|   |  
お世話になっております、機器組み込み型プログラマのKOBAstudioです。 
 
なかなかバグも出てこないので、秀丸Ver5β時代の要望の再投稿です。 
(元のフォーラムが見つからなかったのでGoogleのキャッシュより引用) 
 
 
[要望] #ifdef等のカラー表示解釈行を明示的に表示。 
 
 
>------------------------------------------- 
>-"秀丸担当 さん 05/03/22 18:32 No.06875"- 
>------------------------------------------- 
>> 「#ifdef等のカラー表示」に定義され処理されている#ifdef行を 
>> 知りたい。 
>> →現在カラー設定の「#ifdef等での無効部分」で無効コードの 
>> カラー表示は可能ですが、有効コードの場合「#ifdef等のカラー表示」 
>> で解釈されているコードかが不明。 
>> 
>> 行番号カラーで#ifdef解釈行を視覚的に表示できないでしょうか? 
> 
>現在は、無効部分ではなく、有効部分は、普通のカラー表示が 
>適用されているだけなので、有効部分を強調することはできま 
>せん。ネタとして参考にしたいと思います。 
> 
との、ことでした。 
 
機器組み込み型プログラムのソースコードには、たんまり#ifdefなど 
のコンパイルSWが記述されています。 
 
これを、秀丸Ver5β時代に、この#ifdefは秀丸上で解釈されているのか? 
いないのか? を知りたかったのですが、なかなかいい方法はありませんでした。 
(無効な部分は一発で判明できますが、有効な部分の場合、#ifdefを再度検索 
しないと判明できない) 
 
 
でも、秀丸Ver6βから「折りたたみ用の余白」が出来たので、この 
部分が利用できないでしょうか? 
例えば、解釈されている#ifdef行の場合「+,-」の色を変えるなどして。 
 
 
こんなことして誰がうれしいの?って、私しか嬉しくないかもしれま 
せんが、よろしくお願いいたします。 
 
 
			 | 
		  
	 |