ListReplace.macの半角スペース識別No.00087
Tsuyoshi さん 03/11/29 23:27
 
山紫さん、

はじめまして、貴方のListReplace.mac  Ver2.00は大変素晴らしいですね。動きが安
定していて、とても役に立ちそうなので期待をかけています。ただ、1つ今の私の要
件に適わないことがあって、マクロを少しいじればその要件を満たすのであれば、是
非教えていただけたらと思い投稿しました。sの用件というのは、「半角スペースの
識別」を可能にしたいということです。例えば、
「 Topic Maps」と「Topic Maps 」あるいは「 Topic Maps 」、「Topic Maps」の区
別をつけたいのです。でないと置換後「余計な半角スペース」が場合によって残って
しまう結果となってしまい、どうしたらいいのか困っています。もちろん、もともと
の仕様になかったのでしょうから、私の個人的な要件はまことに勝手なものに過ぎま
せんが、もしなにかすぐに良いアイデアが思い浮かぶようでしたら、教えて欲しいと
思います。

よろしくお願いします。
  Tsuyoshi
11.29.2003

[ ]
RE:00087 ListReplace.macの半角スペースNo.00088
山紫水明 さん 03/11/30 08:22
 
 Tsuyoshiさん,こんにちは。

 賞賛いただき,恐縮いたします。

》ただ、1つ今の私の要件に適わないことがあって、マクロを少しいじればその
》要件を満たすのであれば、是非教えていただけたらと思い投稿しました。sの
》用件というのは、「半角スペースの識別」を可能にしたいということです。

 変換リストを見やすくするために,スペースやタブを入れてもいいように対応
しましたが,この場合はむしろ逆になりますね。
 スペースを除かないようにすればいいので,その処理を呼び出す部分を無効に
したらいいと思います。具体的には,マクロの135〜138行目付近にある

    call Trimming $a[##i];
    $a[##i] = $$return;
    call Trimming $b[##i];
    $b[##i] = $$return;


//    call Trimming $a[##i];
//    $a[##i] = $$return;
//    call Trimming $b[##i];
//    $b[##i] = $$return;

としてみてください。

     では, (^^)/~
                                        山紫水明

[ ]
RE:00088 ListReplace.macの半角スペースNo.00089
Tsuyoshi さん 03/12/03 22:41
 
山紫水明さん、

早速のご返事どうもありがとうございました。
うまくいきました。

非常に安定して、素晴らしい成果を上げています!
今日は、一挙に70複数ファイル約70行のリストの連続置換してみました!
1400個の置換を非常に高速にやってくれました。
すごいですね。

あと、「すべてを開いたまま」だと問題ないのですが、「閉じる」ようにチェックす
ると、私の環境では「EscかReturn」かを聞いて来るところの後で、Return後(正確に
は、開いているマクロを起動した最初のページとしての秀丸を閉じて開くかどうする
かを聞いてきた後)、落ちてしまいます。「すべてを開いたまま」で使えているの重
宝していますが、一応ご報告しておきます。

どうもありがとうございました。
     Tsuyoshi
12.3.2003.


> Tsuyoshiさん,こんにちは。
>
> 賞賛いただき,恐縮いたします。
>
>》ただ、1つ今の私の要件に適わないことがあって、マクロを少しいじればその
>》要件を満たすのであれば、是非教えていただけたらと思い投稿しました。sの
>》用件というのは、「半角スペースの識別」を可能にしたいということです。
>
> 変換リストを見やすくするために,スペースやタブを入れてもいいように対応
>しましたが,この場合はむしろ逆になりますね。
> スペースを除かないようにすればいいので,その処理を呼び出す部分を無効に
>したらいいと思います。具体的には,マクロの135〜138行目付近にある
>
>    call Trimming $a[##i];
>    $a[##i] = $$return;
>    call Trimming $b[##i];
>    $b[##i] = $$return;
>を
>
>//    call Trimming $a[##i];
>//    $a[##i] = $$return;
>//    call Trimming $b[##i];
>//    $b[##i] = $$return;
>
>としてみてください。
>
>     では, (^^)/~
>                                        山紫水明

[ ]
RE:00089 ListReplace.macの半角スペースNo.00090
山紫水明 さん 03/12/04 22:06
 
 Tsuyoshiさん,こんばんは。

》今日は、一挙に70複数ファイル約70行のリストの連続置換してみました!
》1400個の置換を非常に高速にやってくれました。

 それだけ多くのファイルのテストはやっていませんでしたので,一安心です。

》あと、「すべてを開いたまま」だと問題ないのですが、「閉じる」ようにチェ
》ックすると、私の環境では「EscかReturn」かを聞いて来るところの後で、
》Return後(正確には、開いているマクロを起動した最初のページとしての秀丸
》を閉じて開くかどうするかを聞いてきた後)、落ちてしまいます。

 こちらではどちらも問題ないのですが,もし,70ものファイルを開いたママ
というのであれば,ちょっと大変なことですね。
1.「落ちる」というのは具体的にはどういう症状でしょうか?
2.秀丸のバージョンはどうでしょうか。
3.ファイル数の多寡には関係なく起こりますか?

     では, (^^)/~
                                        山紫水明

[ ]
RE:00090 ListReplace.macの半角スペースNo.00091
Tsuyoshi さん 03/12/06 00:18
 
状況を説明します。

>1.「落ちる」というのは具体的にはどういう症状でしょうか?
マクロを呼んだ最初のファイルで、「置換中」の表示が最上部に出たままうんともす
んとも言わなくなります。対して、「すべてを開いたまま」だと、「置換中」の表示
の時も、何かをやっていることは、かすかにWindowが動いたりするのでそれとなくわ
かりますので、違いがあります。
>2.秀丸のバージョンはどうでしょうか。
私が使っているのは、秀丸ver4.02です。
>3.ファイル数の多寡には関係なく起こりますか?
ハイ。

Nortonのファイアーウォールを常時起動していることは関係あるのでしょうか?秀丸
のマクロである動作をゆるしていないとか...。ブラウザ上のアプレットやJavaスク
リプトに関してはあるみたいです。ファイルの開閉のソケット操作のレベルで私の環
境の何かがそれを許さないような...そのレベルでの問題なのかなとも推測したりも
します。秀丸のマクロを使い始めたのはつい最近ですので、その辺のことも勉強でき
たらなと思っています。

Tsuyoshi
12.5.2003.


> Tsuyoshiさん,こんばんは。
>
>》今日は、一挙に70複数ファイル約70行のリストの連続置換してみました!
>》1400個の置換を非常に高速にやってくれました。
>
> それだけ多くのファイルのテストはやっていませんでしたので,一安心です。
>
>》あと、「すべてを開いたまま」だと問題ないのですが、「閉じる」ようにチェ
>》ックすると、私の環境では「EscかReturn」かを聞いて来るところの後で、
>》Return後(正確には、開いているマクロを起動した最初のページとしての秀丸
>》を閉じて開くかどうするかを聞いてきた後)、落ちてしまいます。
>
> こちらではどちらも問題ないのですが,もし,70ものファイルを開いたママ
>というのであれば,ちょっと大変なことですね。
>1.「落ちる」というのは具体的にはどういう症状でしょうか?
>2.秀丸のバージョンはどうでしょうか。
>3.ファイル数の多寡には関係なく起こりますか?
>
>     では, (^^)/~
>                                        山紫水明

[ ]
RE:00091 ListReplace.macの半角スペースNo.00092
山紫水明 さん 03/12/06 17:20
 
 Tsuyoshiさん,こんにちは。

 とりあえず,マクロの71〜86行目付近

        while( #i < #fn ) {
            if( $file[#i] != $currentfile ) {
                #order = findhidemaru($file[#i]);
                if( #order > 0 ) setactivehidemaru #order;
                else openfile "/h " + $file[#i];
                #handle[#i] = hidemaruhandle(0);
                if( #after == 1 && #i > 0 ) closehidemaru #handle[#i-1];
                call Replace;
                save;
            }
            #i = #i + 1;
        }
    }
    setactivehidemaru #handle1;
    if( #after == 1 ) closehidemaru #handle[#i-1];
}



        while( #i < #fn ) {
            if( $file[#i] != $currentfile ) {
                #order = findhidemaru($file[#i]);
                if( #order > 0 ) setactivehidemaru #order;
                else if( #after == 1 && #i > 0 ) loadfile $file[#i];
                else openfile "/h " + $file[#i];
                #handle[#i] = hidemaruhandle(0);
                call Replace;
                save;
            }
            #i = #i + 1;
        }
    }
    openfile $currentfile;
    if( #after == 1 ) closehidemaru #handle[#i-1];
}
に置き換えてみてどういう結果になるか見てください。

》Nortonのファイアーウォールを常時起動していることは関係あるのでしょう
》か?秀丸のマクロである動作をゆるしていないとか...。ブラウザ上のアプレ
》ットやJavaスクリプトに関してはあるみたいです。ファイルの開閉のソケット
》操作のレベルで私の環境の何かがそれを許さないような...そのレベルでの問
》題なのかなとも推測したりもします。

 もしかしたら,そのレベルの問題かも知れません。そうなると私もどうもよく
わかりませんし,マクロで対処できることでもないのかも知れません。

     では, (^^)/~
                                        山紫水明

[ ]