|   |  
 
2004/06/29(火) 22:38:01 
 
こんにちは、ダヴィンチ@ユーザーです。 
 
鶴亀マクロでどこ(本体側起動、自動起動、エディタ起動)から起動されたかを 
識別出来る専用の変数を設けて頂く事は出来ないでしょうか? 
 
用途は、・・・ 
メニューを持たない自動起動マクロで起動元を識別して、本体側起動の 
時は「そのマクロが設定メニューを表示」し、自動起動の時は「通常の処理」を 
行えるように識別出来ます。 
 
この事により、マクロの同一ソース内でそれぞれの分岐処理を記述出来ますので 
ソース管理がし易いという事とユーザー側にとっても設定メニューと本体処理の 
マクロが1本なのでインストールが1度で済むという利点があります。 
またソースが1つなので設定メニューとマクロ本体の整合性が保ちやすいです。 
 
たとえば、#_EXECUTE_FROMという変数の値によって、マクロ内で分岐処理を 
行います。 
 
例)───── 
if ( #_EXECUTE_FROM == 1 ) { // 本体側起動 
    :   // 設定メニュー起動 
} 
else if ( #_EXECUTE_FROM == 2 ) { // 自動起動 
    :   // 本体処理 
} 
else if ( #_EXECUTE_FROM == 3 ) { // エディタ起動-送信メニュー 
    :   // エラー処理 
} 
else if ( #_EXECUTE_FROM == 4 ) { // エディタ起動-受信メニュー 
    :   // エラー処理 
} 
else if ( #_EXECUTE_FROM == 0 ) { // 秀丸エディタから起動 
    :   // エラー処理 
} 
 
賛否両論あると思いますので、秀まるおさんのご判断にお任せ致します。 
 
-- 
メーラー: TuruKame 3.60 (WinNT,500) 
OS: Windows2000 SP4 
※このコメントはサイトー企画とは無関係です。 
※私の個人的な見解です。 
 
			 | 
		  
	 |