|   |  
【現状】 
 アウトプット枠設置の主目的は、おそらく外部プログラムの実行結果の出力を秀丸 
上で受け取ることであろうと思われます。 
 ただ、これではプログラムと縁のない秀丸ユーザ(少なくない数だと思われます 
が)にとっては、(アウトプット枠のポテンシャルに比べて)それほど魅力的な価値 
を持っているとは、そうしたユーザの目には映りません。 
 機能的には「(現在の内容)でgrep」すれば済む話ですが、秀丸を長く使うユーザ 
でもgrepのこの機能をあまり知らない、あるいは、殆ど使わない人も少なくありませ 
ん。ましてや「(現在の内容)をgrepする」の意味すら知らない人もいます。 
 
【ご提案内容】 
 そこで、「検索」結果の出力をアウトプット枠にも出せるようにしては如何でしょ 
うか? 動作そのものは、「(現在の内容)のgrep」とほぼ同様な動きです。 
 「検索」ダイアログに「アウトプット枠に出力」というチェックボックスを追加す 
るだけで(失礼な言い方で申し訳ないですが)、この機能を知らなかったユーザも検 
索ダイアログボックスから、検索結果の一覧をすぐに入手できるようになり、これま 
でgrepや現在の内容のgrepをあまり使わなかったユーザにも秀丸のパワーを存分に使 
ってもらえるようになると考えます。 
(実質的な機能は「現在の内容のgrepと同等」にも関わらず、認知性・操作性は倍 
増!) 
 
 具体的には、下記のような諸元を想定してみました。 
・「検索」ダイアログにアウトプット枠に出力」というチェックボックスを追加する 
・これがONの場合は、「上/下検索」が実行された直後に、アウトプット枠を開く 
(あるいは、同枠を更新する) 
・アウトプット枠には「(現在の内容)のgrep」出力の行頭部のファイル名は削除し 
た文字列(行番号:ヒット行…)を出力する(ファイル名を行頭部に出力する方が、 
改修部分も少なく、動作の安全は確実な気もしますが…) 
・アウトプット枠にある「grepの実行」等のプルダウンメニューに、「検索の実行」 
を追加する 
  
 秀丸の検索の使い勝手は(ユーザーインタフェースの改善という意味で)劇的にア 
ップし、秀丸の持つポテンシャルを十二分に引き出すことで、秀丸の使用感・依存 
度・好感度もさらにアップし、便利に使ってもらえる機能になるのではと考えます。 
 
 以上、ご検討頂ければ幸いです。 
 
			 | 
		  
	 |