KAZZさんのスペルチェック・マクロNo.00178
kendo さん 02/09/28 09:07
 
とくにKAZZさんからアドバイスお願いいたします。

以前、鶴亀メール情報交換室で質問をさせていただいたkendoです。

 たまたま、ある新聞でNetscapteの新しいバージョンが正式DLできることになっ
たことを知り、インストールしてみましたが、上記のマクロでcomposerを呼んでスペ
ルチェックをしたところ、composerが自動的に終了しないので、おやっと思っており
ます。

すでに 08655  の記事で、

>私のマクロは、Netscape Composerに対するスペルチェック操作以外を
>自動化するものです。
>以下に自動とユーザ操作を分けて挙げます。
>
> 1)Netscape Composerの起動        : 自動
> 2)スペルチェック実行(ダイアログ表示) : 自動
> 3)スペルチェック            : ユーザ操作
> 4)スペルチェックダイアログを閉じる   : ユーザ操作
> 5)Netscape Composerを閉じる       : 自動
>
>また、極力マクロのカスタマイズなしで使用できるようにレジストリから
>Netscapeのパスを取得しています。
>
>で、当マクロをNetscape7で確認してみましたが、最後の5)の
>Netscape Composerを自動的に閉じることができませんでした。
>(ページの名前を付けて保存の確認ダイアログが表示されてしまう)
>ただし、編集結果は、秀丸(鶴亀)へはちゃんと張付けられています。
>Netscape Composerを自動的に閉じるためのWindowsのMessage送信時に
>Sleepを入れるとうまくいきますが。。。
>(マシンスペックの問題か???)

とご指摘なさっていますが、最後のSleepを入れる という操作は簡単にできるもの
でしょうか。

 以前の様にcomposerが閉じないことを思うと、Netscapeを6.2に戻そうかななどと
も考えております。

アドバイスをお願いいたします。

[ ]
RE:00178 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00184
kendo さん 02/09/28 21:46
 
kendoです。
結局 Netscape7は削除してしまい、6.2を再インストールしています。

ただし、Netscape7にも捨てがたい良さがありました。
それはスペルチェック窓で、ショートカットキーが使えるので
キーボードからマウスに手を移さなくても済むということです。

ですから、一番望ましいのは、Netscape7でスペルチェック後にすっきり鶴亀(また
は秀丸)に戻れることです。

私としましては、今のところは元の環境を選択しております。

[ ]
RE:00178 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00201
KAZZ さん 02/09/30 15:17
 
kendoさん、こんにちは。

KAZZです。


> たまたま、ある新聞でNetscapteの新しいバージョンが正式DLできることになっ
>たことを知り、インストールしてみましたが、上記のマクロでcomposerを呼んでスペ
>ルチェックをしたところ、composerが自動的に終了しないので、おやっと思っており
>ます。

仕事がBusyとなりマクロをアップする暇がなく申し訳ありませんでした。

実は、Netscapte7の対応を行ない、上記の問題は解決しているのですが、
スペルチェックダイアログでショートカットキーにより”閉じる(&C)”
を行った場合、Altキーイベントが残ってしまうで、スペルチェック
ダイアログが閉じた後のスペルチェック・マクロの動作が正しく行われ
ない(スペルチェック結果がコピーできない)という問題がありまして、
まだまだ調査中です。

最後の”閉じる(&C)”は、ショートカットキーでなくEnterキー押下
にすれば問題ないのですが、制限にするには忍びない気がしますもので
悩んでます。


[ ]
RE:00201 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00203
kendo さん 02/09/30 20:18
 
Kendoです。KAZZさん、お世話になります。

お忙しいところ、いつもの「おねだり」で失礼します。

>仕事がBusyとなりマクロをアップする暇がなく申し訳ありませんでした。
>
>実は、Netscapte7の対応を行ない、上記の問題は解決しているのですが、
>スペルチェックダイアログでショートカットキーにより”閉じる(&C)”
>を行った場合、Altキーイベントが残ってしまうで、スペルチェック
>ダイアログが閉じた後のスペルチェック・マクロの動作が正しく行われ
>ない(スペルチェック結果がコピーできない)という問題がありまして、
>まだまだ調査中です。
>
>最後の”閉じる(&C)”は、ショートカットキーでなくEnterキー押下
>にすれば問題ないのですが、制限にするには忍びない気がしますもので
>悩んでます。
 
 Enterキーで私は構いません。(マウスを持たなくてもいいのですから。)
 ぜひ機会がございましたら、アップをお願いいたします。
(そうしたら、またNetscapeを7で再インストールします。スペルチェックの目的だ
けでなく、IEばかりでなく、ときどきはNetscapeを使うのも楽しいです。)

[ ]
RE:00178 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00206
kendo さん 02/10/06 08:17
 
KAZZさん、kendoです。
アドバイスお願いいたします。

それは
「08655 02/08/12 12:42  RE:08638 スペルチェック 」のご発言で

>なお、マクロ作成後に、runProgマクロがあることが判り、こちらを使用
>すればNetscape Composerでもスペルチェックができるようです。
>自動化にこだわらなければ、こっちの方がいいですね!

と発言なさっていますが、

このマクロからNetscape composerを呼ぶときに、composerの起動オプションはどう
なるのでしょうか。起動オプションがよくわかりませんので、私の場合、結局、コ
ピー&ペーストでテキストを貼り付け......ということになってしまい、うまく使え
ません。
 この点、どうぞアドバイスお願いします。

[ ]
RE:00206 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00207
KAZZ さん 02/10/07 12:32
 
kendoさん、こんにちは。

KAZZです。

>このマクロからNetscape composerを呼ぶときに、composerの起動オプションはどう
>なるのでしょうか。起動オプションがよくわかりませんので、

Netscapeの起動オプションに-editを付ければcomposerが起動されます。

p.s.
私のマクロは、制限付きのまま近日中には登録したいとは思っていますが。。
(でも、あまり、期待しないでくださいね)

[ ]
RE:00207 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00208
kendo さん 02/10/07 18:15
 
KAZZさん、kendoです。アドバイスありがとうございます。
-editを付けてみたのですが、たしかにcomposerが起動しますが、そこにもともとの
テキストの本文が張り付いていません。

まだ、なにか設定がたりないのでしょうか。

>>このマクロからNetscape composerを呼ぶときに、composerの起動オプションはどう
>>なるのでしょうか。起動オプションがよくわかりませんので、
>
>Netscapeの起動オプションに-editを付ければcomposerが起動されます。

>私のマクロは、制限付きのまま近日中には登録したいとは思っていますが。。
>(でも、あまり、期待しないでくださいね)
マクロ期待しております。よろしくお願いします。

[ ]
RE:00208 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00209
kendo さん 02/10/07 20:33
 
kendoです。自己レスです。KAZZさんに教えていただいた引数を付けますと、
鶴亀からのチェックはうまく行きますが、秀丸からの方はうまくいきませんので、鶴
亀の操作のある部分をまねて、秀丸の操作の行を書き換えましたら、うかくいきまし
た。


 確かに手動にたよる部分は多いのですが、このマクロでも確実にスペルチェックが
できそうです。

 ついでに -editの前に、 -quietを付けると簡易起動でなくても、起動画面が見え
なくて、直接composerに移れました。


[ ]
RE:00201 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00210
KAZZ さん 02/10/10 17:47
 
KAZZです。

>実は、Netscapte7の対応を行ない、上記の問題は解決しているのですが、
>スペルチェックダイアログでショートカットキーにより”閉じる(&C)”
>を行った場合、Altキーイベントが残ってしまうで、スペルチェック
>ダイアログが閉じた後のスペルチェック・マクロの動作が正しく行われ
>ない(スペルチェック結果がコピーできない)という問題がありまして、
>まだまだ調査中です。

上記問題が解決できましたので、先程、秀丸マクロライブラリに最新版
を登録しました。
明日にでも公開されると思います。


[ ]
RE:00210 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00211
kendo さん 02/10/10 18:31
 
Kendoです。お世話になります。
新しいバージョンを楽しみにいたします。

>上記問題が解決できましたので、先程、秀丸マクロライブラリに最新版
>を登録しました。
>明日にでも公開されると思います。

[ ]
RE:00210 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00216
kendo さん 02/10/11 21:54
 
KAZZさん、お世話になります。Kendoです。
さっそくdlしてみました。
私の環境はwindows 2kで、netscate6ですが、ダイアログを終了させようとすると、
このマクロがハングしてしまい、windosがフリーズしかけます。

netscapeをver.7にすればいいのでしょうか。

>上記問題が解決できましたので、先程、秀丸マクロライブラリに最新版
>を登録しました。
>明日にでも公開されると思います。
>

[ ]
RE:00216 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00217
kendo さん 02/10/11 23:21
 
KAZZさん、ご報告です。
Netscape7でもだめでした。前のバージョンはばっちり使えたのに
残念です。
Netscape7はショートカットキーが使えるので、こちらで使いたい
です。(前のバージョンのマクロと、Netscape6に戻すのはちょっと
めんどうです。でも仕方ないか......)

いずれにしましても、windows 2000で使用の場合の不都合の理由として
どんなことが考えられますでしょうか?

[ ]
RE:00217 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00218
kendo さん 02/10/11 23:42
 
何度も失礼します。
不調の症状を述べておきます。

「スペルチェックダイアログを閉じる」目的で終了ボタンをクリック
します。
 すると、画面一杯がcomposerという画面になりますが、composer本来
のツールボタンなどはありません。白い画面になります。
 そしてそのままフリーズします。windows2000ではあるプログラムが
ハングしたとき、そのプロセスのみを終了してしまうことができるの
ですが、この場合、それもできない状態になります。





[ ]
RE:00218 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00219
kendo さん 02/10/12 01:16
 
kendoです。
結局前の環境に戻ってしましました。この環境ではcomposerでショート
カットは使えませんが、気持は落ち着きます。

それから、ちょっと別件ですが、ある方のRunProgというマクロで
composerを使用したスペルチェックについて情報があり、私もこれも
便利と思ったのですが、英語ではいいとしても、ドイツ語やフランス語
など特殊な記号がついた文字のある言語ではこのマクロではうまく行きません。
 それはこのマクロではテンポラリーファイルを生成・上書きして使用しますが、こ
のテンポラリーファイルの文字コードは日本語のものだからです。
 せっかくcomposerでただしい文字に直しても、また日本語に戻して
しまうので、そうした正しい文字が鶴亀で表記されません。

 KAZZさんのマクロではクリップボードを経由していますので、
鶴亀も、例えば欧文コードに設定して作業を始めて、それから
スペルチェックすれば、戻ってきたテキストでも特殊記号もきちんと
表記されます。

 前のバージョンでもこうしたことはこのマクロではきちんとできますので、
私としましては、この前のバージョンでしばらくは行こうと思いました。

[ ]
RE:00218 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00221
KAZZ さん 02/10/15 12:48
 
kendoさん、こんにちは。

KAZZです。

>「スペルチェックダイアログを閉じる」目的で終了ボタンをクリック
>します。
> すると、画面一杯がcomposerという画面になりますが、composer本来
>のツールボタンなどはありません。白い画面になります。
> そしてそのままフリーズします。windows2000ではあるプログラムが
>ハングしたとき、そのプロセスのみを終了してしまうことができるの
>ですが、この場合、それもできない状態になります。

う〜ん、NT4.0では問題ないのですが。。。
2000の環境を探して調査してみます。
(でも、時間が係ると思いますのでご了承ください)
なお、問題があるということで、マクロライブラリからは削除しました。

[ ]
RE:00221 KAZZさんのスペルチェック・マクNo.00222
kendo さん 02/10/15 13:23
 
KAZZさん、kendoです。

>> そしてそのままフリーズします。windows2000ではあるプログラムが
>>ハングしたとき、そのプロセスのみを終了してしまうことができるの
>>ですが、この場合、それもできない状態になります。
>
>う〜ん、NT4.0では問題ないのですが。。。
>2000の環境を探して調査してみます。
>(でも、時間が係ると思いますのでご了承ください)
 お手数おかけします。
>なお、問題があるということで、マクロライブラリからは削除しました。
 しかし、ドキュメントなどでNTでは間違いないとお断りしていらしゃるのですから、
アップのままでいいようにも思うのですが......

[ ]