スパムメール振り分け機能No.00408
ながは さん 03/06/12 17:26
 
スミマセン。会議室間違いだったようなので取り消しの上
再投稿します。

御世話になっております。
まず、大変便利なマクロを作成頂いた作者のダヴィンチさん、ありがとうございます。

早速ですが、

1)このマクロを使用する際に、受信フォルダーをスレッド表示にしてあると、
 アドレス帳に登録が無くても移動されなかったりするようです。特に
 スレッドの中間にあると移動されなかったりするようです。操作と
 その結果を詳細に検証したわけではないのですが・・・

2)このマクロが終了するとメール一覧の最後にフォーカスが移って
 しまうようです。

仕様ということであればあきらめますが、
1)スレッド表示でも、期待通りの動作になるようにする。
2)マクロが開始される直前のメールにフォーカスを戻す
というような改善は可能でしょうか?

また、社内のメールなどはすべてアドレス帳に登録しているわけでは
ないので、特定のドメインのメールアドレスは移動の対象から外すと
いった設定は可能でしょうか?

いっぺんにいくつも要望を出してしまいスミマセンが、宜しく御願いします。

[ ]
RE:00408 スパムメール振り分け機能No.00409
ダヴィンチ さん 03/06/13 12:12
 
こんにちは、ながはさん

ダヴィンチです。

/*
** タイトル:『hidesoft.8:13311| スパムメール振り分け機能(解決シリーズ)Ver.
1.05』
** 発信日:2003年06月12日(木)
** 発信者:ながはさん
*/
>御世話になっております。
>まず、大変便利なマクロを作成頂いた作者のダヴィンチさん、ありがとうございます。
嬉しいです。(^O^)v イエーイ
みなさんに使っていただくと、なんだか嬉しくて
命の糧を得たような気がします。
いや、ホントに。

>
>早速ですが、
>
>1)このマクロを使用する際に、受信フォルダーをスレッド表示にしてあると、
> アドレス帳に登録が無くても移動されなかったりするようです。特に
> スレッドの中間にあると移動されなかったりするようです。操作と
> その結果を詳細に検証したわけではないのですが・・・

ご指摘の様に受信フォルダが『スレッド表示』形式だと
スパムメールを上手に振り分けてくれませんでした。
私の方でも再現しました。

このような状況そのものを想定しておりませんでしたので
テストも全く行なっておりません。

>
>2)このマクロが終了するとメール一覧の最後にフォーカスが移って
> しまうようです。

これも再現出来ました。

>
>仕様ということであればあきらめますが、
>1)スレッド表示でも、期待通りの動作になるようにする。

原因は受信フォルダのメールを1つ1つ処理する時に使用していた
『SetMailIndex関数(TKInfo.dll)』がもともと
「スレッド表示の場合はうまく動作しません。」というヘルプの記述が
あったのに見落としていた私が悪いのです。

ちゃんと制限事項に謳わなければいけませんでした。

しかし、スレッド表示形式の受信フォルダでも
スパムメールを振り分けるように改善致しました。
もちろん一覧形式でご使用の場合も問題ありません。

一時的に「一覧表示形式」に変更します。
そして終了時に元のスレッド形式に戻します。

以下のURLより取得できます。
http://members.jcom.home.ne.jp/akira.oinoue/soft/SpamFilter/SpamFilter.htm

対応バージョン:SpamFilter Ver.1.06

とりあえず本体マクロのみアップグレードしましたので、
これでご確認下さい。

後ほどドキュメントやらを更新致します。

>2)マクロが開始される直前のメールにフォーカスを戻す
>というような改善は可能でしょうか?

上記の現象は、鶴亀メールの[設定]―[全般的な設定]―[メール一覧]
―[閲覧関係]のフォルダ切り替え時に □未読メール  □最新のメール を
選択する  ・・・にチェックがあると、スパムメール処理後に
メールフォーカスが移動してしまいます。

上記のチェックを外して頂ければ、元のメールにフォーカスが
戻ります。

スパムメールの振り分け処理では、一時的に「受信フォルダ」に
フォーカスを移しておりますので、上記のような現象が起こります。

>
>また、社内のメールなどはすべてアドレス帳に登録しているわけでは
>ないので、特定のドメインのメールアドレスは移動の対象から外すと
>いった設定は可能でしょうか?

1)とりあえず「受信フォルダ」以外のフォルダへ振り分け設定を
   行なう。

2)特定ドメインのメールアドレスに対して鶴亀側の受信時振り分けの
   [高度な動作の指定]で[既読にする]をチェックします。

3)「spam」フォルダへ振り分けられた後に必要なメールは
   アドレス帳の任意のグループフォルダに登録する。

上記のいずれかを行なえば、振り分け対象外になります。

※SpamFilterの基本ポリシーは、メール交換を行なう必要が
  ある相手のアドレスはアドレス帳に登録する。・・・です。

>
>いっぺんにいくつも要望を出してしまいスミマセンが、宜しく御願いします。

ご報告頂けたお陰でSpamFilterが一歩前進出来ました。
こちらこそ、ありがとうございました。

#他のユーザー様も上記のURLよりDLしてご使用頂けます。
#個別のご報告は割愛させて頂きます。
 

[ ]
RE:00409 スパムメール振り分け機能No.00410
ながは さん 03/06/13 14:19
 
こんにちは、ダヴィンチさん
ながはです。


>しかし、スレッド表示形式の受信フォルダでも
>スパムメールを振り分けるように改善致しました。
>もちろん一覧形式でご使用の場合も問題ありません。

確認致しました。素早い対応ありがとうございました。

>上記のチェックを外して頂ければ、元のメールにフォーカスが
>戻ります。

こちらも確認しました。ご教授ありがとうございました。

>上記のいずれかを行なえば、振り分け対象外になります。

1) 3)あたりの運用でカバーしていきたいと思います。

色々と、ありがとうございます。

[ ]