Export, Delete 関数No.06291
ひろ さん 03/02/05 00:44
 
 秀まるおさん今日は、ひろです。
 SetAutoPushTimer(Milli) で一応対処できるものの、マクロは基本的には、
半自動化で使うので、Export, Delete 関数を使ったときに、問い合わせが出
ない方が良いと思うのですが、如何でしょうか? ただしそうなると、既にファ
イルが存在する場合の Export 関数は、「上書き」「追加書き込み」のオプ
ションが必要になるかもしれませんね。

[ ]
RE:06291 Export, Delete 関数No.06292
きいろいまふらあ さん 03/02/05 01:46
 
横からで恐縮ですが、

> SetAutoPushTimer(Milli) で一応対処できるものの、マクロは基本的には、
>半自動化で使うので、Export, Delete 関数を使ったときに、問い合わせが出
>ない方が良いと思うのですが、如何でしょうか?

「マクロは基本的には、半自動化で使う」かどうか大いに疑問の余地があると思
います(マクロでできることはマクロで、というスタンスがある程度オフィシャ
ルになっている現状ではなおさら)。

そうでなくても、手動操作で出るメッセージをはなから出なくしてしまうのは反
対です(そもそもなんでメッセージを出してるのか?ってところがクリアされな
い限りにおいては、です)。メッセージを出したいときにわざわざその処理を書
かなければならない、というのは、何か違う気がします。

所定の手続きを踏むとメッセージが出なくなる、とか、メッセージが出ないコマ
ンドを別途用意する、ということについては特に異を唱えることはありません。

[ ]
RE:06292 Export, Delete 関数No.06295
ひろ さん 03/02/05 17:54
 
 きいろいまふらあさん今日は、ひろです。
> メッセージを出したいときにわざわざその処理を書
> かなければならない、というのは、何か違う気がします。
 この点で、既に考え方に違いがあるのですが、現状では DLL 関数に関して
は、それ以外のコーディングで disableerrormsg や disablebreak を実現す
る方法がないんですよね(;_;)。

[ ]
RE:06291 Export, Delete 関数No.06296
秀まるお さん 03/02/05 18:00
 
 マクロの動作全般として、メッセージの表示をしなくするとか、あるいはメッ
セージ表示のON/OFFを制御できるようにすることは困難です。

 Export関数での追加書き込みについてはパラメータ追加で対応できると思いま
す。Deleteについてもしいてパラメータを追加してもいいです。

 Exportでの上書き/追加書き込み指定、
 Deleteでの問い合わせメッセージを出さない指定

 だけならすぐにでも対応できると思います。

[ ]
RE:06296 Export, Delete 関数No.06297
ひろ さん 03/02/05 18:13
 
 秀まるおさん今日は、ひろです。
>  Exportでの上書き/追加書き込み指定、
>  Deleteでの問い合わせメッセージを出さない指定
 これだけでも構いません。宜しくお願いします。

[ ]
RE:06295 Export, Delete 関数No.06303
きいろいまふらあ さん 03/02/05 22:52
 
泣かれても困るんですが。

>> メッセージを出したいときにわざわざその処理を書
>> かなければならない、というのは、何か違う気がします。
> この点で、既に考え方に違いがあるのですが、現状では DLL 関数に関して
>は、それ以外のコーディングで disableerrormsg や disablebreak を実現す
>る方法がないんですよね(;_;)。

現状でその方法がないことはわかります。
それを実現したいのもわかります。
だからといって、「普通に」マクロを書いて、通常の動作時と挙動が異なるよう
な仕様に一直線に向かうのは、やはり論理の飛躍があると思います。

そういった意味で

>所定の手続きを踏むとメッセージが出なくなる、とか、メッセージが出ないコマ
>ンドを別途用意する、ということについては特に異を唱えることはありません。

と書いたのですが、これではやはり不都合があるのですか?
#別に自分の案が採用されたと決まったわけではないですけど。

私の考え方は書きました。よろしければひろさんの考え方を伺いたいです。

[ ]
RE:06303 Export, Delete 関数No.06304
ひろ さん 03/02/06 00:32
 
 きいろいまふらあさん今日は、ひろです。
> 泣かれても困るんですが。
 こういう突っ込みがあるとは予想していませんでした(^^)。

> だからといって、「普通に」マクロを書いて、通常の動作時と挙動が異なるよう
> な仕様に一直線に向かうのは、やはり論理の飛躍があると思います。
 先の投稿でも書いたのですが、こういった基本的な部分で私ときいろまふら
あさんでは考え方に違いがあります。
 例えば、秀丸の saveas で既に存在するファイル名を指定しても、問い合わ
せはありませんよね。私はマクロに限らず、プログラミングの際、例外処理の
部分も含めて自分でコーディングする習慣なので、機能としては同じでも、メ
ニューから行ったときと、全く同じようにダイアログが一々出てくるのに違和
感を感じるのです。要は、それら例外処理やダイアログ表示は自分でコーディ
ングするのが「普通」、と考えているのです。
 ##VC++ とか高価な IDE を使ってコーディングしている人は、そういう書き
方をしないのかな〜。

 もちろん
> >所定の手続きを踏むとメッセージが出なくなる、とか、メッセージが出ないコマ
> >ンドを別途用意する、ということについては特に異を唱えることはありません。
>
> と書いたのですが、これではやはり不都合があるのですか?
でも構いません。このことは、敢えて書く必要もないかな? と思い、フォロー
を入れなかっただけで、手抜きと言われれば、その通りです。

[ ]
RE:06304 Export, Delete 関数No.06306
きいろいまふらあ さん 03/02/06 01:56
 
今度は笑われてしまいましたか。

おっしゃるように私とひろさんの考え方が違うことがよくわかりました。
変な話におつきあいいただきありがとうございました。

[ ]