|   |  
cumaさん、こんにちは。hi_sugarです。 
 
ポップアップメッセージを出すことの代案として以下のアイディアはどうでしょ 
うか。 
1.草稿フォルダに"覚書"なるフォルダを作成し、そこに特定アドレス向けの覚書メー 
ルを作り保存する。(これは実際には送信しません。) 
2.返信メール作成時(送信時に自動的に起動するマクロで)に、返信メールのToヘッ 
ダーにあるアドレスをもった覚書フォルダにあるメールを検索しそれを表示する。 
 
以下はメールアドレスから覚書メールを表示するサンプルマクロです。 
 
※注意 
  以下のマクロでは覚書フォルダの先頭にあるメールは検索対象からはずれてしまい 
ます。次バージョンではそれを補う関数が追加される予定ですので、 
"<---注意"の"FindDown"を”FindDownInclude"に置き換えてください。 
 
//------- ここから --------------- 
  $memo = "草稿\\覚書" ; 
  loaddll "tkinfo.dll"; 
  if( dllfunc( "MailType" ) != 1 ) goto End ; // 返信でなければ終了 
// To リストの取得 
  $$to = dllfuncstr("CurrentHeader", "To" ); 
  ##i = 0 ; 
  #to_num  = dllfunc("CountEmailList", $$to);  
  while ( ##i < #to_num ) { 
    $to_list[##i] = dllfuncstr("SetEmailOnly", 
                           dllfuncstr("GetEmailList", $$to, ##i)); 
    ##i = ##i + 1 ; 
  } 
// 鶴亀本体のハンドル取得 
  #main_handle  = dllfunc("MainWnd") ; 
  #rep_handle   = hidemaruhandle(0) ; 
// 鶴亀本体へ 
  setactivehidemaru #main_handle ; 
  $restoreaccount= dllfuncstr( "CurrentAccount" ) ; 
  $restorefolder= dllfuncstr( "CurrentFolder" ) ; 
  if (! dllfunc( "SelectFolder", "", $memo ) ) { 
    message "フォルダの選択に失敗しました。" ; 
    goto MainEnd ; 
  } 
  if (dllfunc("IsThreadView")) ##n = dllfunc( "SetThreadView", 0); 
  #memo_num = dllfunc("MailCount") ; 
  if ( #memo_num == 0 ) goto MainEnd; // 覚書なければ終了 
  ##i = 0 ; 
  #memmo_cnt = 0 ; 
  while ( ##i < #to_num ) { 
    $target = "(\"" + $to_list[##i] +  
              "\",target=to),subfolder=1,inmail=0"; 
    if (! dllfunc("SetFindPack",$target) ) goto MainEnd ; 
    ##n = dllfunc("SetMailIndex",0) ; 
    disableerrormsg ; // 音を消す 
    if ( dllfunc("FindDown") ) {         // <--注意 鶴亀Ver 1.86まで 
      while (1) { 
        ##n = dllfunc("OpenMail") ;   // 覚書を開く 
        setactivehidemaru #main_handle ; 
        #memo_cnt = #memo_cnt + 1 ; 
        disableerrormsg ; // 音を消す 
        if ( ! dllfunc("FindDown") ) break ; 
      } 
    } 
    ##i = ##i + 1 ; 
  } 
  enableerrormsg ; 
 
MainEnd: 
  ##n = dllfunc( "SelectFolder", $restoreaccount,  $restorefolder ); 
  setactivehidemaru #rep_handle ; 
  if ( #memo_cnt != 0 ) { 
    message "覚書メールが"+str(#memo_cnt)+"通あります。"; 
  } 
End: 
  freedll ; 
  endmacro ; 
//----- ここまで------------------ 
 
※特定キーワードポップアップの場合は覚書フォルダにキーワードをSubjectとした 
メールを作成しておき、それが元メールにふくまれているか逆に検索したらどうでし 
ょうか。 
 
補足: 
  私も草稿フォルダに各種メモ類をたくさんおいてあります。それらはほとんど 
は実際に送信するものではありません。そこで誤送信防止のために、送信しない 
メールのtoヘッダーの先頭に"!"を入れておき、後で送信/今すぐ送信時に起動す 
るマクロとして以下のマクロを登録してあります。 
  
//------- ここから --------------- 
loaddll "tkinfo.dll"; 
$to = dllfuncstr("CurrentHeader", "To" ); 
if (strstr($to,"!") == 0) { 
message "このメールは送信できません。"; 
##n = dllfunc("SetCancel", 1); 
} 
freedll ; 
endmacro ; 
//----- ここまで------------------ 
 
よろしかった参考にしてください。 
 
 
			 | 
		  
	 |