|   |  
 秀まるおさん今日は、Iranoan です。 
 http://www.maruo.co.jp/hidesoft/8/x16591_.html#16594 への返信なのです。 
> もしかして悪意のあるユーザーさんが、自分で作 
> ったプログラムを「鶴亀メールのアイコンモジュールですよ!」と偽って、ある 
> いは実際にアイコンモジュールとしても動作するようにしつつ、悪意のあるプロ 
> グラムを埋め込んで、それを実行させてしまうことが可能であることが分かりま 
> した。具体的には、鶴亀メールがLoadLibraryすると、DLL側のDllMain()関数が 
> 呼び出されて実行 
 これって、ひょっとしてマクロの loaddll 文も同じでしょうか? もし同じ 
なら、loaddll で読み込まれる DLL の仕様も変わりますよね。 
 これはセキュリティーの点から、仕様変更も致し方ないと思います。ただ 
>  ってことで、いろいろ調べたら、LoadLibraryExという関数があって、これの 
> パラメータに「LOAD_LIBRARY_AS_DATAFILE」を指定する手があることが分かりま 
> した。こうすると、DLL内のプログラムは実行されません。 
ということになると、DllMain() 関数で色々初期化をしている公開済みマクロ 
/DLL があるのでちょっと気になり、お伺いするしだいです。 
 
 それとも DLL 呼び出し後、(ソースが公開されていなければ) 内部の個々の  
DLL 関数で、個々のユーザが何をやっているか不明のまま、何でも出来てしま 
うので、DllMain() 関数だけ気にしても、意味がないかな? 
 
			 | 
		  
	 |