|   |  
いつも便利に使用させてもらています。 
 
2週間程前にGrepの初期フォルダについて要望に対して 
 
>[その他]→[動作環境]→[検索]→[grepダイアログ]に「前回のフォルダを使う」 
 
を教えてもらい、とても便利で頻繁に切り替えて使用しています。 
(今まで毎回フォルダを指定し直していたのが何だったのかと) 
 
ですが、別の検索要因を別フォルダでGrepしたい時にほぼ100%の確立で固定していた 
ことを 
忘れ実行してしまいます。 
別プロジェクトでまったくヒットしない時には気が付きますが、同一プロジェクトで 
リビジョン違いの場合は気付くのがかなり遅れます。 
(99%以上は同じ内容ですので) 
 
以前も書きましたやはりGrepを実行したファイルが検索対象に含まれていない場合に 
警告ダイアログとダイアログを出す/出さないの設定が必要です。 
 
Grepを実行したファイルが検索対象に 
・含まれていたら 
 いままで通り何も表示せずに実行 
 
・含まれていなかったら 
 警告ダイアログ出してそのまま実行かキャンセルを選択 
 
この2週間、頻繁にこの機能を使用して、ほぼ回避できずに毎回実行してしまったので 
強く要望します。 
 
再度、検討よろしくお願いします。 
 
			 | 
		  
	 |