統合メインルーチンマクロの作成No.00004
sumi さん 06/12/31 23:42
 
山紫水明様
 早速ご検討頂き感謝申し上げます。年末の行事に追われて返信遅くなり恐縮です。

>>1.通常マクロファイル実行部
>>マクロファイル1実行
 これはすでに実行しています。

>>2.置換リスト連続置換実行部
>連続して実行するとなれば,結局,複数の必要な置換リストを結合した新たな作業
>用リストを作る事になるでしょう。この作業をマクロで行うことはできるかもしれ
>ません。

 ご面倒をおかけしますが、上記ご提示の案で検討の程、お願い致します。

 以下の文章は、当方で検討した又はこれから検討しようとしていることです。特に
重要ではありません。読み飛ばして頂いて結構です。

 1.本件ご依頼前に結合ファイルで置換した際は、CPUがダウンしましたので、
既に改善済みの冷却ファン以外の他のハードウェア側での可能性も検討して、結合フ
ァイルでの置換に対応できるようにします。

 2.ソフトウェア側の他の選択肢として、2つあるように思います。
 2−1. 結合ファイルを用いる場合、置換中の温度上昇そのものを抑える。
あくまでも一例として、 replaceallfastとreplaceallでは、CPUの負荷(使用)
率が低減され、従って、CPUの温度上昇が抑えられると想像されます。この場合、
処理速度が犠牲になりますが、夜間処理の場合、通常2時間で終わる処理が4時間に
なってもあまり問題ではありません。但し、必要な時に、手軽に処理を行うのは無理
になります。

 2−2.ファイルを結合しない場合:例えば、置換リスト1と置換リスト2との間
にCPU負荷の小さい擬似処理を挿入して、擬似休止又は擬似待機状態を生成する。

[ ]
RE:00004 統合メインルーチンマクロの作成No.00005
山紫水明 さん 07/01/01 21:09
 
 sumiさん,

> 1.本件ご依頼前に結合ファイルで置換した際は、CPUがダウンしました
>ので、既に改善済みの冷却ファン以外の他のハードウェア側での可能性も検討
>して、結合ファイルでの置換に対応できるようにします。

 ちょっと状況を把握するためにお尋ねしたいのですが,ダウンした際のリスト
の大きさは何行ほどだったのでしょうか。
 どうも配列変数に取り込む個数が大きすぎて,マクロが進まなくなってしまっ
ているような印象を受けますので。

     では, (^^)/~
                                        山紫水明
                                        SANSHISUIMEI

[ ]