ゴミ箱を空にするNo.00248
Mits さん 02/11/27 00:13
 
マクロ関係の質問はここで大丈夫でしょうか…?

現在選択しているアカウントの(もしくはすべてのアカウントの)ゴミ箱を空にする、
というマクロを作りたいのですが、これに対応する命令ってないですよね?
なので、

1.選択しているアカウントのゴミ箱にフォルダ移動
2.フォルダ内のメールを全選択
3.選択中のメールを削除
4.元のフォルダへ移動

という処理を代替策として取ろうと思ったのですが、
2の時点でどうしていいものか迷っています。(複数選択が出来ず)

なので、現在の「このゴミ箱を空にする」に匹敵する命令があればそれを、
もしくは上の代替案が解決できるような手順があればそれを
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。m(_ _)m

[ ]
RE:00248 ゴミ箱を空にするNo.00249
プックン さん 02/11/27 09:11
 
Mitsさん、こんにちは

>という処理を代替策として取ろうと思ったのですが、
>2の時点でどうしていいものか迷っています。(複数選択が出来ず)

秀まるおさんが、隠しコマンドをサポートフォーラムのどこかで
教えてくださっていました。それを使用すれば複数選択が可能のようです。

下記マクロを参考にしてください。

//Sample Macro
$$ver  = "1.00";
$$date = "2002.11.27";
$$author = "プックン" ;
$$fname = currentmacrobasename ;
$$info = "\n" + $$fname + " Ver " + $$ver+ "\n最終更新日付:"+$$date ;
$$info = $$info + "\n作者:"+$$author ;

//Folder設定
$$Folder = "ゴミ箱" ;

    call Turukame $$info;

//sample
    //鶴亀から起動されたかどうか確認
    ##n = dllfunc( "IsTuruKame" );
    //移動できたかどうかの確認(値のチェック)
    call Res_check ##n,"マクロの実行が、鶴亀からされていません。\n" + $$info ;

    //アカウント情報の取得
    $$account =dllfuncstr("CurrentAccount");
    //アカウント情報の確認(文字列の確認)
    call Str_check $$account,"アカウント情報の取得に失敗しました。\n" + $$in
fo ;

    //Folder情報取得
    $$CurrentFolder = dllfuncstr( "CurrentFolder" );

    //本体ウィンドウに移動
    ##n = dllfunc( "SetMainWndTop" );
    call Res_check ##n,"鶴亀本体ウィンドウに移動失敗\n" + $$info ;

    ##n = dllfunc( "SelectFolder", $$Account, $$Folder );
    call Res_check ##n,$$Folder + ":フォルダ選択失敗\n" + $$info ;

// 裏技メモ
//  フォルダ内のメールをすべて選択(情報元:秀まるおさん)

    //Titleの一時変更
    title $$Folder + "内のメール削除処理";

//  0x0111  --- WM_COMMAND
//  40008   --- 「すべて選択」のコマンドコード
    ##n = dllfunc("SelectPane", 1);
    ##n = sendmessage( findwindowclass("TuruKameFrame")
                        , 0x0111, 40008, 0 );
// 裏技メモ終了

    //$$Folder内のメール削除
    ##n = dllfunc( "Delete" );
    //終了処理無しの、Result Check 第3引数"1"=Skip Optionを指定
    call Res_check ##n,"メール削除失敗\n" + $$info ,1 ;

    //Title :現在の秀丸のキャプションを元に戻す
    title 0 ;      

    //
    ##n = dllfunc( "SelectFolder", $$Account, $$CurrentFolder );
    call Res_check ##n,$$CurrentFolder + ":フォルダ選択失敗\n" + $$info ;

LEND:
    freedll;
    endmacro;

Turukame:   //鶴亀メール起動チェック&DLLロード
$$info = $$1;
    //鶴亀インストールフォルダを取得する。
    //戻り値 最後に"\"付きのフォルダ情報
    call Get_ins $$info;
    $$TuruKameDir = $$return ;
    //アカウント情報の確認(文字列の確認)
    call Str_check $$TuruKameDir,"鶴亀インストールディレクトリ情報の取得に失
敗しました。\n" + $$info ;

    // DLL を Load する
    loaddll $$TuruKameDir + "tkinfo.dll";
    if( !result ) {
    message "DLLロードに失敗\n"+$$info;
    endmacro;
    }
return ;

//鶴亀インストールディレクトリの取得
//戻り値 最後に"\"付きのフォルダ情報
Get_ins:
$$info = $$1;
    openreg "CURRENTUSER","Software\\Hidemaruo\\TuruKame\\Config";
    if( !result ) {
    message "鶴亀がインストールされてないです (^^;)\n"+$$info;
    closereg ;
    goto LEND;
    }

    $$TuruKameDir = getregstr( "TuruKameDir" );
    closereg ;
return $$TuruKameDir;

Res_check:
//処理:処理の判定&メッセージ表示
    //引数渡し
    ##num = ##1;    $$mes = $$2 ;   ##skip = ##3 ;
    if(##num != 1){
        message $$mes ;
        if(!##skip){
            goto LEND;
        }
    }
return ;

Str_check:
//処理:文字列の判定&メッセージ表示
    //引数渡し
    $$str = $$1;    $$mes = $$2 ;
    if($$str == ""){
        message $$mes ;
        goto LEND;
    }
return ;


[ ]
RE:00248 ゴミ箱を空にするNo.00252
秀まるお さん 02/11/27 23:09
 
 複数選択しているメールを対象としてマクロで処理する件については、次の
バージョンにて対応する予定です。

[ ]
RE:00252 ゴミ箱を空にするNo.00253
ぱと さん 02/11/28 09:29
 
秀まるお さん

> 複数選択しているメールを対象としてマクロで処理する件については、次の
>バージョンにて対応する予定です。

これは嬉しいですね。現在私がやっている、TaskPrize との連携関係は、2番で、
かわしたさんにいただいたマクロをベースにうまくできそうですけれど、複数選
択メールに対するマクロの処理が可能になれば、鶴亀の情報管理ツールとしての、
側面などなどを充実させることができると思います。

これと関連してですが、鶴亀のログの中で、各メールを一意に特定できる情報を
ヘッダ(あるいは、メールの区切り)に付加するということはできないでしょう
か?

----
ぱと

[ ]
RE:00253 ゴミ箱を空にするNo.00254
ひろ さん 02/11/28 13:13
 
 ぱとさん今日は、ひろです。
> これと関連してですが、鶴亀のログの中で、各メールを一意に特定できる情報を
> ヘッダ(あるいは、メールの区切り)に付加するということはできないでしょう
> か?
 そのログをどんな形式で出力しているか不明なので、詳細はお答えできま
せん。しかし鶴亀にしろ秀丸にしろ、SetHeader 関数や insert 文を使用す
れば良いのでは?

[ ]
RE:00254 ゴミ箱を空にするNo.00255
ぱと さん 02/11/28 13:20
 
ひろ さん

> ぱとさん今日は、ひろです。
>> これと関連してですが、鶴亀のログの中で、各メールを一意に特定できる情報を
>> ヘッダ(あるいは、メールの区切り)に付加するということはできないでしょう
>> か?
> そのログをどんな形式で出力しているか不明なので、詳細はお答えできま
>せん。しかし鶴亀にしろ秀丸にしろ、SetHeader 関数や insert 文を使用す
>れば良いのでは?

えっと、そういうことではなくて、鶴亀の中に存在する全てのメールについて、
それぞれを一意に特定できる情報が各メールに付加されていれば、鶴亀を情報管
理ツールとして使う上で便利なのではないかという観点からの意見です。Message
-IDはこれに近いものであると思うのですが、コピーした場合には同じものが存在
してしまうので。

----
ぱと

[ ]
RE:00255 ゴミ箱を空にするNo.00256
秀まるお さん 02/11/28 14:53
 
 Becky!などではメール毎に固有のIDが割り振られるようですが、鶴亀メールで
はそもそもメール用のファイルを外部のソフトからいじっても正常動作するよう
に作ったってこともありまして、そういう固有IDを割り振ることは不可能です。

[ ]
RE:00256 ゴミ箱を空にするNo.00257
ぱと さん 02/11/28 15:06
 
秀まるお さん

> Becky!などではメール毎に固有のIDが割り振られるようですが、鶴亀メールで
>はそもそもメール用のファイルを外部のソフトからいじっても正常動作するよう
>に作ったってこともありまして、そういう固有IDを割り振ることは不可能です。

判りました。なんとか、Message-Id でしのいでみます。限界にぶちあたったら、
またあらためてご相談します。

----
ぱと

[ ]
RE:00255 ゴミ箱を空にするNo.00258
ひろ さん 02/11/28 17:42
 
 ぱとさん今日は、ひろです。
> 鶴亀の中に存在する全てのメールについて、
> それぞれを一意に特定できる情報が各メールに付加されていれば
 一応内部的には持っているので、不可能ではないですね。しかしぱとさん
のファイル中のオフセットを取得する関数の件
http://www.maruo.co.jp/turukame/5/m021124.html#232
と同様、その情報を取得してどの程度有効か疑問です。ファイル名とその位
置が解ったとしても、これはメールの移動・削除等で簡単に変化するので、
これを付加しても殆ど意味がないと思います。

> Message
> -IDはこれに近いものであると思うのですが、コピーした場合には同じものが存在
> してしまうので。
 探し出したいのは元の文章であって、どのファイルに書いてあったかでは
ないですよね。それなら実際には (コピーなどした) 別のメールであっても、
問題ないと思うのですが...。

 って、次版でいろいろ対応があるようなのね。

[ ]
RE:00258 ゴミ箱を空にするNo.00259
ぱと さん 02/11/28 18:02
 
ひろ さん

>> 鶴亀の中に存在する全てのメールについて、
>> それぞれを一意に特定できる情報が各メールに付加されていれば
> 一応内部的には持っているので、不可能ではないですね。しかしぱとさん
>のファイル中のオフセットを取得する関数の件
>http://www.maruo.co.jp/turukame/5/m021124.html#232
>と同様、その情報を取得してどの程度有効か疑問です。ファイル名とその位
>置が解ったとしても、これはメールの移動・削除等で簡単に変化するので、
>これを付加しても殆ど意味がないと思います。

うーん、ちょっと誤解があるようなんですけど・・・

私が言っているのは、「メールを一意に特定できる情報」ということですので、
そのメールがどのファイルに入っていようが、ファイル中のどの位置にあろうが
関係なく、そのメール固有の ID番号のようなものという意味で言っています。
(例えは悪いけど、住基ネットの番号のようなものね。)
ですから、もしメールがコピーされれば、コピーして新しくできたメールは、内
容が同じであっても、別の固有番号が割り当てられるということです。

もちろん、この番号は、ユーザーが自分で振るものではなくて鶴亀の基本機能で
自動的に振られるということを想定しています。


>> Message
>> -IDはこれに近いものであると思うのですが、コピーした場合には同じものが存在
>> してしまうので。
> 探し出したいのは元の文章であって、どのファイルに書いてあったかでは
>ないですよね。それなら実際には (コピーなどした) 別のメールであっても、
>問題ないと思うのですが...。

探し出したいのは、ただ単に元のメールということではないです。単独のメール
をコピーした場合には、そのコピー先のフォルダの中では関連スレッドは切れて
しまっているわけですよね。ところが、コピーしたメールに、元メールの固有ID
番号情報を持っていれば、(実際にそういう機能がマクロなどで実装できるかどう
かはともかくとして)元のメールはこれ!と特定できるわけで、必要があれば、そ
ちらにジャンプできるわけです。元のメールに戻れば、関連スレッドをたどるこ
ともできます。

このあたりのことをただ、技術的に言っていても話がすれ違うような気がします
ので、どういうことをやりたいかということを少し書きます。

あるメールを後で参考にしたいとして、別のフォルダにコピーしたとします。こ
うすれば、いちいちそのメールを探さないでも、比較的速やかにそのメール自体
を必要に応じて参照することはできますよね。(これが、鶴亀の中へのコピーか、
外部ツールへのコピーかは問いません) ところが、そのうちに、そのメールの関
連メール(とりあえず同一スレッドのメールとしましょう。)を見る必要が出たと
します。この目的のためには、コピー元のメールが確実に特定されなければなり
ません。まもなくされるはずの、ファイル中のオフセット位置だけでは、この特
定は確実なものになりません。フォルダの移動を行ったり、フォルダの中でメー
ルを削除したりすれば、動いてしまう情報だからです。そこで、個々のメールを
確実に特定できる ID番号のようなものが、あらかじめ割り当てられていれば、そ
してそれが一意のもので、鶴亀の中の全メールの中からいつでも、「これだ」と
特定できることになります。

お判りいただけましたか?

まあ、こんなに長々と書いても、既に、秀まるおさんから、不可能であると回答
をいただいているので、仕方が無いことなのですけれど。でも誤解されたまま、
ひろさんに、「無意味」とか「問題ない」とか言われても私も困るので。

----
ぱと

[ ]
RE:00259 ゴミ箱を空にするNo.00260
ひろ さん 02/11/28 18:13
 
 ぱとさん今日は、ひろです。
> お判りいただけましたか?
 やっと解りました。丁寧な説明有り難うございます。

> 不可能であると回答
> をいただいているので、仕方が無いことなのですけれど。
 確か不可能そうです。

[ ]
RE:00260 ゴミ箱を空にするNo.00261
ぱと さん 02/11/28 18:21
 
ひろ さん

>> お判りいただけましたか?
> やっと解りました。丁寧な説明有り難うございます。

こちらこそありがとうございます。

----
ぱと

[ ]
RE:00259 ゴミ箱を空にするNo.00262
けんいち さん 02/11/28 18:40
 
 ぱとさん、こんにちは。
 けんいちです。

 話が終わったのを蒸し返すようですが。。。
 ぱとさんがどのような使い方を想定されているのかなあと思いつつ、ROMして
おりました。

》あるメールを後で参考にしたいとして、別のフォルダにコピーしたとします。こ
》うすれば、いちいちそのメールを探さないでも、比較的速やかにそのメール自体
》を必要に応じて参照することはできますよね。(これが、鶴亀の中へのコピーか、
》外部ツールへのコピーかは問いません) ところが、そのうちに、そのメールの関
》連メール(とりあえず同一スレッドのメールとしましょう。)を見る必要が出たと
》します。この目的のためには、コピー元のメールが確実に特定されなければなり
》ません。まもなくされるはずの、ファイル中のオフセット位置だけでは、この特
》定は確実なものになりません。フォルダの移動を行ったり、フォルダの中でメー
》ルを削除したりすれば、動いてしまう情報だからです。そこで、個々のメールを
》確実に特定できる ID番号のようなものが、あらかじめ割り当てられていれば、そ
》してそれが一意のもので、鶴亀の中の全メールの中からいつでも、「これだ」と
》特定できることになります。

 このような用途であれば、先のメールで言われていたように、”検索して一覧
作成”機能でMessage-Idで検索をかけると実現できるように思うのですが、やは
りダメなのでしょうか?
 メールがコピーしてある場合、複数のメールが検索にヒットするかもしれませ
んが、同一スレッドのメールは探し出せるのではないでしょうか?

 上記のような運用をしたいときのために、Message-IdやReferencesのヘッダが
あるのだと私は思っていたのですが。。。ぱとさんのお話を十分に理解できてい
ませんでしたらすみません。

#現在Referencesヘッダの記述をダブルクリックすると新規作成画面になります
が、Referencesヘッダに記されたMessage-Idのメールを探し出して表示してくれ
るようになると私はうれしかったりしますが。。。

[ ]
RE:00262 ゴミ箱を空にするNo.00263
秀まるお さん 02/11/28 23:27
 
 Message-Id以外にメール固有の番号を持つことは無理なので、とにかく
Message-Idでメールを特定すると仮定します。

 それで、例えば特定のMessage-Idのメールを高速に検索させる機能を鶴亀メー
ルに付けることは可能です。というのは、鶴亀メールは内部的にメールの
Message-Idを32bit-CRCに変換してメモリ上に持っているからです。

 ただし、アカウントが展開されてない状態の場合はメール一覧がメモリ上にま
だロードされてないので、仮に「すべてのアカウントから特定Message-Idを検索
せよ」と言われると、つまりすべてのメール一覧ファイル(list.bin)をロード
することになって、少なくとも一発目は(アカウントの数だけ)非常に時間がか
かります。

 ということで、なんでしたらそういうMessage-Id検索機能を作ってもいいです。

 例えば特定のMessage-Id部分をクリックしてマウス右ボタンメニューから「こ
のMessage-Idのメールを検索」とするとそういうのを実行するとか、起動時のコ
マンドラインで例えば「/vi メッセージID アカウント」のようなオプションを
用意するとかって話になります。

 はて、どうしましょ?

[ ]
RE:00252 ゴミ箱を空にするNo.00264
Mits さん 02/11/29 01:05
 
Mitsです。たくさんの返答ありがとうございます。
特に、プックンさん、裏技まで教えていただいて。
まだ試してませんが、参考にさせていただきます。

で、秀まるおさん、
> 複数選択しているメールを対象としてマクロで処理する件については、次の
>バージョンにて対応する予定です。
私がやりたいのは
複数選択しているメール一つ一つに何らかの手を加えるということではなくて
マクロ側で複数選択させたいということなんですが…
こちらも対応していただけるんでしょうか?

[ ]
RE:00263 ゴミ箱を空にするNo.00265
hi_sugar さん 02/11/29 09:03
 
横から失礼します。

秀まるおさん、こんにちは。hi_sugarです。

> ということで、なんでしたらそういうMessage-Id検索機能を作ってもいいです。

 私も、以前あるメールを特定するためにMessage-Idを使って検索させようと思
ったのですが、メールファイルにアクセスしながら検索しているようで結構遅く、
結局list.binでメモリに展開されていると思われる情報(件名など)とフォルダ
指定で代用していたりしました。
 ですので、その高速検索が実装されると非常にうれしいです。

> 例えば特定のMessage-Id部分をクリックしてマウス右ボタンメニューから「こ
>のMessage-Idのメールを検索」とするとそういうのを実行するとか、起動時のコ
>マンドラインで例えば「/vi メッセージID アカウント」のようなオプションを
>用意するとかって話になります。
>
> はて、どうしましょ?

 マクロからもSetFindPackで指定できるとさらにうれしいです。
 

[ ]
RE:00263 ゴミ箱を空にするNo.00266
ぱと さん 02/11/29 09:34
 
秀まるお さん

> ということで、なんでしたらそういうMessage-Id検索機能を作ってもいいです。

この件では、ごねたあげくに、ついに秀まるおさんに「作ってもいい」と言わせ
るところまで持っていってしまったようでごめんなさい。あくまで全体の要望等
の進行具合との兼ね合いになると思いますが、実現してくれるならとても嬉しい
ですし。けんいちさんがおっしゃっているようないわゆる Message-Id ジャンプ
機能のようなものも実現できることになると思われますので、実装されるたとす
ると応用範囲は広いと思われます。

> 例えば特定のMessage-Id部分をクリックしてマウス右ボタンメニューから「こ
>のMessage-Idのメールを検索」とするとそういうのを実行するとか、起動時のコ
>マンドラインで例えば「/vi メッセージID アカウント」のようなオプションを
>用意するとかって話になります。

そうですね。実装されるとしたら
鶴亀内部の標準機能
鶴亀マクロ
外部ツールからの呼び出し
の三点に対応していて欲しいです。

----
ぱと

[ ]
RE:00262 ゴミ箱を空にするNo.00267
ぱと さん 02/11/29 09:34
 
けんいち さん

> このような用途であれば、先のメールで言われていたように、”検索して一覧
>作成”機能でMessage-Idで検索をかけると実現できるように思うのですが、やは
>りダメなのでしょうか?
> メールがコピーしてある場合、複数のメールが検索にヒットするかもしれませ
>んが、同一スレッドのメールは探し出せるのではないでしょうか?

実は、固有のIDの搭載という意見は、同時に、固有である以上特別な管理がなさ
れているだろうから、これを使っての検索は、通常の検索よりも高速になるだろ
う(なって欲しい)という願望がその裏にあります。

現在の検索機能で、「情報交換」のフォルダ(約9000通のメールがあります。)だ
けを対象に Message-Id で検索を行ってみましたが、私の環境では、10秒以上程
度は待たされました。

> 上記のような運用をしたいときのために、Message-IdやReferencesのヘッダが
>あるのだと私は思っていたのですが。。。

Message-Id や References 自体は、鶴亀固有の機能ではないし、あくまで一つの
スレッドを構成するための標準ヘッダだろうと思います。

しかし、このあたりは、秀まるおさんが、Message-Id を使っての高速検索を可能
にしてくれる機能アップをしても良いとおっしゃってくれているので、その中で
解決できそうですね。

>#現在Referencesヘッダの記述をダブルクリックすると新規作成画面になります
>が、Referencesヘッダに記されたMessage-Idのメールを探し出して表示してくれ
>るようになると私はうれしかったりしますが。。。

Datula などにあるいわゆる Message-Id ジャンプ機能ですね。私がやりたいのは、
まさにこういうことでして、これを鶴亀内部、あるいは外部ツールから行いたい
わけです。(これは、瞬時にジャンプすると思います。) こういうことも、
Message-Id による高速検索が実現すれば可能になると思われます。

----
ぱと

[ ]
RE:00267 ゴミ箱を空にするNo.00268
けんいち さん 02/11/29 12:56
 
 ぱとさん、こんにちは。
 けんいちです。

》現在の検索機能で、「情報交換」のフォルダ(約9000通のメールがあります。)だ
》けを対象に Message-Id で検索を行ってみましたが、私の環境では、10秒以上程
》度は待たされました。

 私の場合、性能については気にしていませんでした。私の場合は、9000通の検
索で20秒程度かかっていても、仕方ないという感覚でしたので。
 検索の高速性という点でも固有のIDとおっしゃっていたのですね。

》Datula などにあるいわゆる Message-Id ジャンプ機能ですね。私がやりたいのは、
》まさにこういうことでして、これを鶴亀内部、あるいは外部ツールから行いたい
》わけです。(これは、瞬時にジャンプすると思います。) こういうことも、
》Message-Id による高速検索が実現すれば可能になると思われます。

 最近全く使用していませんが、5,6年前まではNNTPを使用したネットニュース
(ズ?)をWinVNというソフトで読んでいましたが、WinVNにはそのようなジャンプ
機能がたしかありました。(ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが)
 私の場合もそのソフトの操作性をイメージして、先のメールのようなことを書
きました。

[ ]
RE:00268 ゴミ箱を空にするNo.00269
ぱと さん 02/11/29 13:29
 
けんいち さん

> 最近全く使用していませんが、5,6年前まではNNTPを使用したネットニュース
>(ズ?)をWinVNというソフトで読んでいましたが、WinVNにはそのようなジャンプ
>機能がたしかありました。(ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが)

メーラーの Datula も、NewsReader を兼ねているため、Message-Id ジャンプが
標準機能として存在していたのだと思います。

Message-Id が、クリッカブルであることと引き換えに、他のメーラーの普通の実
装とは決定的に違うのが、メールアドレスをクリックしても、メールの新規送信
にならないことでした。Datula の場合 mailto:xxx@bar.com と書いてあればメー
ルの送信になるのですが、このあたり全般に疑問を呈する投稿をあちらのMLに行
うと、激しい罵倒にあったあったことを覚えています。

鶴亀と直接関係ない進行で失礼。

----
ぱと

[ ]
RE:00269 ゴミ箱を空にするNo.00272
秀まるお さん 02/11/30 11:45
 
 Message-Idから検索する機能を作りました。ただし、Datulaのようなジャンプ
機能とはまったく別物です。

 現在の「検索・メールアドレス検索...」と同じようなコマンドです。

 「検索・Message-Id検索...」とすると現状のメールアドレス検索のようなダ
イアログボックスが出てきて、そこで「検索して一覧作成」が実行できるという
物です。

 SetFindPack関数もMessage-Id検索用に拡張し、さらに、起動時コマンドライ
ンにも、

  turukame.exe
     grep account="" folder="" ("aaaa", target=person"), subfolder=1
           , messageidtarget=messageid

 のような形で「検索して一覧作成」出来るようにしました。

 問題はこれらのコマンドがあくまで「検索して一覧作成」用の物であって、
DatulaのようなMessage-Idでのジャンプ機能とは全然違うということです。

 しいてDatulaのようなジャンプ機能を作るとしたら、「検索して一覧作成」の
あとで見つかったメールがもし1使うだけだったらそのメールを鶴亀本体上で選
択するような機能を作る方向になるんじゃないかと思います。

 たとえば

 turukame.exe grepopen ...
 turukame.exe grepsync ....
 turukame.exe grepsyncopen ....

 みたいな感じですけど。どうでしょ?

[ ]
RE:00264 ゴミ箱を空にするNo.00273
秀まるお さん 02/11/30 11:50
 
 すっかり横道にそれてしまいましてすみません。

>マクロ側で複数選択させたいということなんですが…
>こちらも対応していただけるんでしょうか?

 「すべて選択」ということなら、プックンさんのコメントにあるように、裏技
を使っていただくことになります。

//  40008   --- 「すべて選択」のコマンドコード
    ##n = dllfunc("SelectPane", 1);
    ##n = sendmessage( findwindowclass("TuruKameFrame")
                        , 0x0111, 40008, 0 );

 さらには、実は「すべてのゴミ箱を空にする」コマンドをマクロから実行させ
る裏技もあります。

#define IDM_CLEAR_TRASH         40036   // すべてのゴミ箱
#define IDM_CLEAR_TRASH_ONE     40037   // 現在アカウントのみ

 なので、

    ##n = sendmessage( findwindowclass("TuruKameFrame")
                 , 0x0111, 40036, 0 );

 とすればいいはずです。

[ ]
RE:00272 ゴミ箱を空にするNo.00274
ぱと さん 02/11/30 12:58
 
秀まるお さん

> Message-Idから検索する機能を作りました。ただし、Datulaのようなジャンプ
>機能とはまったく別物です。
>
> 現在の「検索・メールアドレス検索...」と同じようなコマンドです。

さっそくにありがとうございます。

> 問題はこれらのコマンドがあくまで「検索して一覧作成」用の物であって、
>DatulaのようなMessage-Idでのジャンプ機能とは全然違うということです。

なるほど、あくまで、「検索して一覧作成専用」になっていて、ヒットしたメー
ルを開くという形ではないということですね。

> 「検索・Message-Id検索...」とすると現状のメールアドレス検索のようなダ
>イアログボックスが出てきて、そこで「検索して一覧作成」が実行できるという
>物です。

現在の メールアドレス検索機能は、他の普通の検索等と違ってかなり高速に動作
しますが、今回の Message-Id 検索もこれと同じぐらいのスピードを期待できる
のでしょうか?

細かい仕様に関してはとりあえず実装していただいたことに満足していますので、
意見を差し控えますが、
・メニューから普通に使える(現在の「メールアドレス検索」と並列)
・マクロコマンドがある
・外部ツールからの呼び出し用のコマンドラインオプションがある
と考えていいんですよね?

この先、さらにどういう感じの動作を期待するかは、実装された版を見てからと
いうことでは駄目でしょうか?(贅沢なお願いでごめんなさい)

しかし、早期に実現していただいて本当に嬉しいです。無理言ってしまってごめ
んなさい。

----
ぱと

[ ]
RE:00273 ゴミ箱を空にするNo.00275
Mits さん 02/12/01 02:30
 
> すっかり横道にそれてしまいましてすみません。
とんでもないです。

> さらには、実は「すべてのゴミ箱を空にする」コマンドをマクロから実行させ
>る裏技もあります。
おお、一番追い求めていた機能が!
1行で終わっちゃいましたね。
でも、色々学べたのでよかったです。みなさんありがとうございました。(^-^)

[ ]
RE:00274 ゴミ箱を空にするNo.00276
秀まるお さん 02/12/02 17:40
 
 んではMessage-Id検索関係については手元のバージョンのままで公開させてい
ただきます。

 (たぶん来週に)

[ ]