短文・定型文を挿入するマクロ Ver1.00(inNo.00255
キツネ さん 13/10/15 18:00
 
開発者様

当方、WindowsXP(32Bit)で、表記のマクロを使用しておりましたが、PCをWindows7(3
2Bit)へアップグレードし、最新の秀丸エディタをインストールしたところ、3回使用
して、秀丸エディタが強制終了されるという事象が発生しています。

田楽.DLLの可能性も疑ったのですが、特にWindows7だからということはないようだっ
たこと、2回は正しく動作することで、本マクロの不具合と考え、対処法が分かれば
と書き込みしております。

とても使いやすく、便利なマクロなため、このまま使い続けていきたいと考えていま
す。
対処法や最新バージョン等がございましたら、ご教示いただけますでしょうか。

[ ]
RE:00255 短文・定型文を挿入するマクロ VNo.00256
秀まるお さん 13/10/16 14:18
 
 マクロの作者ではありませんが、マクロを動かして秀丸エディタが落ちてしま
うとしたら、秀丸エディタ側の問題の可能性の方が高いように思います。

 秀丸エディタが落ちる場合、普通なら秀丸エディタが「dump.txtに詳細が記録
されてる」みたいなメッセージが出てくると思います。もしそれが出てるなら、
マイドキュメントかどこかにdump.txtってファイルがあるはずなので、それを送
っていただければ、原因が分かる可能性が高いように思います。

 それか、もしそういうエラーメッセージが出なかった場合なら、Windowsのイ
ベントログって所にApplication Errorのログが出てくるはずなので、それの内
容を教えてほしいです。

 コントロールパネルの「管理ツール」の中にある「イベントビューワー」を起
動して、「Windowsログ - アプリケーション」を見ると、そこに秀丸エディタに
ついてのApplication Errorのログがあるんじゃないかと思います。その内容を
コピペしてここの会議室に書き込んでいただくような作戦になります。

障害が発生しているアプリケーション名: hidemaru.exe、バージョン: xxxx、
タイム スタンプ: 0xXXXXXXXX
障害が発生しているモジュール名: hidemaru.exe、バージョン: xxxx、タイム
スタンプ: 0xXXXXXXXX
例外コード: 0xc0000006
障害オフセット: 0x000XXXXXX
障害が発生しているプロセス ID: 0xf40

 とかこんな感じのログになります。

[ ]
RE:00256 短文・定型文を挿入するマクロ VNo.00257
キツネ さん 13/10/29 01:30
 
秀まるお さん

ご連絡遅くなりまして申し訳ございません。

秀丸エディタ終了時にDump.txtを出力していたため、取得しました。
が、424行あるものをここに貼るのは難がある気がします・・・添付の方法等ござい
ましたら、ご教示いただけますでしょうか。

なお、追加で取得した詳細情報は以下の通りです。

【症状】
当該マクロを3回使用すると必ず発生。

【エラー内容】
以下の内容をポップアップでエラーを表示
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秀丸エディタのプロセスで保護違反が発生しました。秀丸エディタは異常終了します。

秀丸エディタの異常終了についての詳細情報は、秀丸エディタをインストールしたフ
ォルダ(またはマイドキュメント)にあるdump.txtファイルに出力されています。

Program Filesに出力されている場合は、エクスプローラで「互換性ファイル」をク
リックすると表示されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【取得情報】
・エラーのキャプチャ画面
・dump.txt
・dxdiag.txt

以上、よろしくお願いいたします。


[ ]
RE:00257 短文・定型文を挿入するマクロ VNo.00258
秀丸担当 さん 13/10/29 11:00
 

エラー内容の詳細ありがとうございます。
秀丸エディタ上で起きているエラーということで、秀丸担当から回答させていた
だきます。

お手数をおかけして申し訳ありませんが、メールの添付ファイルで送ってもらえ
ると助かります。
送り先のメールアドレスは、"PEH00775@nifty.com" になります。

[ ]
RE:00258 短文・定型文を挿入するマクロ VNo.00259
キツネ さん 13/10/30 00:24
 
秀丸担当 様

ご連絡ありがとうございます。

ご教示いただきましたメールアドレス宛に、ファイルを送付させていただきました。

また、メールにも記載した内容と、送付し忘れた情報を、こちらにも記載しておきま
す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続報ですが、秀丸エディタ側の問題ではとのご指摘をいただいたため、
以下のマクロの動作確認もしましたが、同様に3回使用すると秀丸エディタが
強制終了する事象が発生しました。

 マクロ名:定型文 Ver.0.02 -- 複数行対応の定型文挿入
 ファイル名:insertmultiphrase002.lzh


秀丸エディタのバージョンは8.32です。 ※記載忘れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引き続き、調査のほどよろしくお願いいたします。

以上、よろしくお願いいたします。

[ ]
RE:00259 短文・定型文を挿入するマクロ VNo.00260
秀丸担当 さん 13/10/30 14:24
 

dumpファイル等受け取りました。
ありがとうございます。

いろいろ調査して原因がわかりました。
インストールされている秀丸エディタ本体(hidemaru.exe)は、V8.32のようです
が、マクロ用のDLL(hidemac.dll)が、V8.12またはV8.13のものに入れ替わってい
ると思われます。

おそらく、C:\Program Files\Hidemaruにあるマクロ等のファイルをXPマシンか
ら引っ越すためにコピーしてきたときに、古いバージョンのhidemac.dllも一緒
にコピーして上書きされてしまったなどの原因で、古いDLLになっているのだと
思います。

改めてV8.32をインストールすると直る可能性が高いと思います。

もしかしたらバーチャルストアによって仮想的に上書きされた状態になっている
かもしれないので、エクスプローラでC:\Program Files\Hidemaruを開いたとき
に上部のバーに「互換性ファイル」というボタンがあったらそこにも無いか確認
するといいですが、より確実な方法としては、

   C:\Program Files\HidemaruXXX

など、別のフォルダにインストールすると確実です。

また、マクロファイル用のフォルダは互換性を考慮してProgram Filesでもバー
チャルストアによって動くようになっていますが、WindowsVista以降では
Program Filesの書き換えはユーザー用のデータとしては原則的に書き換えでき
ないので、推奨されないです。

マイドキュメント配下や任意に作成したデータ用のフォルダなどを作って、[そ
の他]→[動作環境]→[環境]でマクロファイル用のフォルダを指定されることを
おすすめします。

[ ]
RE:00260 短文・定型文を挿入するマクロ VNo.00261
キツネ さん 13/11/03 11:03
 
山本 様

お世話になっております。
キツネです。

ご連絡ありがとうございます。

もう一つ教えていただいてよろしいでしょうか。

> 改めてV8.32をインストールすると直る可能性が高いと思います。
再インストールは手間なので、DLLファイルを置き換えて、
解決することは可能でしょうか。

> マイドキュメント配下や任意に作成したデータ用のフォルダなどを作って、[そ
> の他]→[動作環境]→[環境]でマクロファイル用のフォルダを指定されることを
> おすすめします。
承知しました。別途、フォルダを作成します。

以上、よろしくお願いいたします。

[ ]
RE:00261 短文・定型文を挿入するマクロ VNo.00262
Iranoan さん 13/11/03 11:17
 
 キツネさん今日は、Iranoan です。
> > 改めてV8.32をインストールすると直る可能性が高いと思います。
> 再インストールは手間なので、DLLファイルを置き換えて、
> 解決することは可能でしょうか。
 適当なアーカイバで DLL を取り出した後、全ての秀丸エディタを終了させ
た後、(場合によっては権利者権限付きで) 普通にコピーすれば可能ですが、
秀丸エディタの再インストール (というよりアップデート) より、そちらの方
が手間ですよ。

[ ]
RE:00262 短文・定型文を挿入するマクロ VNo.00263
秀丸担当 さん 13/11/05 10:35
 

解凍ソフトによっては、インストーラのEXEファイル
(V8.32の場合はhm832_signed.exe)を右クリックして解凍するメニューを選ぶ
ことで解凍が可能です。
Explzhや7-zipでは可能でした。

秀丸エディタの場合は解凍してできたファイルと実際のファイル名が同じなので
ここからコピーも可能です。
(ちなみに秀丸メールの場合はファイル名が違ったりします)

ただIranoanさんも言われるように、インストールしたほうが簡単かもしれませ
ん。
上書きインストールの場合は新規インストールのときとは違って、簡単なステッ
プで上書きできます。

[ ]
RE:00263 短文・定型文を挿入するマクロ VNo.00264
キツネ さん 13/11/07 20:03
 
Iranoan さん
秀丸担当 さん

こんばんは。キツネです。

ご連絡ありがとうとざいました。
DLL置き換えではなく、インストールの方がよいとの
お二人からのご意見を元に、上書きインストールを実施しました。

結果、マクロが正常に動作するのを確認できました!
ご助力いただき、ありがとうございました!


ちなみにですが、秀丸担当 さんより、
マクロファイルはProgram Filesにはない方がよいとの
ご指摘をいただいて、”**.mac”を移動しました。

しかし、当該マクロは定型文を挿入するマクロでして、
その挿入するマクロ用のデータファイル(MyPhaseと、もう一つ)が2つ、
Program Filesに作成されます。

このファイル2つもProgram Filesから移動させた方が
よろしいでしょうか?
マクロファイルを見ると、Program Filesに保管することを
想定して作られているように見受けられたので、移動させるには、
このマクロそのものを編集する必要があると考えましたが、
個人でそのようなことをしても、問題ないでしょうか?


質問ばかりで、大変申し訳ございませんが、
今しばらくお付き合いいただけますと幸いでございます。

以上、よろしくお願いいたします。

[ ]
RE:00264 短文・定型文を挿入するマクロ VNo.00265
Iranoan さん 13/11/07 20:27
 
 キツネさん今日は、Iranoan です。
> しかし、当該マクロは定型文を挿入するマクロでして、
> その挿入するマクロ用のデータファイル(MyPhaseと、もう一つ)が2つ、
> Program Filesに作成されます。
>
> このファイル2つもProgram Filesから移動させた方が
> よろしいでしょうか?
 マクロを見てみると、
>   //settingDataHelper.dllの所在
>   $DLL=macrodir+"\\settingDataHelper.dll";
>
>   //田楽DLL所在
>   $DengakuDLL=hidemarudir+"\\DengakuDLL.dll";
>
>   //設定ファイル所在
>   $inifile=macrodir+"\\MailBox.ini";
>
>   //ファイル選択で表示する既定フォルダ名
>   $folder="C:\\Data";
<snip>
>   //取得した題名行を一時的に保存するファイルの所在
>   $tempini=macrodir+"\\sleep-walker\\$$$.ini";
と有るので、
・田楽 DLL は秀丸エディタをインストールしたフォルダ
・それ以外は、マクロ・フォルダ
ですね。
 「MyPhase」は、このマクロには記述がありませんので、答えようがありませ
ん。これを使っているマクロのドキュメントなどを読んで下さい。

[ ]
RE:00264 短文・定型文を挿入するマクロ VNo.00266
山紫水明 さん 13/11/07 21:05
 
 キツネさん,

 マクロ作者の山紫水明です。
 マクロが正常に動作するようになってよかったと思います。

>このファイル2つもProgram Filesから移動させた方が
>よろしいでしょうか?

 このマクロを作った頃はまだ Program Files フォルダのやっかいな問題はな
かったのですが,今はいろいろ問題があります。
 とりあえず,それらのファイルがマクロ用フォルダにできるようにしたものを
アップしておきましたのでお試しください。
 http://homepage2.nifty.com/12sun/sansui.html
現在できている2つのファイルも移動させて下さい。

[ ]
RE:00264 短文・定型文を挿入するマクロ VNo.00267
秀丸担当 さん 13/11/08 10:01
 

マクロをProgram Filesから移動させるべきかどうかというのはマクロの作り方
によりますが、ほとんどの場合、マクロを移動させても問題は表面には現れない
と思います。

今回のマクロだけでなく全般に言えることとして、32bit版を使っている限りは、
互換性によってVirtualStoreに書き込まれるので、もしマクロによってProgram
Files配下に設定ファイルが作られ読み書きされていても、ユーザーには違いが
わからないです。

ただ、64bit版の場合はProgram Files配下に書き込みできないので、動作しない
などの問題が出てきますし、32bit版でもProgram Files配下のファイルを直接編
集しようとする場合も混乱が生じるので、できるだけProgram Files配下の書き
込みをしない対応がされたマクロを使われたほうがいいです。

今回のマクロについてはIranoanさんと山紫水明さんのコメントを参照していた
だけたらと思います。

[ ]