
>the character set that was switched to before the end of the previous 
>line. 
> 
>Also, the text must end in ASCII. 
 
から、"ESC $ B" で日本語文字に切り替えた後、CRLF 又は 
テキストの終りに達した場合、"ESC ( B" で ASII に戻さ 
なくてはいけないのですが、一部のメーラーでASCIIコード 
に戻していないため、受信したメッセージの Subject が化 
けてしまう現象がでています。私もそのソフトは使ってい 
るのですが、独自の修正を当てて ASCII に戻す処理を行っ 
ています。日本語化された方にも報告はしています。 
 
鶴亀が悪いわけではないのですが、MIMEヘッダのDECODE時、 
"ESC $ B" が現れた後 "ESC ( B" が現れる前に CRLF が現 
れた場合、CRLF の直前に "ESC ( B" を付加してMIMEヘッ 
ダをDECODEするようには出来ないでしょうか? 
 
今は、該当メールを秀丸で無理やり受信ログを更新して再 
インポートをしています。その後、ログとの整合性を壊さ 
ない為に、修正したヘッダを修正前のメールに手動で適用、 
更新フラグの解除をしていると状況です。この個所が自動 
化できれば問題ないんですけど…。 
 
 
			 | 
		  
	 |