|
yamakazuさん、こんばんは。
>>欲を言えばもう1つだけ希望が出てきました。エディタ側からメールを移動した後、
>エディタを閉じるのではなく、次のメールをエディタ側に表示してくれれば嬉しい
>です。
>私の使用している環境では、そのような動作にはなりません。
すこし言葉足らずだったので、補足します。
当方の動作としては、エディタ側からマクロを実行すると、正常に移動を実施します。
一瞬エディタの一番上の題名が表示されているところが一瞬ちらつきますが、
エディタとしてはそのまま開いた状態が継続されています。
ちなみに私が使用している設定は、
ウィンドウ
2枠区切り
左右に分割
あまり関係ないかもしれませんが、
「全般的な設定」−「メール表示」−「詳細(その他)」にある「エディタ上でメー
ルを削除したらエディタを閉じる」という項目
は、チェックをいれてもいれなくても動作は変わりません。
試しに下記内容のA.MACマクロを実行したら、メール移動後にエディタが
閉じられました。
"受信フォルダ"以外のメールを選択して、エディタ側でマクロを実行する。
//--------------A.MAC-------------------
//TKInfo Dllをload
loaddll "TKInfo.dll";
//秀丸メール本体側のアカウント情報を取得
$$account = dllfuncstr("ExecAtMain", "CurrentAccount") ;
//現在選択しているメール(複数の場合は複数)を他のフォルダに移動します。
//秀丸メール本体側のアカウント情報の受信フォルダに移動する。
##n = dllfunc("ExecAtMain", "Move", $$account, "受信" );
//Dllを開放
freedll;
//マクロの終了
endmacro;
//--------------A.MAC終了-------------------
同様に下記マクロB.MACマクロを実行したら、ウィンドウは閉じませんでした。
・下記マクロの簡単な説明
A.MACと異なり、移動前に秀丸メール本体ウィンドウに移動してから
メールのMOVE処理を実施する。
終了後エディタウィンドウに戻る。
//--------------B.MAC-------------------
loaddll "TKInfo.dll";
//IsHidemaruMailMain関数(TkInfo.dll)
//秀丸メールの本体ウィンドウ中かどうか
if(dllfunc("IsHidemaruMailMain") == 0){
##flag = 1 ;
##fh = hidemaruhandle( 0 );
//SetMainWndTop関数(TkInfo.dll)
//秀丸メール本体ウィンドウを強制的に表に出し、アクティブな状態に
//します。マクロの実行も秀丸メール本体ウィンドウに移動します。
//秀丸メール本体ウィンドウが存在しない時は失敗して0を返します。
//返り値(数値型)
//成功すると1、失敗すると0を返します。
##n = dllfunc( "SetMainWndTop" );
}
//秀丸メール本体側のアカウント情報を取得
$$account = dllfuncstr("ExecAtMain", "CurrentAccount") ;
//現在選択しているメール(複数の場合は複数)を他のフォルダに移動します。
//秀丸メール本体側のアカウント情報の受信フォルダに移動する。
##n = dllfunc("ExecAtMain", "Move", $$account, "受信" );
if(##flag == 1){
setactivehidemaru ##fh ;
}
freedll;
endmacro;
//--------------B.MAC終了-------------------
エディタから実行したときは、秀丸メール本体に移動するように処理すれば
エディタウィンドウが閉じないのかもしれません。
依頼.
お手数ですが、以下の操作を実施して動作確認していただけません
でしょうか?。
(1)B.MACを作成し、マクロを実行する。
"B.MAC"から"B.MAC終了"までの部分をCOPYして"B.MAC"ファイル
(2)受信フォルダ直下以外のメールを選択
(3)選択したメールを秀丸メールエディタでOPENする。
(4)秀丸メールエディタでマクロB.MAC部分のマクロを実行。
秀丸メールエディタから
マクロ(M) - マクロ実行(X) - 参照(B)
で作成した"B.MAC"を指定する。
指定後、マクロ実行ダイアログの"OK"ボタンを押す。
(5)マクロ実行後に、エディタウィンドウが閉じる/閉じないを確認する。
なぜ私とyamakazuさんの動作が異なるのかは、理解できてませんが
もし上記B.MACでエディタウィンドウがとじられなければ、
同様の修正を行えば、希望の動作になるかも???しれません。
|
|