杉浦 まさきNo.00094
杉浦 まさき さん 08/07/24 00:37
 
こちらの会議室はすっかりご無沙汰しております。

私のところに山紫水明さん作の統合連番マクロの使い方の
問い合わせが下記の通りありましたので、
お手数ですが回答の方お願いできないでしょうか?>山紫水明さん

> 先日、「総合連番マクロ  NumberingX.mac   Ver.3.00」をインストールしました。
> マクロを実行→マクロ名を選択すると、パラメーターの記載欄が表示されます。
> 秀丸を使っています。
> 年齢がまもなく68歳とあって、なかなか理解ができません。
>
> 申し訳ありませんが、基本的な使い方を教えていただきたい。
> 例1
> 1
>  (1)
>  (2)
>  (3)
> 2
>  (1)
>  (2)
>  (3)
> と続き
> 5
>  (1)
>  (2)
>  (3)まで表示したい。
>
> 例2
> 第1章
>    第1節
>    第2節
>    第3節
> 第2章
>    第1節
>    第2節
>    第3節
> 第3章
>    第1節
>    第2節
>    第3節
> と続き
> 第5章
>    第1節
>    第2節
>    第3節

[ ]
RE:00094 杉浦 まさきNo.00095
山紫水明 さん 08/07/24 22:28
 
 杉浦 まさきさん,お久しぶりです。
 拙作マクロの件でそちらのお問い合わせがあった由,ご迷惑をおかけいたしま
す。もしかしたら,田楽マクロの導入について説明をしていたので,そちらに質
問されたのかもしれません。

お問い合わせの方へ,

>> 申し訳ありませんが、基本的な使い方を教えていただきたい。
>> 例1
>> 1
>>  (1)
>>  (2)
>>  (3)
>> 2
>>  (1)
>>  (2)
>>  (3)
>> と続き
>> 5
>>  (1)
>>  (2)
>>  (3)まで表示したい。

 まず確認させていただきたいのですが,これは全く白紙の状態からこういう連
番を新たに作りたいということでしょうか。それとも,文章の修正などにより,
もともと文章の中にあった連番の順序が乱れているので,それを揃えなおしたい
ということでしょうか?
 例2についても同じです。

     では, (^^)/~
                                        山紫水明
                                        SANSHISUIMEI

[ ]
RE:00095 杉浦 まさきNo.00096
杉浦 まさき さん 08/07/24 22:55
 
山紫水明さん、お久しぶりです。
杉浦 まさきです。

回答の作成ありがとうございました。
ご本人さんに転送させていただきますので、
レスが返って来次第ここに貼り付けさせていただきます。


[ ]
RE:00096 杉浦 まさきNo.00097
杉浦 まさき さん 08/07/25 23:57
 
こんばんは。
杉浦 まさきです。

>ご本人さんに転送させていただきますので、
>レスが返って来次第ここに貼り付けさせていただきます。

ということで回答が返って来ましたので
また転送させていただきます。

>  まず確認させていただきたいのですが,これは全く白紙の状態からこういう連
> 番を新たに作りたいということでしょうか。それとも,文章の修正などにより,
> もともと文章の中にあった連番の順序が乱れているので,それを揃えなおしたい
> ということでしょうか?
> 例2についても同じです。
>
→「白紙の状態からこういう連番を新たに作りたい」です。
この状態で、作り方がわかれば、「番の順序が乱れているので,それを揃えなおす」
ことも、類推して試すことができるのでは、と思っています。
まずは、基本的な使い方を理解したいと思っています。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

[ ]
RE:00097 総合連番マクロについてNo.00098
山紫水明 さん 08/07/26 21:11
 
 杉浦 まさきさん→質問者の方

>→「白紙の状態からこういう連番を新たに作りたい」です。

 あまり想定していなかった使い方で,必ずしもこのマクロを使うメリットがあ
るとも思えませんが,一応次のようにすればできます。まず,







と5個の@をならべます。
これでマクロを起動,
「連番の修正・補充・削除」にチェック
数字種に全角数字
前付加,後付加は空欄
開始番号 1
最終番号 5
増 分 1
連番カラム位置 0
連番に変換する記号 @
をそれぞれ設定,その他はで初期設定のままでいいです。
これで実行すると,







となるはずです。次に


 @
 @
 @

 @
 @
 @

 @
 @
 @

 @
 @
 @

 @
 @
 @

と@を挿入します。マクロを起動して
「左側を親連番,右側を子連番にする」にチェック,一番下の連番カラム位置を
2 にします。
右側の欄は
数字種は全角数字
前付加 (
後付加 )
連番に変換する記号は @ のまま,これで実行すると,


 (1)
 (2)
 (3)

 (1)
 (2)
 (3)

 (1)
 (2)
 (3)

 (1)
 (2)
 (3)

 (1)
 (2)
 (3)

となります。

 なお,杉浦さんのお手を煩わせるのは非常に心苦しいので,できれば,直接
「秀シリーズサポートフォーラム」に書き込んでいただけたらと思います。
http://www.maruo.co.jp/hidesoft/
の『秀丸エディタβ版&秀丸メール常連さんフォーラム』の
 4.公開マクロ サポート会議室(秀丸エディタ関連) です。

 それからこのマクロの最新版は
http://homepage2.nifty.com/12sun/sansui.html
に置いていますので,そちらをご利用ください。

                                        山紫水明
                                        SANSHISUIMEI

[ ]
RE:00098 総合連番マクロについてNo.00099
杉浦 まさき さん 08/07/27 00:38
 
山紫水明さん、こんばんは。
杉浦 まさきです。

コメントいただきどうもです。
またご本人さんに転送しておきました。

[ ]
RE:00099 総合連番マクロについてNo.00100
杉浦 まさき さん 08/07/27 22:57
 
山紫水明さん、こんばんは。
杉浦 まさきです。

>またご本人さんに転送しておきました。

下記ご本人さんからのコメントです。

--------------------------------------------------
早々のご回答、ありがとうございました。

> あまり想定していなかった使い方で,必ずしもこのマクロを使うメリットがあ
> るとも思えませんが,・・・

→私は、簡単な変換がができればいいと思っていましたが・・・・
霊位丁寧な説明、感謝いたします。

> なお,杉浦さんのお手を煩わせるのは非常に心苦しいので,できれば,直接
> 「秀シリーズサポートフォーラム」に書き込んでいただけたらと思います。
> http://www.maruo.co.jp/hidesoft/
> の『秀丸エディタβ版&秀丸メール常連さんフォーラム』の
> 4.公開マクロ サポート会議室(秀丸エディタ関連) です。
>
→今後は、教えていただいたフォーラムで書き込みたいと思っています。

> それからこのマクロの最新版は
> http://homepage2.nifty.com/12sun/sansui.html
> に置いていますので,そちらをご利用ください。
→ご連絡、ありがとうございます。

[ ]